日曜夜8時のオンエア前にぜひともコレ、この話
小ネタなのでまたしても【臨時】先出し。
オンエア前に書いておきたいネタ。
【2018九州タビ】シリーズはまだ中盤戦ですが、
割り込ませておきましょう。
さてNHK大河ドラマ「西郷どん」はいよいよ
この事件に差し掛かり佳境です。
というわけで鹿児島本線で通りかかり、
思わず撮りました。
枕崎駅ではこう。
↑大久保の一蔵どん。
明治維新150年!&西郷どんブームに沸く鹿児島県。
鹿児島市内はススッと通り過ぎただけですが、
もっともっと盛り上がっていることでしょう。
で、熊本市。
食家・蛍でしか取材していませんが、
熊本は明治150thというよりも、熊本城再建のほうに
関心があるとか。熊本城と言えば加藤清正。
大河にならないかなぁだって。
つまり九州在住の鹿児島県民以外から見た
西南戦争ってごく一部の歴史好きしか知らないのでしょうか。
西郷隆盛は熊本で敗退したあと、一旦延岡に逃れ、
最後は鹿児島市内の城山にたどりつきました。
宮崎県×西郷さん…NHKぐらいしか触れない話題?
ツーリズムのネタなんてどこにも転がっていると思う次第です。
※古い古い話で恐縮。昔、全日本歌謡選手権という番組があり(五木ひろし、八代亜紀、天童よしみを輩出)、ここに「かぐや姫」(第一期)が出演し数週勝ち抜いたときに「変調田原坂」という楽曲を披露しました。そこで、この「だばる・ざか」という地名を知りました。この曲はかぐや姫の2ndシングルでカップリングは「マキシーのために」(1971発売)
♪雨は降る降る人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂~
九州では「原」と書いて、「ばる」と読むようです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« おっとコレを忘れてた、急ぐんだった…慢心の函館 | トップページ | 店名…名は体をあらわす@中島廉売エリア »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
コメント