無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月30日 (金)

日曜夜8時のオンエア前にぜひともコレ、この話

小ネタなのでまたしても【臨時】先出し。

オンエア前に書いておきたいネタ。

【2018九州タビ】シリーズはまだ中盤戦ですが、

割り込ませておきましょう。

さてNHK大河ドラマ「西郷どん」はいよいよ

この事件に差し掛かり佳境です。

というわけで鹿児島本線で通りかかり、

思わず撮りました。

181107kg00tabaruzaka

はい、この駅の住所は熊本市、です。

枕崎駅ではこう。

181105saigou_sand_makurazaki

出水(鹿児島県)ではこんな砂像に出会いました。

181106izumi_ookubo_sand

↑大久保の一蔵どん。

明治維新150年!&西郷どんブームに沸く鹿児島県。

鹿児島市内はススッと通り過ぎただけですが、

もっともっと盛り上がっていることでしょう。

で、熊本市。

食家・蛍でしか取材していませんが、

熊本は明治150thというよりも、熊本城再建のほうに

関心があるとか。熊本城と言えば加藤清正。

大河にならないかなぁだって。

050728kumamotojo

↑地震の前の熊本城の写真がありました(2005年撮)

つまり九州在住の鹿児島県民以外から見た

西南戦争ってごく一部の歴史好きしか知らないのでしょうか。

西郷隆盛は熊本で敗退したあと、一旦延岡に逃れ、

最後は鹿児島市内の城山にたどりつきました。

宮崎県×西郷さん…NHKぐらいしか触れない話題?

ツーリズムのネタなんてどこにも転がっていると思う次第です。

※古い古い話で恐縮。昔、全日本歌謡選手権という番組があり(五木ひろし、八代亜紀、天童よしみを輩出)、ここに「かぐや姫」(第一期)が出演し数週勝ち抜いたときに「変調田原坂」という楽曲を披露しました。そこで、この「だばる・ざか」という地名を知りました。この曲はかぐや姫の2ndシングルでカップリングは「マキシーのために」(1971発売)
♪雨は降る降る人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂~

九州では「原」と書いて、「ばる」と読むようです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

おっとコレを忘れてた、急ぐんだった…慢心の函館

12/1からクリファン、ですなー。

151205cfh1

クリファンもマンネリだなーと思ってる市民も多いでしょうが、

アレはアレで存在意義があるのだと思います。

人間は本能的にキラキラしたものが好き。

クリスマスツリーがキラキラ、イルミネーションもキラキラ。

花火もキラキラ。

いいじゃないですか。

そしてお金もかけない。

いかにお金をかけずに函館を宣伝するか。

です。

観光部を見ているとわかるでしょう。

こうして手抜きでも、自動的に観光客は来るようです。

二度目があるかは知りませんけどね。

クリファンも民活に頼っていて、市の税金はほとんど

投入されていないんでしょう?

まじめに函館の活性化を考えている人が何人いるか

知りませんが、賢い人間なら、全力投球してもムダ、

だとよく知っていることだと思います。

161202hakodatest_ill

そうそうこうした手抜き、逃げ道がいまの函館を形成

している。

11/26O.A.のテレ朝系(HTB)「Qさま」で、函館は

外国人観光客がこの秋訪れてみたい観光名所TOP25中22位!

でした。函館の秋に何がある? 紅葉?

171025redbuluemth

↑これはどこでしょう、か???

いかに年間を通じて安定した人気か。

ただし定山渓が14位、小樽が9位とその上を行ってました。

つまり函館のデフォルトのポジションがこのぐらい。

何もなくてもしなくても。

このままで十分、らしいです。慢心かな?

ねえ、市長サン。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2018年11月29日 (木)

弱者に優しいコンビニはセブン…ではなかった@函館…後編

18/11/27更新記事

弱者に優しいコンビニはセブン…ではなかった@函館…前編

さて、コンビニ&マナー問題の後編。

結論から先に書きますね。

外にゴミ箱を置いて「家庭ゴミは入れないでください」は

不適切ではないかと。

入れてほしくなかったら外に置かなければいいのでは?

と思います。

そこで捨てる側の良心を問うのは現状にふさわしくない。

コンビニ店員の日々の業務の中で、ゴミ箱が外にある

場合と店内にある場合で、掃除の頻度はどう違うでしょう?

そんなの考えなくてもわかります。

181127_711hondori

で、ここからがさらに重要。

最初に自分が撮影してコンビニの顔見知りのスタッフに

「ゴミ箱、中に入れたほうがいいですよ」

言いました。

でも聞き入れません。

お店の方針です。つまり

弱者がゴミを捨ててもいい優しいお店です。

もしくはなぁんにも考えていない、そういうお店です。

半日のコンビニ巡りでこんな店がありました。

「カラスの被害を防ぐためにゴミ箱は店内設置です」

いやあ、間抜けなのか、配慮なのか。

コンビニといえども経営者のポリシーが表れるんですね。

↓お客様優先じゃないことがこの再掲写真イッパツでよくわかります

181120lawson_higashikawa

↑従業員がクルマをここにとめるようでは…

181127secoma_toyokawa

181127secoma_taya

とにかく「家庭ゴミは捨てないでください」も書いていない

セコマは「神」ですね。

コンビニ、いろんな差別化がありますが、こんな点にもあったのか、

です。

181127lawson_hondori3a

181127lawson_hondori3b

さて、この画像を撮っていたら、

目の前で捨てていった人がいました。

181127lawson_hondori3c

どのクルマに戻るのか見ていたら、建物のカドを曲がって

徒歩で去っていきました。最初のシャッターを押して見送りおわるまで

20秒!!!

けっこう感動的な出会いでした。

写真のゴミ箱はこの人物が捨てる前です。ここに無理矢理ねじこんで

スタコラ帰っていきました、とサ。

こんな神ローソンも一部にあるようですね…。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

鰹が誇り!の港町、枕崎(2)【2018九州タビ8】 人気居酒屋「まんぼう」

枕崎パート2は、人気店「まんぼう」での夕食。

トリップアドバイザーの枕崎レストラン1位を素直に信じてよいものか、

逡巡したけど、結果オーライ。

181105manbou_ent_2

それにしても港の近くの倉庫の向かいのけっこう暗い場所にたたずんでいて、

「お!」という感じ。

それでは注文順に。

181105manbou00namac

181105manbou01katsuo

181105manbou02kibinago

181105manbou03bounotsurock

181105manbou04mizuika

181105manbou05harami

181105manbou06onigiri

1.とりあえずの中生
2.極上かつお3種盛(刺身、自家製藁焼、トロミあぶり)1200円
3.きびなご梅シソ巻揚げ300円
4.坊津ロック(薩摩酒造)500円
5.水イカ刺500円
6.鰹の腹皮塩焼き(=ハラス)310円
7.昆鰹おにぎり2コ300円

181105manbou1106hotaru

↑レシート左は翌晩の熊本・食家 蛍のもの。

〆て4147円税込。安いべ。

ポイントは昆鰹おにぎりのコンセプトが、ここから発想しているところ。

181105manbou07

181105makurazakiwakkanai120428

店を出て夜の港。

181105makurazakiport_atnight

けっこううら寂しいけど、知らない港町をまた20分歩いて宿へ帰る。

満足な気分。

181105theoldman_makurazaki

最後に、帰り道の途中、ただのスナックじゃないの?

(カフェらしいです)というお店でコレ。

カツオ愛の枕崎。

同じような「愛」は函館にはない。もちろんイカに対して、ね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月28日 (水)

かなり寝かせたけど例のネタ行きます@湯の川【第一弾】

初雪の頃、思い出すことしのビール戦争(WARS)@湯の川

だいぶ寝かせた(笑)。

8月末には自分の中で答え出ていたけど。

何か動きがあるかも?

と思って観察することさらに3か月。

結局、動きなし。

どうするんだろう? どうもしないのか。

「ビール」をメインに据えるお店が湯の川温泉電停徒歩1分の

エリアにこの夏、突如3軒登場。

(1)4月にオープンの?のお店

180808tune_01

180927tune_mnu

↑メニューがさっぱり読めない。ターゲットはどのへん?

(2)6月にオープンのお店

180815endeaver

↑これは8/15撮影だけど、いまだに外見だけでは何の店かわからず

(3)8月下旬オープンのお店

180928thelocal3

181029thelocal1530

↑開店時間前でも「OPEN」という「THE LOCAL(=田舎者)」

これ何かのドミナント戦略じゃないのか?

と思ったりもしたのだが、秋が深まるにつれ、3軒とも

実に生気を失ってきた。

飲食店論@函館の格好の題材なので、推移を見守りつつ、

今回は「飲む」という行為について考えたい。

自分も年間300日は飲酒するが、量はほんのわずか。

あくまで食事が中心。

ほんとうの酒飲みはこうじゃないはず。

さて、飲食店としてビールを中心に据えたなら、

日本の、いや北海道の四季をどう乗り切るか。

ほんとうの焼酎飲み、日本酒飲みはイメージできるが、

食事よりビール、という人種を自分は知らない。

ドイツ人だってメシは食うはず。イモにソーセージ…。

そこで次回は脱線気味に自身のビールの思い出を

書いてみようと思う。

うー、予定していなかったので写真がないが、

「ビールメインなんて商売になるわけなかろう」と

決めつけるのも惨いので(笑)。

商売ってムズカシイよね?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月27日 (火)

弱者に優しいコンビニはセブン…ではなかった@函館…前編

いやあ、この件、うまく書けなくて一度書き直し。

こけ脅かしのちゃちい記事だけど、前後編にしてみました(笑)。

まずはこの続編を書こうと思いました。

18/11/09更新記事
マナー違反を看過するのも悪しき函館人気質

画像の人物が(画像内容は引用先記事参照…再掲しません)

マナーが悪いのは確かだけど、これ社会的弱者ではなかったのか?と。

そしてこの行為が世間にどの程度よくあることなのか、

どんなレベルのマナー違反なのか、客観性を持ってアプローチしようと。

181127_711matsukaze2

たぶん、こうした行為を許すか許さないか正面から論じても

埒が開かない。

…と思うんです。

181127cat_711matsukaze

関係ないけど待ちニャンコ

ただただ、函館人気質としてこの画像の人物が無頓着だった、という

事実が残るだけ。

なんかつまんない。

そこで短期間で可能な限り調べてみました。

対象店数は

ローソン17、ファミマ5、セブンイレブン25、セコマ9

すると該当店は

ローソン3、ファミマ0。セブン7、セコマ8でした。

率にすると

ローソン18%、ファミマ0%、セブン28%、セコマ89%。

何の数字かって?

ゴミ箱が店外にある比率です(もちろんブログ主調べ)

ただし、直接道路に面していて店舗前に駐車スペースのない

ケースは除きました。調査総店舗数は64店舗。

つまり…

セブンはゴミ箱の場所は店主の判断に任されている。

セコマはデフォルトで店頭にゴミ箱があるのです。

181127secoma_houraichou

↑これだけでどこのお店かわかったらエライ

181127secoma_hondori

↑じゃあこれはどこかなー。

外ゴミ箱率がもっとも高いのはセコマだったのです。

弱者に優しいセコマです。

1リットル10円の有料ゴミ袋を購入できない層がいます。

本当かな?

(後編に続く)

181127lawson_hondori3a

↑けっこうレアです、このパターン…そしてこの後…


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

鰹が誇り!の港町、枕崎(1)【2018九州タビ7】

16時15分着、翌朝6時7分出発。

睡眠時間も含めてたった、13時間しか滞在しなかったカンドーの鹿児島県・枕崎。

その話をしっかり書いてみるとするか。

プロローグ編で「ハイライト」で紹介した画像ももう一回登場しますが

ご了承ください(笑)

ちょうど函館に帰ってきてBS朝日の鉄道絶景SPの録画を見たら、ちょうど

枕崎~稚内3000キロをやっていた。

わずかな滞在で漏れた絶景も補足して2回分で構成します。

枕崎の第一印象をよくしたのは観光案内所。(最初の2枚、次の2枚は枕崎駅)

181106makurazaki_tb22

181106makurazaki_tb11

181105makurazaki_st

181105makurazaki_st2

ここの女性スタッフが親身になって相談に乗ってくれました。

だいたい観光案内所でがっかりするのが通例のパターン、ですが

今回はそうではなかった。

結局無理な日程をフォローアップする新しいアイディアはなく、

ただただ指宿枕崎線の「始発」で暗いうちに出発し、

日本最南端の無人駅「西大山」を写真に収める、という行程は変更なし。

西大山で降りる、降りないはその後の展開を考えて、

「降りずに隙を見て証拠写真だけ撮る」と決定。

ここで降りると鹿児島中央着が2時間違ってくる。

早朝6時7分枕崎発の始発普通列車は2時間44分かけて、ようやく鹿児島中央まで

たどり着く。鹿児島空港からの直行バスは1時間45分だったのに、JRは遠回りで遅い。

また宿泊ホテルも健闘していた。

181105hoteliwato

↑枕崎観光ホテル岩戸

181105sunset_fromiwato00

181105sunset_fromiwato01

到着するなりチェックインよりも「夕陽、夕陽!」と急かされてパチリ。

って、到着直前でコレ↑(2枚目のヨコ写真)をすでに撮っていたが

若女将の勢いに押される(笑)。

古くて綺麗とは言えない温泉ホテルだけど、素泊まり4700円!と激安。

枕崎の中心街まで20分近く歩くのはネックだが、おもてなしの心が伝わる。

181105iwato_welcomemes

西日を浴びて部屋はあったまっているし、冷蔵庫は鍵がかかったままだったけど、

そんなことでいきり立つこともなく快適に過ごすことができた。

もちろんwifiもしっかりつながる。なにやらNHKのクルーが同泊していた。

駅の近くで買った地元(隣町)、津貫(つぬき・現南さつま市)の

みかんも無農薬らしくコバエがたかりかかっていたが、

181105tsunuki_mikan

23個150円と破格だったので、よく洗って旅行中の5日間、楽しませてもらった。

例によって例のごとく、タイトな行程で、明るい時間にもう少し枕崎の街を歩きたかったが、

とにかくとても印象のいい港町だった。

181105manbou_ent

PART2は人気店「まんぼう」でのお食事を紹介予定。

これがなければ熊本新市街の「食家 蛍」の再訪も輝いたのだけど、

カツオの本場には勝てないのであった。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月26日 (月)

目指せない飲食店の悲劇@松風町【陰編】

11/11更新の

目指せない飲食店の悲劇@松風町【光編】

から二週間以上も過ぎてしまいました。

さて【光編】の続き、【陰編】です。

残念ながら「違うなー」という部分がひとつ見つかると、次から次へと

「おや?」と思えるポイントが発覚することは別に珍しくありません。

それを打ち消す「いらっしゃいませ!」感が不足していると、あっという間に

不満足感の嵐になったりしますね。

繰り返しますが、この料理そのものは格段、違和感を感じるものではありませんでした。

だからこそ「惜しい!」

役者が一流でも、演出がボロボロというやつです。

定食ランチを想定するなら、まずこの食器のバランスはないはずです。

181102retro_shogayaki1_2

お盆のサイズと茶碗のサイズ。

こう進むと「600円の定食に文句言うな」となります。

じゃあ、800円なら文句あり、なのでしょうか。

最初の店主の声の小ささに続いてメニュー問題。

181102retro_mnu1_2

フレンチトーストの「スイーツ」or「ブランチ」には失笑するしかない。

写真は?

おっとその前に「おまかせ定食」って何?

181102retro_today_2

↑店頭看板との見事なまでの不一致

下の居酒屋メニューも含めて「おまかせできる力量」を見抜くことができません。

181102retro_menu_yoru_4

181102retro_mnu3

181102retro_mnu2

↑330円、500円、600円とつまみラインが整備されているかのようで鬼鯖1800円って何ソレ?

実はこの並びに開店時に似たようなテイストの居酒屋さんがありました。

まだ元気にやってます。

同じタイプが2軒並べる松風町のレベルはあまりに低い、と言わざるを得ません。

それにしても焼き鯖、焼き鮭は酒のつまみとして成立しているのだろうか?

と思いました。

もはや、自分の居酒屋の定義を覆すほどの衝撃でもあります。

もう少しタレントの出てる呑み番組(華丸大吉両名の番組とか)

研究すべきではないでしょうか?

ザ・アマチュア。

もしかしたら経営者は飲まない人、なのかもしれませんね。

それでも、

料理5品+飲み放題2時間で3500円だったら、函館市民は

安いので許すとなるのでしょうか。

ただただ飲んで食えればいい。

開業意欲>志

となれば長続きを望むほうが無理なのです。

地の人間が少ないエリアで(観光客主体のエリアで)、こういう展開をする。

とりようによっては函館の恥。

もしかしたら函館の飲食店に共通の事象かもしれませんね。

居酒屋とは?

酒飲みは何を好む?

その深さを理解する気がないということなのでしょうね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月25日 (日)

変わりゆく函館…ホテル事情【PART6】国内客vsインバウンド

非常に残念なことにここ数か月の間に

世界的クチコミ旅行サイト「Trip Adviser」の実態が露見してしまったので、

あまり強くは言えないのだが、あながち事実に反することもあるまい

程度で受け取ってみるのもよいかもしれない。

函館のホテル事情。

建設・開業ラッシュではあるのだが、どういうマーケティングで

どういうターゲットを事業展開しているかがわかる資料として

今回データ集計してみたのがこれ。

日本語クチコミ比率が高いホテルと低いホテル。

Inbound827_1029

一般的に日本人以外のクチコミのほうが評価は甘い。

総クチコミ100件以上の30件のホテルを平均すると

インバウンド率(非日本語クチコミ率)は25.67%。

この中で非日本語書き込み比率がが最も高いのが

ラ・ジョリー元町 by WBFで、73.81%。

最も低いのが湯元啄木亭で9.86%となる。

180831lajolie3

これで総合1位のラ・ジョリー元町 by WBFが

インバウンド人気に支えられていることがわかるのだ。

また、非日本語クチコミの評価の甘さが目立つ中で、

フォーポイントバイシェラトン函館、スマイルホテル函館は

両者に差がなく、スマイルホテルはどちらも評価が低い。

ホテル法華クラブ函館に至っては

日本人クチコミの評価のほうが高い=インバウンドにはっきり受けが悪い。

ブログ主的にはインバウンドもケアして、多数派の国内客の評判を上げるのが、

王道であり、それが厳しいゆえに各々の練られた戦略と受け取る。

こうした観点で見れば、乱立しつつある新開業ホテルも勝ち組負け組が

読めそうな気がするのである。

ちなみにブログ主は旅行先でホテルを選ぶ場合、

評価4.00未満のホテルは極力選ばないようにしている。

評価4.00以上で一泊上限8000円の条件を満たさないときは

宿泊都市を強引にでも変更するのが最近の旅である。

(函館を訪問する場合はなかなかそうは行かないけど。あえて言うなら青森泊…笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【九州タビ】門司港で「焼きカレー」の巻

どうも【九州タビ】の記事がなかなか先に進まないことがわかったので、

便宜上、こっちの記事を先に出しておく。

実はその後の展開の都合。

181109mojikou_st

↑重要文化財の門司港駅舎は19年3月にグランドオープン(工事続行中)

福岡県北九州市門司港でのハナシ。

門司港レトロ、は煉瓦造りの建物が多く歴史を感じさせる街。

まあ、函館で言えば金森倉庫群が人気なのと同じ。

080816mojikouhotel

↑2008年に宿泊した門司港ホテル

080816kanmonkyou

↑ホテルの部屋から見た関門橋

080816moji_nightview

↑夜景

そんな門司港レトロの地元イチオシフードに「焼きカレー」というのがある。

以前○年に初めて訪れたときにたしか食べた。

ちょうど福岡県内乗り鉄がランチタイムに門司まで30分の場所にいたので

ランチは「焼きカレー」と決め打って突撃。

決断したのは11時48分。乗りたい列車は門司港発12時8分。

かなり無理がある。読みでは成功率40%!!!?

ところが、ここでイイと決めて入ったお店は

先客ゼロ。

結論を先に言うなら乗りたい列車にきっちり間に合った。

ダメなお店を選ぶことで、希望する展開に持ち込むワザ、

とでもいいましょうか(苦笑)

181109kingnnegg2

181109kingnegg1

味はフツウ。値段はまあまあ。合挽ミンチ焼きカレー(玉子入り)880円税込。

セットですか単品ですか?と聞かれて単品と答えました。

もう時間ばかり気になって。

どうもビルの上階が商船会社で、けっこう出前の注文があって成り立っているらしい。

確かに平日だけど店を出るまで誰も入って来ず。

で、笑ったのがこのキャンペーン。

181109kingnegg3

その前にキャリアを選ばないwifiを飛ばしておきましょう。

ソフトバンクオンリーでこのキャンペーンはない。

たぶん門司港レトロもその「観光資源」によりかかっているのでしょう。

下関も含めて、観光客入込数イマイチなのは、ちゃんと

プロデュースができていないせいでしょうね。

以前、下関の市の鳥が「ペンギン」に苦笑したもの。

函館もこうなってはオシマイ。

素敵な地形の素敵な海峡の街なんだけどね、関門(下関+門司)。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月24日 (土)

それは自分の「偏見」のなせるわざか?@シエスタB1F再び

臨時更新の小ネタにこそ本質が含まれていると思ってますが、

ネタそのものの広がりはぱっと見イマイチです。

18/11/19更新記事
「店子は大家を選べない?@シエスタB1」

さて、大家さんに冷たくされたこのお店が不憫なのか、

されるべくしてそうなったのか、気になって

シエスタB1Fに行く度に気にかけています。

どうも、コレなんじゃなかろうか。この日は月2回のお休みの日。

181121suzuhan_shiesta_closed

ちょっと気になって同じフロアの「ベジ旨マルシェ」さんに聞いてみました。

→だいたい基本的には無休ですね。もちろんお店によっては

準備中、というか閉めてる時間帯はあるけれど。←

そうそう、自分も「あ、きょうココ休みなんだ」と思った記憶がない。

1年半で初めて。もちろん人の手当てがつかないとかあるのでしょうが、

シフトを工夫して月に2回だけ休む、というのも不思議な話。

そもそも同じ人間が入って休みが月2では、労働基準法違反。

181114suzuya

さて、メニューが

函館ちゃんぽん、野菜たっぷりちゃんぽん、チャーシューちゃんぽん、

あんかけ焼きそば、ギョウザの5種類だけ。

営業日も準備中の時間があるよう。

で、客の薄い時間帯を狙って休憩???

よくわかりません。

ていうか、ランチ何時まで。ディナー何時からの明記がないところがすでに残念店。

さらに言えば野菜たっぷりちゃんぽんって、

日本最大?のちゃんぽんチェーン(函館には展開ナシ)の

丸パクリのような気がするんだよなあ。

これで3月中旬までもつのだろうか。

まあ、知ったことじゃないけど、いきなりフロアで浮いてる気がするのは

…自分だけらしい。

181111sharestar_1st_3b

↑相変わらず開店はスルーされている寿々半さん(11/22時点)

それにしてもザンネンながら、東京でよく食べていたリンガーハットの

ちゃんぽん写真、ストックにありませんでした。

おまけ…

181124fair_sharestar0

フェアに前向きな店とそうでない店。別に無印にとってはどうでもいい

企画だと思うのですが、いろいろわかりますね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第二試合】後編 北海道急追、接戦に!

「巧みなディフェンス」を見せた函館建設管理部・道路管理担当に対し、

河川管理担当のプレーは恐るべきものでした。

181101koji_matsukura

181101koji_matsukura2

Q:10月上旬から3か月の工事と「お知らせ」に明記していますが、実質工事が開始されたのは10/29だと思うのですが?

A:はい。

181012koji_kyukou

↑10/12撮

Q:10/12の時点で休工中(下請業者も未確定)でしたから、この工期を明記したこの「お知らせ」は虚偽ですよね。

A;はい。

181114matsukura_koji3

↑11/14撮

Q:11/16時点でかなり工事がだいぶ進行していますが、下流のオイルフェンスは故障・放置でしょうか? オイルフェンスは故障するのですか?

A:それは知りませんでした。対処します。

迅速に11/17(TEL翌日)には作業してました。知ってます。

181118matsukura_of1_2

オイルフェンス1本め

181118matsukura_of2

オイルフェンス2本め

よく見ると途中が破損していて水が漏れているように見えるような見えないような。

機能しているかどうかより、張ってある、アリバイが重要なのかも。

そして…3本め

181101koji_matsukura_of

11/1にはこうなっていたのに

181118matsukura_of3

11/18には見事に張ってありました。必死にやりました。ほめてください(笑)

…アンタが電話なんかするから仕事が増えた、という声が聞こえるような気がします。

Q:「お知らせ」文面には「万全な体制で施工を進め」とありますが、嘘八百ですよね。

A:はい。

サンドバッグ状態。非があるときはつべこべ言わず、受け流す。

でも冷静に考えてみてください。

プレーの質はいっしょかと。

受け流す=無視する。

河川管理担当の珍プレーで、大幅マイナスポイント評価。

暫定首位の道警に並んで、同率首位にほぼ追いついてしまいました。

予算がついたからには石にかじりついても工事を施工する。

自然環境の破壊には配慮しない。

(ただし住民生活には配慮するポーズをとる)

工事の目的は二の次。

現場の業者にはその目的は伝えない。

明記するのは作業内容のみ。

…っていうか、工事の目的に「公共性」はありません。

いや公共性が存在するかどうかの土俵にすら乗りません。

ただ樹を切り、土砂を輩出し、河川の姿を改変して、

予算を消化する。

恐ろしい体質だと思います。

きっと搬出した土砂はカネになるに違いない!

函館建設管理部の人間は、函館市民なのでしょうか?

引いて北海道民なのでしょうか?

自分の仕事を思い違いしている人たちがここにもいるようです。

注意してかからねばなりません。

そして日々の暮らしのために、こういう組織から受注するしかない

立場の人たちは弱者です。

無知を装って、悪行に加担する哀れが、日本の地方の現状の

ようですね。

モラルの低い函館ですから「それがどーした」という人が

多数派に思えますけど。

さあ、3回戦はいよいよお待ちかね、函館市が登場。

いろんな部署が登場しますよ。総合力では

道警、北海道にかなり対抗できると見ています。

道警に移転後の連絡先を教えなかった土木部も登場しますので、

お楽しみに。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月23日 (金)

結局赤いのがスキ@見晴公園

181118miharashi_koen1

ことしもMOMI-Gフェスタが終わり、人影が少なくなった見晴公園が好きです。

ま、フェスタどうのこうのじゃなくても来る人は来てるんですが、

落ち着いた感じ。画像撮影日の後、ブログ記事時点までに初雪が

来ちゃいましたが、積雪手前の赤がしっとり。

これがイイ。↓11/18-19撮影。

181118miharashi_koen2

181119miharashi_koen2

181119miharashi_koen1

181119miharashi_koen3

うーん、キメ写真は一昨年のコレのほうが良かったかな。

161102miharaship

↑16/11/1撮影

やっぱりことしは紅葉が遅いのかも。

それにしても赤を赤く撮るのはナカナカ難しいです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

無届飲食店舗@函館、のその後

ここらへんで一回やっとかないと。

まだまだグレーゾーンもあるので、前回記事へのリンクは貼りません。

たしか…9月下旬だったと思うのですが…。

保健所の生活衛生課に

「たとえば、この店は届け出があるのに保健所がリストから漏らしているのではないのですか? ちゃんと調べてくださいよ」

と言ったんですね。

9月末の飲食店リストにこのとき自分が思っていた6軒中1軒しか

記載にならなかったので、11月になって再TELしてみました。

ナントその答えは

「5軒は営業届出が出てなかったので手続きをしました」

マジか。

残りの1軒は?

「住所の違う場所で届けが出ていました」

住所の違う場所ってどこよ?

とりあえず、保健所は無届営業を知ることができないので、

黙認ではない、という立場のようです。

とりあえず、届を出さない業者が悪い。

でも営業届出を出さずとも見つからないのなら、 

やりたい放題でしょう。性善説。

この函館で性善説???

そうそう、保健所のそのときの担当者は

「アノ繁華街の交差点の目立つカドのお店ですよ!」

と言ったら「松風町は行かないのでわからない」

と言いました。ワンダフル!

11月に入ってから電話したので、

「11月末までの届出は1月アタマのリストに反映します」

だってさ。

なんか、ということは指摘されてもすぐに出さなくてもイイみたいよ!

というわけで以下3軒の画像のお店は12月アタマのリストに

間違いなく載ると思うのでノープロブレム。

11月アタマのリストに間に合ったお店はシークレットにしておきます。

残りの2軒、1軒はブログで公開済。もう1軒はリストにあったと

保健所が言い張るので保留になります。

次からはちゃんと届出の更新時期を忘れちゃあダメよ。

180926nanbuzaka

180926senju_matsukaze410

181001honchou2211diningten


ま、5年後6年後に続いていない可能性もありますが。

人生お先真っ暗ですからね。

それでもルールにのっとってやることはやらないと。

それも含めて函館人気質では、世間にかなりハズカシイ。

というわけで12月に入ってから、また怪しいお店を10~15軒、

保健所に教えに行きますので、ドキッとした関係者さんは

今月中に届けを出しておいてくださいね。

手もとに40軒近いリストがあるけど、

知ってるのを全部教えるなんてもったいないから小出しで(笑)

保健所がどうか教えてください、ってお願いしてくるなら別ですが、

そうはならないようだし(笑)

ちなみにほとんどのお店はネットで住所を確認できるわけなので、

保健所がホントのことを言っていたら、みーんな確信犯ですね。

181122hakdate_hokenjo4

その次にチェックするのは2月アタマのリスト。

そんなこんなで1年以上、無届営業し続けたら、それは違う意味でスゴイ。

ちなみに「やきとり店」で登録して「カレー屋さん」やってたり、

「ホテル直営食堂」が「ラーメン屋さん」だとしても、自分の目からは

無許可営業と区別がつかないのでご了承ください。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月22日 (木)

JR九州もやっぱりJR臭なのであった【2018九州タビ6】

前回の中部日本タビのJR東海の仕業がすっかりトラウマになっています。

北陸フリーきっぷ、販売停止を現地で知る…豪雨による不通区間発生のため)

今回悩んだのは4泊5日の日程で3日間有効のこの切符をどう使うか。

181107tic_tmjn1

181108tic_tmjn2

181109tic_tmjn3

↑入札は順に熊本、西唐津、西鉄貝塚

実際には10800円に対して12600円利用したので

とりあえず元は取った。

4泊5日の旅で3日間しか使えないので、使い方を悩んだけど。

途中、鹿児島本線から北上中、熊本~佐賀の行程で、

「玉名」で途中下車した。

181107jrq_ct815_817

181107tamana_st00

181107tamana_st01

正確には玉名止まりに乗ったのだ。

というか面白かったので用がないと下車しない駅なので。

そこでこんなパンフを見つけた。

181107jrq_sp1

まずは左の2枚を比べてほしい。どちらも3日間有効。

左は自分が使っている(使った)旅名人の九州満喫きっぷ

181107jrq_sp2_10800

真ん中は「ぐるっと九州きっぷ」14000円。

181107jrq_sp3_14000

どう違うのか駅員に聞いてみた。

はい、失笑です。

10800円のきっぷのほうは九州内の私鉄はほとんど乗れる、という。

14000円のきっぷのほうは、特急券を足せば新幹線・特急にも乗れる、

という。私鉄には乗れない。

10800円のきっぷは特急券を足しても乗れない。

10800円のきっぷのメリットを先に説明してどうすんの。

安い!というハンデが最初にあるでしょう…。

イジワルを思いついて、

「どっちが売れてるの?」

ハイ断然、旅名人の…きっぷです。

アホか(笑)。

売れてないほうのメリットも強調しなかったら、そっちの商品は

売れないだろう。

次に途中下車した鳥栖駅で、もう1枚チラシを発見。

181107jrq_sp4_15500

右端のきっぷ。

新幹線も特急も全部乗れて15500円。北部九州に限定すれば、8200円。

(ネット購入料金)

え?こんなのあるんだ、断然こっちがイイ。

でもよく見ると、60歳以上限定。なるほどね。

使えるようになったらまた九州に行こう。

現地に行ってみないとJR九州の情報はナカナカ手に入らない。

そのときまで商品が廃止になりませんように…。

北海道新幹線~九州新幹線きっぷ、往復45,000円とか設定しないかなあ。

今回の往復飛行機代マイレージを使いつつ、56,000円だったんで。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

大都会になりすぎた福岡でひとり宴会【2018九州タビ5】

うー函館市内の事件が多すぎて【九州タビ】シリーズがちっとも進まん!

福岡は札幌に負けない個性がある街。大きな差は海があるところ。

ただメガシティ化が著しく、旅情の点では札幌をしのぐとは言えませんね。

今回ホテルが天神南だったので、地下街を果てしなく歩きました。三往復!!!

181109richimond_tenjin

おなじみのこのホテルチェーンは博多駅前にもあるのですが(過去2回宿泊)

新しい天神のほうが価格設定安めという理由がわかった気がします。

地下鉄空港線まで地下街を10分、しっかり歩きます。荷物がなければ

つらくないんですけどね。

4泊めも夕食の話で統一しましょうか。

1泊め=枕崎・カツオ三昧、2泊め=熊本・和食屋さん再訪、

3泊め=佐賀・チャーハン…

そりゃ4泊めは屋台でしょう…と思っていたのですが、

ホテルの近くにこの有名店があり、チェックイン直前、ここだなと思い、

ひとっ風呂浴びて出てきたら、もう並んでました。

181108tenjin_remisanchi

しかも、単なる人だかりか並んでいるのがよくわからん状態。

待ち時間が読めないので、デパ地下でテイクアウト系を集めて

ひとり宴会モードに。これだけ並べて税込1800円未満。ドリンク別。

181108daimaru_dinner

満腹になる幸せ…。って多すぎるやろ!!!

屋台の観光化、悪くないですけどね。

昔の雰囲気を知っている人はきっと嘆いている…。

福岡市内も過去にいろいろ観光しましたが、今回のタビのテーマは

「乗り鉄」と「自然観察」なので(←いま、初めて書いた?)

旅情が足りてなくても、しりすぼみでも十分に満足なのでした。

さて、次回からは本題…おっとその前にJR九州をディスっておかないと!!!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月21日 (水)

「実はこれで正直なつもりだった…」という第三弾。

さて、嘘つきシリーズのネタを使いきっちゃうことにしましょうか。

こんなんでダラダラ続けていても、しょうもない。

もはや小ネタ扱いの臨時更新。

ということでタイトルをすこーし変えました。

それにしても圧をかけられて、反射的に嘘をつく、ことも

人間あるんですよ。

「あなた、やったでしょ!!!」

「やってません」

で、何を???

そもそも良識ある行動をしていたら、こう展開はしないのですが、

悪行の積み重ねで偏見を持たれてしまうこともあるようで。

ハイ、自分もよくわかってマス。

さて、このクルマ。最初の出会いは函館山登山道(未舗装路)でした。

181102pjm00

工事も終わっているのになんだこのパジェロミニ。

スピード落とせよ、危ないな。

時速30kmでもココはあぶねえんだよ!怒

函館山管理事務所に伝えたら

「厳重に注意しておきます」

181116pjm00

そのクルマが別な日、こうなっていたからたまりません。

トイレの前でエンジンかけっぱなし。

なぜ男子トイレの真ん前なのか?

早朝、駐車スペースはガラ空きですけど?

ジャマだろ。何、トイレ掃除のクルマ?

「あのさぁ、こないだ注意されたクルマだろ」

「いいえ」

ほらね。

もう少し、業務らしい雰囲気で仕事しないと、どっかの利用者?

って思われちゃうパジェロミニ。

ということで、そのつもりはないのに悪意にとられる例を3つ。

181115woodrow

↑これを撮ったのは11/15の午後5時半。どうも夜8時ぐらいから開くらしい。仕込み不要ならまだ余裕。

181119honchou411rani_closed

↑日本語的に「お休み」と「閉店」の区別がつかないってやつでしょうか。

181120barrsg_matsukaze

↑日本語的に「体調不良」なのか「バカンス」なのか区別がつかないってやつでしょうか。


どれかはホント。どれかは不要な正直。どれかはごまかし(ほぼ嘘)。

ま、これもふだんの行いを見て判断ですけどね。

ただ全部疑うわけじゃないし、↓のふたつはただ「そうかあ」でしょう。

181115hanabi

181116kazekozou_kikyou2

ちゃんと責任者の名前が明記されてる。

それを言うならウソ、ホントの話じゃないけど、こういう店は嫌いだな。↓

181120lawson_higashikawa

早朝6時、まだ明けてないのにクルマが2台。

客はいなくて、店員2名。どうせ客が来る時間帯には

上がりますから、てなもんですかね。店長の「イズム」です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

久しぶりの「あざーす」…煙いわけだ@大手町

「あざーす」と言ったのはこのお店の人です。

181115akira5

ほぼ満席の状態でこうして店内写真を撮ったらだめでしょう。

181115akira1

181115akira2

181115akira3

「お客さん、ちょっとちょっと…」ふつう注意する。

いけない行為なのでお客さんの顔は消し込みました。

本日のランチ、ツナオムレツ、ドリンク付で1000円!

181115akira4

あとはカレーとか。

なんで繁盛しているのかな?

「おひとり様は奥のカウンターへどうぞ」

と案内されたっきり、5分経っても注文すら取りに来ない。

おう、5分待った自分がおろかだな、満席の店内を撮って

店を出よう、としたときにかけられたコトバが

「あざーす!」

うん、自分の判断は間違ってなかった。

来るべき店じゃなかった。

でも、なぜそんなに人気。

ハイ、喫煙フリーだからです。

喫煙者限定のカフェ。

自分が知らないだけ。

自分のような人が増えないといいなあ。

迷い込まないといいなあ。

世の中の流れの逆を行くことで死中に活を求める。

席ごとに灰皿とライターを置く必要は…

あるようです。それがウリなので。

さあ、ここから見事な展開を見せます。

この日のフィールドワーク。自画自賛したくなるような

ドラマチックな展開…。

でもつづきは後日、何日か経ってからネ。

それにしても席を蹴って出てきた経験…人生で7回めぐらいかなあ。

でも、あざーすは2回めだ、確か。

え?多い?そんなことないっしょ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月20日 (火)

松倉川の鳥たち~2018・陸の鳥編

水辺の鳥だけじゃなく、林が好きな鳥や野原・草地が好きな鳥も川にやってきます。

まずは、アシ原で繁殖するうるさいこの鳥から。

180530ooyoshikiri4_1

オオヨシキリ、18/5/30撮。5月に入ると♂はこうして縄張り主張でギシギシ囀っている。どうやら強そうな♂のところに♀がやってくるらしい。

180726ooyoshikiriy3u

オオヨシキリ幼鳥、18/7/26撮。7月も後半になると雛がだいぶ大きくなる。親のマネして茎を上にのぼりたがるのがオモシロイ。ギシギシ囀ることはなく、ジュッジュッ地鳴きする。

180707komukudori_oyako09u

コムクドリ親子(左幼鳥)、18/7/7撮。コムクドリは群れて騒がしいのですぐわかる。幼鳥は早い段階で団体行動の訓練に入る。松倉川近辺ではムクドリよりもよほど見かける。

180418aoji1

アオジ♂、18/4/18撮。夏鳥の中ではいち早く登場。ポジションを決めて縄張りを主張して囀る。けっこう複雑できれいな声。

180929aojiy01

アオジ幼鳥、18/9/29撮。この時期、幼鳥どうしで南へ渡るトレーニング中のはずだが、まだまだじゃれているだけのように見える。

オオヨシキリとアオジは河岸、河川敷で営巣するので、改修の影響を強く受ける。

180618nobitaki07

ノビタキ♂夏羽。18/6/18撮。北海道では珍しくないが、本州では人気の野鳥。縄張りに近づく相手は人間でも関心を持ってアピール。なのでとても見つけやすい。

180621nobitaki1

ノビタキ親子。18/6/21撮。親から餌をもらうときも自己主張が強い。見つけてくれ、と言わんばかり。

180811nobitakiy4

ノビタキ幼鳥。18/8/11撮。この頃になると親離れをして河岸の草地で幼鳥集団でトレーニングを始める。

180708kurotsugumi05v

クロツグミ♂。18/7/8撮。とてもよい声で囀る。とまっているこの樹は改修工事ですでに伐採。

180509ooruri12

オオルリ♂。18/5/9撮影。オオルリの好きな林と林の間に川があるので立ち寄ったようだ。きれいな声で囀る。

170606kakkou2

カッコウ。17/6/6撮影。警戒心が強くなかなか撮らせないが、托卵相手のオオヨシキリ、ノビタキを狙っている。

160506juichi7

ジュウイチ。16/5/6撮影。これも托卵するトケン類。めったに出会わないが河畔林があるからこそ飛来する。

180622kochidori48u

コチドリ親子。18/6/22撮。松倉川の近くの小石がごろごろした場所で子育て。

181101hayabusa1

ハヤブサ。18/11/1撮。行動範囲が広い野鳥だが、松倉川流域も守備範囲。

180423misago5

ミサゴ。18/4/23撮。同じ猛禽でも獲るのは魚専門。運がよければ早朝狩りをしているのが観察できる。

170731hiyodorib2

ヒヨドリ幼鳥。17/7/31撮。ヒヨドリも河畔林で子育てしている。

180916mozu

モズ。18/9/16撮。広い場所が好きなモズだが、川でもよく見かける

180112joubitaki1

ジョウビタキ♂。18/1/12撮。冬になるとやってくる。松倉川の氷の上でウロウロ。

180216benimashiko1

ベニマシコ♂。18/2/26撮。原則夏鳥だが、根性を入れて函館で越冬しようとする個体も多い。

180216tsugumi1

川の氷の上のツグミ。18/2/16撮。年が明けるといきなり数が増える。

180209kirenjaku8



キレンジャク。18/2/9撮。餌を求めて常に彷徨う彼らもナナカマドを食べ尽すと川に顔を出す。

180507kijip2

キジ(コウライキジ)のつがい。18/5/7撮。川の流域も守備範囲。ときどき河岸の草原に隠れていたりする。

松倉川は斜面林が段丘面とつながっている場所があって、採餌その他で集まってくる鳥はけっこう多い。

ほんの代表的なものだけでこんだけになりました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

やっぱり佐賀がザンネンな理由【2018九州タビ4】

<11/21 11:30AM追記>

自分で読み返して佐賀県と佐賀市の区別がついていないようなしてきたので注記。

結局県庁所在地としての佐賀市が埋もれているという話です。

「はなわ」が「佐賀県」をリリースしてから15年。

SAGA、サガ!は今でも耳に残ってますな。

九州は全県足を運んだけど、県庁所在地に足を踏み入れてないのは、佐賀市だけ(だった)。

とうとう今回の九州タビで佐賀にも泊まることができた。

181108saga_st

↑佐賀駅…日が暮れてホテルに着き夜明け前に出発…

JR駅構内にファミマがある時点で県庁所在地としてちとスケール感を欠く。

人口は函館より2万人少ない23万人強。

でも県庁所在地。

それにしても人の流れは恐ろしいもので、実感として福岡市の衛星都市化が

進んでいておかしくない。

博多から在来線で久留米よりはやや遠いが大牟田よりは近い。

もちろん短い滞在で何がわかる、と言ったところだが、駅のファミマ以外に

違和感を5つほど。(え?5つも?)

その1。

夜の7時半に夕食を摂ろうと駅の周辺をうろついて、それなりの店がない。

チェーンを装った風の居酒屋を候補から除外し、少し味のありそうな店…と

探してみたが、ガラガラの店ばかり。函館駅前に少し似ている。

181107shinsei_saga4974

181107shinsei_chahan

結局は創業49年という裏通りの中華屋さんで600円のチャーハンを食す。

まあ、このパターンはハズさない。

地元函館の飲食店を「外見でわかる」と言っている手前、あえてハズしにいく

 

一食はもったいない。

違和感ふたつめ。駅のwifiが朝8時半から夕方18時まで9時間半しかつながらない。

いまどきのインバウンドをナメてるとしか言いようがない。

熊本あたりインバウンドの勢いが凄そうなのはすぐにわかったが佐賀は?

3つめ。

181107saga7

佐賀の七賢人。知らない。早稲田の創設者、大隈重信や

札幌を街を作った人・島義勇、佐賀の乱の江藤新平、第十代藩主・鍋島直正

まではかろうじて。

薩長土肥。

佐賀藩の技術力なくして、新政府軍は旧幕府勢力を圧倒できなかったと言われるが、

その後の影の薄さは残念至極。

そして4つめ。

高校生諸君、駅のコンコース内を南北に自転車で通過しないでくれたまえBY佐賀駅長

である。

この注意書きを発見するより先に、駅の改札前を自転車を押していく高校生を

何人も目撃した。

そして5つめ。

いつものようにレンタサイクルを探したら、駅の案内所いわく徒歩10分ほど離れた

街の自転車屋さんで借りられる、という。500円。なんだか遠い。

181108saga_helloc1

↑Hello Cyclingというサービス用の自転車が駅に2台置かれていたが、

試用期間中なのか、観光客には無縁で「アプリをダウンロードして申し込む」

らしい。台数とシステムに疎外感を感じてしまった。

こうした佐賀市の何もない感。佐賀県と佐賀市は別、感。

世の流れに遅れている感。

それでも、県として焼き物の町、有田・伊万里や、

181107tosu_torres

↑鳥栖駅構内にはFトーレスがふたり!

181108karatsu_castle0

↑唐津の立派な復元天守。佐賀市よりさらに福岡へ便利

呼子イカで有名な唐津や、武雄の温泉やサッカーJ1チームのある鳥栖など

など、それらの知名度を総合しても隣県にはかなわないのである。

やっぱり藩庁があった地に天守閣込でお城がないと求心力が弱まる

ということでしょうかね。

181107saga150

さが維新博公式サイト

まったく知らなかったです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月19日 (月)

あまりに函館らしい風景=超小ネタ@5号線沿線

最近は営業終了店が大好物でして。

この店、何で終わったんだろう?と興味津々。

さてある日(11/16)のお昼、12時頃、国道5号線を七飯方面に向かってました。

こんな看板を発見!

181116pachinkoroyal1

午後3時開店? 変な時間。

でも開店と言うよりは閉店しているように見えるけど、

何の店? 飲食店?

なーんか、おかしい。

振り返ると、ああそういうことね。

181116pachinkoroyal2

ビックリした。パチンコ屋さんの新装開店か。

地元密着店? あまりに函館らしい。

看板にちょろちょろっと店名を入れておけば、

ロゴ入りシールでも貼っておけばわかるのに。

きょうび、パチンコ屋さん内の食堂が人気だったり

するらしいからあなどれないけどね。

パチンコ屋さんも飲食で付加価値を主張する時代?

まあこの看板も実害はないけれどねえ。

あまりに函館らしい風景だったので小ネタだけど、

アップしてみました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

店子は大家を選べない?@シエスタB1

え?店子は大家を見て判断するでしょ。

10/21をもって本町シエスタB1のとある店が閉店しました。

これは↓記事に書きました。

(18/10/20更新記事)
函館にはなぜかイタリアンが似合わない【PART3】ついに閉店!

シエスタB1閉店第一号!

ほどなく後釜が決まったようです。めでたしめでたし???

181112sharestar_b1_suzuya

↑11/11

181112sharestar_suzuya

↑11/12

181114suzuya

↑11/14

それはそうとコレです。

181111sharestar_1st_3b

181111sharestar_1st_1


この件を直接シエスタの担当者にお伝えしました。

すると、

「どうせ3月でまた変わるから、そこで直さなきゃいけないんですよねえ」

なんか意味不明。

テナントには愛情や思いやりがない様子。もちろん客にもね。

↓印刷物をすべて訂正(シール貼り)するとなればけっこう手間ですが、

この店内掲示はフロア分しかないはず。

181112sharestar_pmf1

181112sharestar_pmf2b

↑100万部のシール貼りしろ、なんて言いませんよ。


うん、そういうことです。

ある方が言ってました。

「そうなんです。函館ってホスピタリティに問題があるんですよ」

そうかあ、ホスピタリティ=おもてなし精神、ね。

わかるわかる。

その通り。

一連の流れ、芯が一本通っている。

おもてなし精神を欠く→思いやりがない→愛がない・責任感がない

こうした大家さんを選択する時点で、そこまでのようです。

181001suzuhan_honchou125

181001honchou125suzuhan

↑このお店にはいい思い出がないので個人的にはカンケーないですけど…。

もちろんその店舗の個別の魅力、が強ければ、そんなことはカンケーないですけどね(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月18日 (日)

松倉川の鳥たち~2018・水辺の鳥編

うーぬ、ここのところ「事件」が起こりすぎて、

記事内容のバランスが悪くなっている。

確かに展開の順序、というものもあるんだけど、

ぼーっとした内容がウケるかといえば、そうでもなし。

でも、ガチで行きすぎると疲れるので

依然予告した「松倉川の鳥たち」水辺編でもアップして

おくとするか。

ほんとのんびりしたカルガモでも見てると和むんだけど、

なんか工事の方向にばかり気が行ってしまっていかん。

180808karugamo_children

カルガモ。8/8撮影。大きくなった子ガモたち。散歩のおじさんよりアオサギが怖い。

180704aosagi1

そのアオサギ。7/4撮影。ありふれていてめったに撮らないけど獲物と思い込んだらカメでも食べる悪食。

180924kf04et

人気者のカワセミ。なかなか魚をゲットする場面を見せてくれないヘタクソ。

181008kawaaisa2

カワアイサの越夏♂コンビ。10/8撮影。11月は着替えのため?失踪中。

181015kawagarasu09u

カワガラス。10/15撮影。ヴィッヴィッと鳴きながら水の中で餌を取る。

180521yurikamome21

ユリカモメ。5/21撮影。北への旅の途中の数日だけ滞在。夏羽の黒い顔になりかけ。

181009onagagamo00

オナガガモ♀。10/9撮影。カルガモたちが楽しそうにしているのでどんなところか覗いてみました。南へ向かう旅の途中。

180711oshidorif1

オシドリ♀。7/11撮影。このあと♂がやってきたら姿を消したらしい。

180807oshidoriy

オシドリ♂(若鳥)。8/7撮影。♀の代わりに登場。♀に逃げられたらしい。

180926chudaisagi

ダイサギ(チュウダイサギ=夏鳥)。9/26撮影。旅の途中。

180926kisekirei2

キセキレイ。9/26撮影。ときどき姿を見せるがハクセキレイにいじめられている。

180530hakusekirei1

ハクセキレイ。5/30撮影。年じゅういていつもしゃしゃり出てくるので、めったに写真には撮らない。

181119magamop6

マガモのペア。派手なのが♂。11/19撮。10月になるといつもいるのでめったに撮らない。

180226swan09

オオハクチョウ。2/26撮。シーズンに2、3回は立ち寄るようだ。

181118kinkuros1

キンクロハジロ♂。18/11/18撮。前年は11/17にやってきた律義者。

カルガモを除けば水鳥たちは周辺(下流)で繁殖しているわけじゃないので、

改修工事はそこまで影響がなさそう。

きりがないのでこのへんで。次は川に来る陸鳥編。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第二試合】前編、道警首位変わらず

第二試合に登場するのは北海道。

渡島総合振興局にもいろいろあるけど、やっぱり登場は

函館建設管理部。噂の強豪。

前半戦の担当は道路管理担当、後半戦の担当は河川管理担当。

まずは道路管理担当から。↓11/2撮影

181102gateclosed

181113gateopen_tsutsujiyama

↑11/13撮影

こちらの最初の問い合わせ内容は一般車両進入禁止の先の

未舗装道道675号における「不審車両」の把握について。

これが結果的には「巧みなディフェンス」を見せ、

見事に責任転嫁を成し遂げた。

正直びっくり。もちろん「巧みなディフェンス」まで

2週間かかったのだが、おお…と思わせる華麗な身のこなし。

181102board_old

11/2撮影

はい。電話番号は消えていて函館土木現業所は現存しない。

つまり、問い合わせ先表示が不適切。

そして既報通りケーサツはゲート管理は管轄外と回答。

これについては、至急修正する。(と回答)

181113board_old

11/13撮影

確認の再TELした時点で二週間経っているが、

すでに現地でサイズの確認をして発注した。と主張する。

ほう。

即座に応急措置をする気は?

検討する。

そう言われちゃね。

で、不審と思われる乗用車が入り込んでいる件については

どう弁明。

当初は

「ちゃんと用事のあるクルマが入っているだけだから大丈夫」

と11/2にはとんでもない答えをしていたのに、

2週間経って

函館西署、函館中央署、函館市の都市公園担当、消防署など関係各方面に

鍵を渡して、適切な管理を依頼していると。

「そういう状況なので残念ながら何月何日何時何分にどのクルマが

出入りしているかまでは把握できません。」

ううっ。まずはそれを即答してほしかったね。

そっから次へ進むのだから。

ちょっと待って?

函館西署(交通課)、函館中央署にも鍵を渡して

適切な管理を依頼している?

そうだっけ?

西署交通課のコメントとどうも食い違うのですが、

ここで少なくとも函館西署はここでさらに減点1で、暫定首位のまま。

「鍵の管理は道路管理者マターです」って道警が投げたボールが

投げ返されてませんか? 気のせい?

前半のプレーぶりでは対道警で優勢に試合を進めていますね。

ところが実は後半戦で同僚が自滅プレーを展開…。

せっかくの「巧みなディフェンス」を台無しに。

田中マー君の力投をヤンキースの救援陣が台無しにしたような…。

<後編に続く>


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月17日 (土)

少数派を大切にしない風潮?…【2018九州タビ3】

考えて見たが小ネタなので臨時更新へ。

さて。

旅を重ねていても初めての経験、というのが必ずある。

181105haneda_bd

今回は羽田空港での「乗継」。

函館→羽田、羽田→鹿児島、乗継時間は30分。

到着ゲートでJALの職員が待ち構えていて、ワンボックスカーに

乗せられて24ゲートから12ゲートへ直行。

なんだかVIP待遇でドキドキする。

この日は徳島便への乗継客と相乗り。

徳島行は7ゲートだったのに、JALスタッフが12ゲートを案内してしまい

あやうく降り間違えるところだった(笑)。

乗換所要時間10分足らず。

ラクショー。

181115kagoshimaap_ashiyu

181105kagoshima_ap

181105bus_for_makurazaki1

181105bus_for_makurazaki2

鹿児島空港から枕崎行の路線バスに乗る。

途中までは高速で半分ぐらい行ったところで、

一般道に降り加世田を経由して枕崎まで105分。

これがJRで行くと1時間以上よけいにかかる。

途中のバス停でこんなことを言ってる客がいた。

伊作って昔の駅のところですか?

え?昔の駅? なんと34年前に南薩鉄道という鉄路が走っていて

廃線になったようだ。

181105kaseda_term

↑鉄道の駅だった名残…

地元で生活した人は今でも「昔の駅」と言うんだ。

時が止まった思い。

函館からわずか7時間弱で東シナ海の見える街へ。

感慨深いスタートになった。

ところが2泊め熊本、3泊め佐賀、4泊め福岡と

日程が進行するにしたがい、旅情は薄れていく。

端っこの美しさと、県庁所在地の無粋。

このギャップが旅の醍醐味のひとつでもあるのだが。

地元函館飲食店の記事の流れもあるので、

旅先の食事、飲食店についても今回のシリーズでは紹介して

みることにしたい。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

早くも「うそつきが好きよ」第二弾

早くも第二弾。

実例を出せば出すほど客観的になるよね。

前回この店を紹介するのを忘れてた。ここがチャンピオンかな。

10/25時点ではこういう貼り紙がされている。

181025tanuki_mes

時点ではこういう貼り紙がされていた。

180820mamiana_toumin

↑この貼り紙は8/20時点

180820mamiana_

まさに○少年?

大御所ブログをひもとくと、ここの仕掛け人は

ここにあったイタリアン↓をプロデュースした、とある。

もちろん?閉店済。

180831nakajima811

冷静にこの場所(=アクセス)と店舗面積を考えれば、思い切った開業だし、

現在の状況を考えると、イタリアンレストランが成功する

パターンじゃないように見えてくる。

そして、個人的因縁?のあったこの店。

181031shikina_01

181031shikina_02

181031shikina_03

正しいのは2番めの縦型の看板だけ

こうなると、もしかして真剣にメッセージ発信したかもしれない↓なんかも

怪しく見えてくる。

181025kokakuro_tomioka1

181025kokakuro_tomioka2

ついでにこの文言も疑っちゃう。

181102tenmatsu_ginza2

181102tenmatsu_ginza

↑どうでもいいけど女性の字に見えるなァ


疑心暗鬼。

函館の多くの飲食店の根底に店主の「自己中心」が透けて見える。

名店か迷店か迷店以下か、判断するにはそこを見極めるだけで

十分な気がする。

181010fellows_hourai

↑「営業中」のまま、シャッターがおりてしまった件

まあまあこういう偶然もあるのだけれどね。

この店は健在です。この日はたまたま。

そうそう、しばらくお休みだった

前回紹介の湯浜町・味仙も元気に復活してます。

大丈夫な店は大丈夫!

170819ajisen

↑味仙のおいしい焼肉定食の画像しかなかった(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月16日 (金)

【緊急謝罪】函館山観光の皆さま、こんな函館市観光部で申し訳ありません!!!

一昨日↓コレを書いたばかりでした…

この抜けっぷりはかなりスバラシイ!函館市○光部!

 

ブログ主が函館市に成り代わって、お詫びを申し上げます。

いくら指摘しても、簡単な仕事すらすぐに手をつけようとしません。

先を読んだ仕事ができません。

ロープウェイ点検中に

181026gokokujinjasaka2

こうなったり、登山道閉鎖(ロープウェイ点検終了後)

(11/13)に↓こうなったり、

181113gokokujinjasaka1

それを指摘すると、11/14には

181114gokokujinjasaka2

これをおかしいと伝えても、

181116gokokujinnjasaka

のまま48時間の放置。

指摘したミスを訂正しないのと、すべき仕事をすぐにしないのは

ちょっと違います。

自ら不適切な事態を招いておいて、放置する神経が理解できません。

残念ながら無能、と言わざるを得ません。ていうか哀れの部類かも?

181113mth_gate01

181113mth_gate00

ひとこと、函館山登山道は冬期通行止めに入りました。

ロープウェイをご利用ください。以上。

11/12時点で本来はこうなるべきなわけです。(もちろん合成)

181026gokokujinjasaka2kai1116

毎年のことですが、

観光部に配属されて初めての出来事だったので要領を得なかったのだと

思います。

そして市内には11/16時点でこれも放置中。

181116gokokujinnjasaka0


前年度はどのスタッフも観光部に配属されていなかったので、

初めてではどう仕事をすればいいかがわかりませんね。

毎年初心者のスタッフが揃う、観光部で大変申し訳ございません。

観光部は函館市にとって重要度の低い部署ですので、優秀な人材は

他部署に回さずにいられない状況にありますことをご理解くださいませ。

さて、そんな事情を知ってか知らずか、

護国神社坂付近在住で犬の散歩をされていたご老人に、

「いきなりインタビュー!」

Q:この付近にお住まいでしょうか?

A:はい。

Q:よくこの辺りをお散歩されていますか?

A:はい。

Q:函館市のことを見捨ててらっしゃいますか?

A:はあ???

Q:あの看板のことはご存知ですか?

A:何の看板?

Q:函館山登山道路の看板ですが…

A:いま初めて見た。もう年を取ると他人のことはどうでもよくて…

期待通りのお答えをいただきました!!!

181116withdog

早朝に函館山へ行くと「函館市民の本音」を知ることが

できるようです。

観光客の皆さん、こんな函館ですが、生温い目で

見守ってください。

以上、ブログ主でした。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

函館山からの絶景、そして奥深さ

野鳥観察、野鳥撮影に出向いてもやはり絶景には反応してしまうのが性(さが)である。

特に気に入っているのは御殿山展望台越しの駒ケ岳と市街地。

181019mth_gotenyamakomagatake

このアングルになる場所がわかる人がいたらなかなか函館山ツウだと言える。

当然、自分が通る場所・アングルからしか写真は撮れないが、その位置まで到達しないと

得られない景色というのもいいものである。

ただ夜中のうちに登頂しないと撮れない雲海はまだ撮ったことがない。

181023mthsunrise_tachimachi

↑右手前立待岬

181023mthsunrise_shiokubi

↑汐首岬を意識したトリミング

181023mthsunrise

181023mthdawncity

↑明けてきた函館市街地


その時間帯の、その場所のその景色を目的に足を運ぶほど、写真家ではないので。

別目的で行った場所の意外なカンドーこそがいわゆる旅の、非日常の楽しみだと

思うから。言い換えれば横着(笑)。

函館山の登山ルートも最後の楽しみにひとつだけ覚えている。

・函館山のすべての山(峰)の名前を的確に言えること。

・三十三観音をすべて確かめること。

・登山道のポジションを観音様の番号で言えること。

・「公式」全登山ルートを制覇すること。

この4点をクリアした後は船に乗って山の裏側を見に行くこと、しか残されていない。

こんな愛すべき函館山に関心がない函館市民が多いのは

嘆かわしいことである。個人の自由だけどね…。

180921cityview_mth

9/20撮影、秋晴れのこの時期、ロープウェーが止まっていると

旅行者はタクシー・マイカー・徒歩以外はこの絶景に

出会うことができないのは残念。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月15日 (木)

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第一試合】道警暫定1位・後編

ここまで来ると念には念を入れるクチ。

181102board_old_2

再び駅前交番に行き(11/12)、教えてもらった(函館市)土木部の番号、間違っていたよ、

と伝えようとしたら、留守番の警察OBしかいない。しかたないので伝言を頼む。

翌日11/13やっぱり気になったので、再度駅前交番へ。

前日留守番してた警察OBと警察官が何人かいたので、

「伝えてくれましたよね」と言うと

「一応伝えました」

横にいた警察官に「伝わりました?」と聞くと

ヘラヘラ笑いながら「ハイ」。

「ほんとうに伝わりました?」と聞くとやっぱり

ヘラヘラ笑いながら「ハイ」。

マジかよ。

嘘の電話番号伝えたでしょ、で、ヘラヘラ「ハイ」だってさ。

ネームを見忘れたので交番前のミニパトの証拠写真を撮っておく。

181113minipat_wkm

ほんとうに伝わっているかな?

すげえ嘘っぽい。

そこで新川交番へ。おっとここは函館中央署だ。

ここにも留守番のOBしかいなくて、函館市土木部の番号を

丁寧に電話帳で調べてくれる。

こっちのほうが確実だ。

西署はどうかと思ったので万代交番へ。でも不在。

さらに同じ西署の亀田交番まで回るのもしつこいと思い、

中央署の本町交番をのぞいて帰ることにした。

本町交番にて。

市道の管理者の電話番号わかりますか?

出てきた番号は0138-46-3592。

おいおい、西署に伝わっていても中央署の交番には伝わってないのか。

「事件」が最初に発覚したのは11/2なのに。

人命にかかわらないのどかな「事件」だからいいようなものの、

緊急の場合も、緊急かどうかを現場の巡査個人が判断するのか。

そのうち、最初に0138-46-3591と教えた交番へ乗り込むしかないって。

どうせ使わない番号だから、どうでもいいようですよ(笑)。

って、問題はそこじゃないのに、

ここまでなんだか道警ポンコツ度合い、最強のムード。

それにしても「お宅、お住まいはどちら?」だって。

なんでそんなのに個人情報教えないといけないんですか(笑)

(警察の)クセが凄い!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

早くも2周め、紅龍@宮前町→今度こそ日替わり

(いろいろ事件が起こりすぎてどれが本流やら…1日2回更新ご容赦!)

松風町【光編】【陰編】の間に挟むのがぴったりな、

紅龍@宮前町の2回め、レポート。

この日、着席するなり自分は「もう2回め来ちゃいました」と

言ったところ店主(女性のほう)は苦笑してました。

初回が10/4で2回めが10/30っていうのは、自分としては異常に

インターバルが短い部類。

とはいえ、3週間以上が経過しています。

ところが女性店主、前回自分が何を食べたのか覚えていたのです。

181004kouryu_butatamago

え?

それが偶然でない証拠に、自分のあと20代男性が2名来店して

汁なし坦々(麺)!2つ!」と言い放つと

最近、それ気に入っちゃったんだね! ですって。

さすが、というシーン。

この日の日替わりは

ネギラーメン(塩・醤油・味噌)600円にエッグ丼がついていました。

※自分は味噌セレクト

181030koryu_02

エッグ丼。目玉焼き御飯ってことですね。

久々にラーメン食べました。寒い日だったのでぴったり。

この日は客の出足がイマイチでしたけど、大通のカドを曲がっていく

男性2人連れが紅龍に吸い込まれていくのを確認しました。

もっと愛されるお店になるといいですね。

なんか「気持ち悪いからブログでホメないで。何も出ないから」

なんて言われそうなお店です。

181030koryu_01

↑イラストつきの日替わりメニュー、でクイクイッと釣れるのですけど。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月14日 (水)

この抜けっぷりはかなりスバラシイ!函館市○光部!

★せっかくなので本ブログの過去記事をたどれるようにしておきます★

またやっちまったな函館市観光部…放置のツケがことしも (18/10/21更新記事)

【緊急速報】函館山登山道車両通行案内看板18/10/26AM (18/10/26更新記事)

 

確かに振り上げたコブシ、という側面もあるので、抑えめにしておきますけどね。

一時は担当者の個人名を晒してやろう、ぐらいの勢いはありました。

伝言を残したらちゃんと返信をくれて、穏やかに話せたので、まあそこまで

せんでもよかろう。と。

でも冷静に考えてみましょう。

仕事の始まりと終わり。なぜ、なんのための作業なのかと。

どんな仕事もひとつひとつの行程を丁寧にこなさないと、仕上がりが怪しくなります。

誰も指摘しないから、それなりでいい。

もし指摘されてスルーしてもさほど大ごとにならない。

そういう心構えの人が函館ではけっこう目立ちます。

自分の仕事に甘い考えで臨んでいるわけですね。

それでは時系列で。

181019gokokujinjasaka_kisei

↑10/19撮影。すでにロープウェイ定期点検中。夜間規制内容も間違い。

181022gokokujinjasaka1

↑10/22撮影、不備指摘後こうなる

181026gokokujinjasaka2

↑10/26撮影。ロープウェイの点検は11/11まで。よって再度指摘。

181101gokokujinjasaka

↑11/1撮影。次にどんな仕事が待っているか、普通は考えるが…。

181114gokokujinjasaka2

↑11/14撮影。ロープウェイは動いていますが?

何が決定的に不足している部分であり、単なるアラ探しではないことを

賢明な読者の皆さんは理解してくれると思ってます。

181113mth_gate01

181113mth_gate00

↑11/13早朝撮影。ことしは初雪前に函館山登山道冬季閉鎖。


この件、3回めのお粗末。電話したら、函館山登山道が

11/12の午前中に閉鎖されたことを指摘されたのかと

先方思い違い。

だったら、ついでに

181113gokokujinjasaka3

↑11/14撮影。市内のこの看板も早めに撤去してネ。

確かに道路管理者(函館建設管理部)と株式会社函館山ロープウェイと函館市の

連携はなかなか大変でしょう。

でも、これって毎年のことじゃないですか?

だから近隣住民の無関心もかなりヒドイ。

お役所にはいくら言ってもムダ、が染みついた函館病。

ま、道警と函館市の連携

(18/11/13更新記事)

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第一試合】道警暫定1位・前編

を思い返せば、ありがちだけれど、

基準が「何を言ってもムダ」か?@函館

さてナントこの件と同質のルーズな仕事がまたまた発覚。

今度は民間人のようです。

なんだか当事者はかわいそう。

でも自分の過去の経験から言って、そこにハマるべくしてハマったのだと思います。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

例えば函館山の動物たち…と登山者

ザンネンながら自然紹介の記事ではなかったりする。

相変わらずの函館市民、マナーの低さという話。

函館山登山道で出会う人々、その行動、スタイルを観察すると、

市民なのか観光者なのかが高確率でわかるから面白い。

ときにインバウンドもいるけれど、総じてマナーは良い。

早朝、軽装、散歩がてら、などの市民が相対的に挨拶はしないし、

マナーが悪い。比率は全体の3~4割にものぼる。

まずはこないだの

「お恵みくださいまし」のキツネの話から。

181017foxmth1

181017foxmth3_2

181017foxmth2

野生動物は人間を警戒するのが普通である。

このキツネの表情を見るだけで、

「ああ、誰かに餌もらってたな」とわかる。

かなり体調不良で、知り合いのカメラマンは

エキノコックスじゃないの? だって。

2度めに会ったときは、カラスが後をついていて

「おこぼれ狙い」じゃないのでは? だって。おお怖っ。

それにしても

かわいそうなキツネだけど、野生は厳しいんだよな、と

観察しているそばをジョガーがかなりのスピードで走り抜け、

腰抜けキツネは必死に走って逃げていった。

思いやりのない人もいるもんだ。

まあ、函館山、キツネにはよく会う。

かわいい動物でいえば、この小動物も人気。

170503shimalis2

野生のシマリスはなかなかスリムである。

ただそんなに出会わない。これまで4、5回なので

自分の遭遇率は10%、ない。

先日はこいつに2日続けて出会った。(千畳敷司令部付近、上の道)

181022cat_atmth

なんだ?この表情。こいつも餌もらいたい?

まあまあ立派な栄養状態である。小動物たちの天敵。

ほかには蛇やトカゲの類も生息しているが、登山道ではほとんど出会わない。

函館山では相変わらずカラスの餌やりが横行している。

181019feeding_mth

自分のやった餌をカラスが食べるのが「カワイイ」と

観察したいならまだしも、餌をおいてほったらかしである。

そんなろくにすれ違っても挨拶もしない、迷惑行為者が

当方が野鳥観察をしているのを邪魔したとしても、

責められない。

自分のコトしか考えていない人間は、聞く耳も持たない。

ケンカするだけ、ハラ立てるだけ空しい。

というわけで、自然観察を通して、函館山では市民気質?を

知るのに格好の場所であると言えるだろう。

函館山はみんなのもの、ですよーだ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月13日 (火)

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第一試合】道警暫定1位・前編

事態は動く。事件は現場で起きている。急きょ前後編になったので【臨時更新】にシフト。

この件、どう料理しようか、けっこう思案しましたが…。

こんな味つけでどうでしょうか?

とりあえず第一回大会は

三者のエントリー。

道警、函館市、北海道。

もうね、警察がね、頼りにならないのよ。

え?最初から?

知らなかった。北海道だけじゃないの?

いちおう、くくると失礼かもしれないので

函館西署ということで始めたい。

まずはこの看板。

181102board_old

すべての発端。

電話番号が書いてありますね。

場所はココ。

181102gateclosed

181113tsutsujiyama

この函館山、つつじ山駐車場のゲート。

ここまでも、ここから先も問題山積?の道道675号なわけですけど。

このゲートの鍵を持っていて未舗装路の先で

不審な行動をしている?乗用車を発見。

それで西署の某交番に聞いてみた。

もし本当に不審車で、法令違反していたらどうなるの?

するとその西署員、まずつつじ山駐車場を知らない。

このゲートの存在を知らない。

ま、それは置いといて、道道かどうかわからない。

え、ゲートのすぐ横に警察(函館西署)の連絡先書いてあるよ?

で、ゲートの鍵の管理は道路管理者にしかわからない、という。

管轄外だと。

じゃ、道道の管理者教えてよ。

だって、この函館土木現業所の電話番号は消えているし、

そもそも函館土木現業所という組織は現在存在しない。

なのにこのお巡りさん、道道の管理者(函館建設管理部)だけでなく

念のため市道の管理者も教える、という。

まずはここがボタンのかけ違えのスタート地点。

道道かどうかわからないから市道管理者も教える、という。

ハイ、この番号が嘘八百。

0138-46-2971。

市役所のある東雲町は0138-21-xxxxじゃなかったっけ?

つながらない番号。現在使われておりません。

あれれ、警察は市道の管理者の連絡先、知らないんだ!

これだけで終われば大ごとにはならなかったのね。

これでじゅうぶん大ごと、という人もいるかもしれない。

翌日、駅前交番に行き、間違った番号を教わった、

と告げると、たまたまそこにいた交通課の巡査は本署に問い合わせ、

同じ番号を言う。

ので、実際に目の前でかけてみて

「ケーサツは嘘を教えるんだ!」と責めてみた。

すると再度本署に?問い合わせをし直して、

0138-21-3114という番号を教えてくれた。

何も知らない巡査の人。函館市役所の大代表は21-3111で

3114では代表の交換台につながってしまう。

正確には函館市土木部は0138-21-3414なんだよね。

ネットで調べたほうが早い。

ケーサツの言い訳は函館市が土木部の移転を知らせてくれなかった、

だって? いやはや、お粗末。

警察と公道管理者の関係はそんなものらしい。

早い話が不審車がゲートの向こうにいても管轄外。

車内に不審「者」がいたらどうすんだろ。

人間に対しては動くでしょ?

この時点ではポンコツ度では道警函館西署>函館市土木部、かな?

移転を知らせないほうが一枚上手。

ここまでが11/2のハナシ、前編。つづきがまた面白い。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

第一回・函館ウソつき飲食店図鑑?

「うそつきが好きよ」

中島みゆきの1976年に発売された

セカンドアルバム「みんな去ってしまった」の

10曲めに収録されている曲のタイトル。

歌詞のなかでみゆきサンは

相手のうそつき男を「牙の折れた手負い熊」

と歌っている。北海道出身のみゆきサンらしい表現。

その歌をほぼ10年ぶり?ぐらいに突然思い出した。

(実は歌詞は調べないと思い出せなかった…)

確信して嘘をつく

その時点で嘘をつくつもりはなかったのにそれが嘘になる

どちらも結果は「嘘」である

このまま放置したら、結果的に「嘘」になる可能性はあるなあ、

と考えたか、考えないか。

考えても、どうでもいいと思ったか。

はい。2018夏秋のフィールドワーク、嘘つき第1位はこの店だ。

181004sobanoie21ishikawa

180928sobanoie_reason1349

↑食材が売り切れたので閉めました、とメッセージを残したままの閉店。午後1時50分に麺が完売なわけなかろう

営業していないのに「やってます」「たまたまきょうは休みです」

これは嘘以外の何物でもない。

181003shokudou1

閉店しても「準備中」というこの店は、もはや嘘以前の問題だが、

「店主の都合でしばらく休みます」

の「しばらく」が半永久的であることは珍しくない。

180928yanagawachou1822yabugen

180928yabugen_yanagawa

↑店主の体調の都合で…の横にテナント募集告知

180831toraichi_tomioka

↑店主は不慮の交通事故に遭遇したまま…

180921mon_akagawa

180921mon_akagawa_2

↑店主の体調不良理由は珍しくない。その都合? いつから?

180809ajihei_nesaki2

↑ただし、この店の営業届け出は有効期間終了なので放置系


もちろん保健所への営業届け出が有効である期間中はいつでも復活は可能。

ただ高齢化の現実を考えると、その気はあっても体が健康がついていかない事態は

容易に想像できる。

それにしてもだ。ウソつきの現実がそこに残るだけ。

フィールドワークの経験上、「しばらく」が高確率で「永久」と同義である

ことを理解している。

それを経営者本人が始末しないと誰もフォローに行かないのが函館人気質、といえよう。

函館飲食店問題…ほぼ終着点が見えているのでもう少し遊んでみたい。

ただし、入店したことのあるこの店は支持したい。

181017ajisen_yasumi

181017ajisen_yasumi0

このメッセージとここまでの「哀しい店」の違いを知ってほしいと

思う、わけだ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月12日 (月)

熊本の思い出は美しすぎたのか?【2018九州タビ2】

九州南端・枕崎からスタートして福岡まで4泊でたどった九州タビ2018。

さすがにロケットスタートすぎて、見事に尻すぼみ。

まあそれでも平均的満足度が高ければ、御の字、というもの。

ひとつひとつ行程を追う作業は別の機会に譲るとして、

ハイライトを抜き出していくつか展開したい。

2泊めの熊本の夜の話から書いてみる。

確か3年前にこの記事を書いている。

2015乗り鉄ファイナル…13】熊本新市街で再び、デレの夜。食家「蛍」

このお店の再訪を誓っていた。

181106hotaru_ent

間に熊本にも大地震があり、元気で営業しているか気になった。

ただこのお店に限っては被害はほとんどなかったようだった。

オーナーはすぐに再開できたと話してくれた。

それはそうと。

1泊め=枕崎、2泊め=熊本、3泊め=佐賀、4泊め=福岡

ホテルの値段は素泊まりで

4700、7200、5800、8000である。

この4つの町の人口(安直にwikipedia調べ)は順に

2.1万人、73.9万人、23.4万人、157.9万人である。

ほぼ見事に人口が多くなるにつれて高い。

満足度はどうだろうか?

xx/xxスラッシュの右側は期待度から想定した満点としよう。

枕崎80/80=100%! 熊本80/90=89%! 佐賀80/90=89%!

福岡95/100=95%となる。

熊本と佐賀は同じチェーンなので評価は同じとした。

熊本(市)の(自分の)旅評価は案外低い。

というか人口が多いほど自分の旅の満足度が低い。

めったに行かない場所ほど旅の満足度が高い。

さて、2度めとなった「蛍」での夕食。

はっきり言って「こなれた」印象だった。

確かに繁盛していて活気がある。お店のスタッフもことごとくフレンドリー。

それは前夜の枕崎とは違う。

ベースが魚屋さんだそうだから、魚介類のクオリティは高い。

しかし枕崎でカツオ三昧だったおかげでそのインパクトは半減した。

以下が注文メニュー。

181106hotaru2_konoshiro

181106hotaru4_gobotofu

181106hotaru5_gullibutta

181106hotaru6_kakiakkeshi

181106hotaru3_kawabe

・コノシロの極細造り ・ごぼう豆富の揚げ出し
・豚バラとキャベツのガーリック炒め ・北海道産焼きガキ

焼酎は熊本の米焼酎「川部」(球磨焼酎・人吉市)をロックで。

(前回ブログにアップしたメニューはなかったようで、かなり内容が入れ替わっているかも)

とりあえずの中生込で4000円ちょっととリーズナブル。

でも、自分としてはブレーキをかけて、こうまとめたつもり。

「こなれた」というのは自分の目が肥えた部分(A)と、

3年間でお店が熊本の常連さんにアジャストした結果(B)の相対でしょう。

確かに3年前、厚岸の牡蠣を使いたい、とオーナーは話していた

680円の牡蠣はとても美味しかった。でも高い。

熊本で食べる、厚岸の牡蠣…。

ほんとに頼んじゃいます?と言われたほど(笑)。

こんなお店でも熊本でトップ10に入るか、と言えば怪しい。

(トリップアドバイザー熊本レストラン4158軒中407位=レーティング4.50 18/11/14時点)

↑評価はともかくクチコミ数少なすぎのためTOP100に入らず

ひとりの予算3000~4000円で飲み食いできる居酒屋は

庶民派に毛の生えた程度。

正直、いつものホテルに泊まるとするなら徒歩1分のロケーションは

ムチャクチャありがたい。

さて、オーナーにこのブログ記事で気になっていた質問を2つした。

Q1:なぜランチはやらないのか

Q2:保健所に営業届け出をしない函館の飲食店をどう思うか

「蛍」が営業している新市街はかなりの飲み屋街。昼間のビジネスランチ

ニーズはそんなでもないと。ただし2つめの質問には絶句してノーコメントだった(笑)

少し函館の料理人も外へ出ていって勉強してこい!というほどの高レベルの

店ではないということだ。

181106hotaru_ent2_2

きょうのおすすめが店頭にこうして明示してある店、

函館市内では極端に少ない。函館の飲食店はこういう作業を

面倒くさがる。

181108saga_st

さて、熊本の乗り遅れ感に少しがっかりだったわけだが、実はもっと

深刻なのは佐賀なのであった! 人口サイズがちょうど函館サイズの「佐賀」である。

次回はめったに行かない、自分も初めて泊まった佐賀の話。

佐賀市へいったことのある函館市民の数は200人いるかな?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月11日 (日)

目指せない飲食店の悲劇@松風町【光編】

例としてはうってつけだなあ、と思いました。

最初は【光編】として、まずそのランチの内容を紹介しましょう。

このあとの展開もあるので「店名」は一切文字にしません。

1.居酒屋だけどランチもやってるよ

2.安いよ

18年8月末に開店したお店だから、できて2か月ぐらい。

600円+税で「しょうが焼き定食」を注文しました。

とりあえず、入店して「5秒」で

やっぱりダメなパターンか、とわかりました。

ほんとうに5秒で、こりゃ難しいな、と。

ほどなくしょうが焼き定食が登場しました。

181102retro_shogayaki1

181102retro_shogayaki2

素晴らしいことにこのビジュアルを見ただけで、

そのお店が目指す理想がわかります。

このビジュアルを見て「おや?」と感じない向きは

センスがないので半永久に「コツ」が理解できないでしょう。

ブログ写真を撮り慣れてくると、この時点でやっぱりね、を確信します。

詳しくは【陰編】で書きましょう。

まあ簡単に言うなら居酒屋のランチだからこんなもんでよかろう。

です。

じゃあどんな居酒屋を目指しているのか。

海鮮系の居酒屋が林立する地区で、どうしたいのか?

こうして念願の開業にこぎつけた時点で終わってる店が多いのが

函館です。

意外と「しょうが焼き」は美味しかった。

しょうが焼きだけ食べるのなら、この値段でどうということもない。

こんなしょうが焼きなら自分で作ったほうがマシ!と記憶している「W」のものより

肉の厚さもサイズもナイスでしょう。

でもなぜ5秒で見抜いたか。

誰もいない店内の奥のほうで店主が静かに作業をしており、

一瞬でも「先客?」と思った点です。

「いらっしゃい! お好きなところにおかけください」までの3秒の間(ま)。

これがすべて。

正直この人が作るんかい、と思ってしまいました。

声が小さくてシャイな経営者はやめたほうがいい。

もしもそういうことならどうでしょうか。

【陰編】につづく…

181102retro_today

181102retro_hashioki

↑インパクトのある箸置き。女性向き?

181102retro_mnu1


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月10日 (土)

遥か南の港町から…九州タビ2018【1】プロローグ

旅の目的は?

旅に目的は必要?

ま、テーマはあるので、それを「目的」としておけばいいか。

18年11月の九州タビ。けっこう最初から飛ばしまくり、だった。

初日に訪れたこの港町。

函館とは港町ブルース(歌唱:森進一)つながり。

と言っても若い世代は知らんでしょ。

あと出汁つながり。

それからやっぱり終着駅つながり。

函館がいまや盲腸線の終着駅であることに気づいていない人も

いるかもしれないけど。

それにしても全然そのつもりはないけれど、

初日の充実ぶりが半端ない。

オープニングなので写真多めで。

181105kagoshima_ap

181105tic_fromap

181105katsuo_kanemo

↑カネモ鰹節店、B級品が無造作に路上に山積み!

181105tategamiiwa_fromiwato

↑立神岩(左)の方角に沈む絶景の夕陽

181105hoteliwato

↑ホテル

181105tsunuki_mikan

↑津貫みかんS、23個で150円!!!

181105manbou_ent


181105manbou01katsuo


181105manbou07harami


181105manbou08onigiri

↑地元人気店でカツオ三昧。中生と焼酎ロック1杯で4177円!

そして翌日は始発で出発ね。

180612wakkanai_makurazaki

181105makurazaki_st11

↑約半年かけて「アンサー」

181106makurazaki_shihatsu

↑まだ暗いうちに出発!

朝9時45分に函館を飛び立って、

鹿児島空港から路線バスで到着したのが16時15分。

観光案内所でしばし情報収集して、宿に着いたのが17時過ぎ。

風呂に入って夕食を食べに出て、宿に戻り就寝。

翌日始発6時07分で出発だから、滞在時間は13時間とちょっと。

睡眠時間を含めてね。

それだけで思い出がいろいろ。

考えさせられることがいろいろ。

枕崎市→人口わずか2万

小さな港町ですけどね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 9日 (金)

マナー違反を看過するのも悪しき函館人気質

(18/11/12:6PM追記)
18/10/15更新
「函館…愛がない」の背景は実はこんなこと?【PART1】
はあまり注目されなかったけど、3日経ってもよく読まれているね。この記事。意外。(追記了)

悪意がないから大目に見る、看過するのと、

迷惑行為、マナー違反を黙認する、のはちょっと違う。

実際、外見ではわからない事情や疾病を抱えている人間は多いので、

まずは思いやりを持って接するべきではあると思う。

ただ函館市民の愛の乏しさを思うに、高齢者の低意識が大きく影を落としているように感じる。

低意識=非常識

誰かが函館のジョーシキは、ニッポンの非常識と言っていたが、

なぜそういうことになるのか、もう少し真剣に考えて見るべきだと思うんだよね。

そんな大人の背中を見て、すっかり比率が小さくなった若年層はどう思うか。

まあ冷静に考えれば佐藤泰志の作品世界にも、辻仁成の作品にもそんなどんより曇った

閉塞感は顕れているし、それがまた街の魅力であることはわかるけれども。

181021seveneleven

はい、この場面。ジョーシキある人間だったら、

ナゼ俺の写真を撮るんだ?というリアクションになるだろう。

本人の了解を得ていないため、顔にはモザイクをかけようと思って

いたら顔が映ってませんでした。本人からの抗議があれば、

画像は削除しますよ。20分間に2回この行為はちょっと信じられぬ。

家庭ごみをコンビニに捨てに来る、という非常識な行為は陰に隠れていくらでも

できるのに、こうも堂々とするのかを考えると、この人物が何がしかの疾病を

抱えていて配慮が必要である可能性も否定しない。

181102illegal

函館山にて登山道を外れての違法採取。あ、見つかってしまった!という

この表情に着目。マナー違反を自覚してやっているのだろう。

函館山、見つからない場所がどれだけ多いか。人通りの多い場所で?

もしこれが立小便だったら、どうだろうか。

また、法令であっても罰則規定がなければ、別に違反してもかまわない、という発想は

件の飲食店無許可営業問題でもわかるように、住民モラルの問題でもある。

残念なことだが、こうしたことに無関心な死んだ目の市民が多いことが、

昨今の函館の低迷を助長していて、若年層が未来を感じないという現象にも

つながっているのではあるまいか。

さて、先日函館山でこんなキツネに出会った。

どうした?と思うか。かわいそう?と思うか。

どうでもいいと思うか。邪魔だと思うか。

181017foxmth3

人によってリアクションが違い、函館山は市民の価値観の多様さを知る、

格好のステージである印象を強くした。

詳細はまたそのうち…。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 8日 (木)

意外な場所にカンゲキの店がまだあった!@日吉1丁目

またしても飲食店に対する野生のカンはさえわたったのであった!

「とんかつ屋」

181005tonkatsuya_hiyoshi

変な名前。やる気ないんじゃないの?

そう思いました。でも…それならなぜ続く?

はい、実は真逆でした。

正確には目指したのは「ザ・とんかつ屋」

とんかつ屋であることにこだわったお店だったとは!

この産業道路沿いで店を開いて21年。しかるべき名店で

9年間修行した後の21年。立派です。

これまでいろいろあって、配達はやめちゃって、お持ち帰り中心になってしまったけど、

4席しかないカウンターで揚げたてを食べたほうが絶対おいしいに決まってる。

181019tonkatsuya_menu

このメニューの中から、というわけで自分の中の定番をセレクト。

181019tonkatsuya

串カツ定食780円也。

写真撮り忘れたけど、このあとこれに小皿がついてボリュームも満点!

大安売り店でないのはしっかり仕事をしているから。

肉と衣は当然として味噌汁も手抜きなし。

そこですよ。

そして女将さんとたくさんお話させていただきました。

例の営業許可証問題も飲食店の立場について取材させて

いただきました。

愛すべき「とんかつ屋さん」。

少し通うつもりです。

月イチは無理だけど…。

※残念ながらひとりで切り盛りでかなり大変なため、ランチのピーク(12-13時)の店内食はできればはずしてほしいと言ってました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 7日 (水)

搬出のためにはまず搬入?【松倉川改修・嘘つきカウントダウン】

再びネタが立て込んできたので、この件【夜の部の更新】にまわしました。

 

181004koji_matsukuragawa

↑18/10/4撮影

 

181007koji_mat2

↑18/10/7撮影

 

改修の作業内容は土砂の撤去、と明示されています。

 

土砂を撤去、搬出するためには大量の樹木伐採が必要。

 

それが環境破壊、自然破壊だ、と思ってます。

 

とにもかくにも工事の理由は不明瞭。

 

「流木が橋脚を痛めることを予防するため」

 

これも誰かのついた嘘、なのでしょうか。

 

さて、前回写真を撮った10/29直後に工事は少し動きました。

 

11/2警備担当に「いつからあなたは働いているの?」と

 

尋ねたところ10/29の月曜日、と答えました。

 

ほう、1台めのパワーショベルが流路に降りてから

 

警備担当が登場するまで18日かぁ。

 

で10/29-11/3の作業は、土砂の搬入。

 

181102slope_matsukura1

181102koji_matsukura_tr

↑18/11/2撮影

 

搬入です。

 

土砂の搬出路を作るために、土砂の搬入。

 

一週間ではできません。

 

ダンプカーがどばーっと土砂を置いていき、ショベルが均す。

 

15分ぐらいして次の一台がやってきます。

 

のーんびりやっている。というかそうならざるをえない。

 

さて、掲示板に貼られているこのメッセージ。

 

181101koji_matsukura

181101koji_matsukura2

10月上旬から12月下旬までの工事と書いてある。

 

でも搬出路づくりは工事の準備段階でしょ?

 

そして問題はコレ。オイルフェンスが復帰しないうちに

 

搬出が始まるのかどうか、見もの。

 

そもそもオイルフェンスは必要なかった?

 

181101koji_matsukura_of

↑18/11/1撮影…11/5時点でここから変化ナシ

 

 


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと研究してから開店しましょうか…要続編?

焼きそば。チャーハンほどにはこだわりがないけど。

このパターンは何か違う気がする。

180604garyu_hanaichi

↑味なし焼きそばとカレーのコラボ…さてこの店どこでしょう?=2018ランパスメニュー(北斗市内)

プロなチャーハンの極意は

1.炒め方(御飯)2.具 3.味の順

カレーチャーハンでもない限り、あと塩気の多い少ない以外には

味の差はそんなにない

まずは炒め方=御飯の状態

焼きそばは?

焼きそばは麺料理。麺自体にそんなに味はない。

麺の太さはあるにせよ、

ラーメンにおけるスープの要素が大きいように、

焼きそばはソース(たれ・味つけ)の要素が大きい。

そして具。

ただし、揚げ焼きそばという変形はある。

皿うどん的な。

自分が好きなのは、いわゆる上海焼きそば的なヤツ。

自分が家で作るのは(肉)野菜炒めに麺を突っ込む。

181016my_yakisoba

ラーメン丼で失礼…

麺入り野菜炒め。これを最近は豚バラ+キャベツ・パターンと

合挽+ニラ+あさり・パターンと同じ味で作り分けている。

下手すると週2ペースのときもある。

ソース焼きそばは月に1回食べるかどうか。

あまりバリエーション豊かなイメージがない。

でも焼きそばでソース焼きそばをイメージするのは貧困じゃない?

広島風お好み焼きにはソバ入りってのがあったかな。

「ソバ入り」の麺には(おたふく)ソースは最初はからんでいない。

たこ焼き、お好み焼き、焼きそばとなれば

まさに露店系、テイクアウト系のシチュエーション。

レストランの味ではない。

焼きそばレストランにはどんなプラスアルファがあるのだろうか。

さて冒頭の焼きそば画像。いわゆるカスタマイズ系。

何ならカレーかけて食べちゃう?的なフリーすぎる焼きそば。

そんなら自分で作るべ。このお店、あんまり外食って感じがしなかった。

新幹線の駅前にこれかあ。

さてさて、最近できたこの店、そっち系らしい。

焼きそばにトッピングは邪道だ(と思う)。

ありなのは目玉焼きぐらい。

豚キムチ、コーンバターと来れば邪道極まれり。

違う料理をコラボさせただけ。メインのソース・たれとバッティングするものを

組み合わせてどうすんねん。

しかも味が塩・ソース・しょうゆの3種だけ。

塩味に豚キムチでも、ソース味に豚キムチでもおかしい。

これはきっと函館大学の焼きそば研究会が責任をとって、繁盛させてくれる店に

違いない。そんな組織があるかどうかは知らないが、

チャレンジャーを通り越しているね。

傍観するにはもってこいのお店だ。

ちなみにブログ主、パッタイやミーゴレンも好きだなあ。

20年前にシカゴ行ったときに食べたぐらいだから。

あの頃はタイ飯ブームだったんだよね。

↓富士宮焼きそば(シーズ・静岡県富士宮市)、ブシ粉と桜海老でしっかりご当地グルメ。

151014cees_yak

↓昔作った、自家製パッタイ(材料は確かカルディで買ってきたもの)

100430my_pattai

↓冷凍でこんな商品あるしなあ。

181023tv_pattai

汁なし麺料理の世界も広い。

知らないのはあなただけ。

181004yakilabo_ovw

181004yakilabo_takaoka2

181004yakilabo_mnu

のことを心配してみました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 6日 (火)

全国47都道府県中、札幌が第1位!と「してみた」(笑)

ちょっとブログがパターン化してきた気がするなあ。

本来はこういうハナシも書きたいのだが、

だいたい書き始めてうまくまとまらなかったり。

まあ、まとまらないのも実は次につながるんでとりあえず

書いてみます。

18年9月6日は(胆振東部)地震のあった日。

厳密にはその当日ではないのだけど、直後に考えた。

札幌市清田区(の地盤の被害)が大変だった…からのインスパイア。

震源のあった厚真やその隣の安平の被害は報道されていたが、

札幌市清田区に至るまでの近隣自治体、

安平の北隣由仁、その北、栗山、西隣の長沼、そして南幌。

また恵庭、北広島を飛び越して清田区の大被害。

かいつまんで言えば、みんなそんなに札幌市民になりたいんだな、と。

ちょっと無理して宅地開発しちゃったのかな、と。

外野から見ればこう見えた。

そこで調べてみたのがこのデータ。

都道府県庁所在地・人口密集ランク。

北海道の中で札幌にどれだけ集中しているか。

151113sapporo_st0

思い出されるのは

(18/7/31更新)
田舎の幸せ、田舎者の不幸せ【PART2】 …変わりゆくサッポロ

ですねえ。便利至上主義の女性ドライバーさん。

不便なところにゃあ住みたくない症候群。

ま、動機はそれだけでなく働き口の問題もあるでしょうが、

人間の一生を俯瞰してみてそれでいいのか問題。

スローライフ? が歩く速さなら、いつかせめて

自転車ぐらいのスピードまで落としてみるのもいいかな、なんて。

ところが下のランキングを作ってみてビックリ。

まずは一般的な人口密度(人口÷面積)から。

Sappro_14th

札幌は14位。なぜなら札幌市の面積が大きいから。

県庁所在地で面積1位は静岡市、続いて山口市。札幌市は面積3位。

さて肝心の人口集中率は…

Sapporo_17th

札幌市17位。あれれ?

札幌より集中している街がいくつもあったんですね。

東京23区は別にして、京都、仙台、高知、高松、広島…など府県の人口の

40%以上が集中していて、札幌市は36%。

ちなみにもっとも県庁所在地に集中していないのは、

茨城県水戸市の9.3%。茨城県民は都会・水戸を目指さない(笑)

納得がいかないので3つめの表で

都道府県面積に占める市の面積比率と、都道府県総人口に占める

市の人口比率の比率同士の比較。

Sapporo_1st

めでたく札幌市ダントツの1位。指数27.0。

これは過密過疎のコントラストが激しいことを意味しているものと

思われます。

那覇なんて人口集中率は22%台ですが、市の面積が札幌の28分の1しかないので、

指数が全国2位になっちまいます。

だって、都道府県面積:市域の面積比較は

Sapporo_47th

ですからね。北海道広すぎる!という意味になります。市としての面積は

県庁所在地中14位の実態が1.3%ですから。

都会を目指す、便利を目指す日本国民の実態が、よくわかるなー、

なんてね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 5日 (月)

カレーチャーハン・タイトルマッチ…「なかみち」防衛成る!

満足したんですけどね。

総合力のわずかな差ってとこなんでしょうかね…。

というわけで弁天町「満腹食堂」にて、久々の

カレーチャーハン・タイトルマッチ。

どうも似ているんですよ、ここ。

181024manpuku_ent_3

ガテンな感じがアノ「なかみち食堂」と。

入店する前から満腹食堂のカレーチャーハン、

ブログに書いてなかったよなァと思い出して

2回めの満腹食堂なんだけど、今回も同じものをオーダー。

ま、入店するなり

「大盛り、って言って自爆したりして」

無意識でライバルを意識していましたね。

お店の人は「大丈夫だと思いますよ」

通常650円。大盛り100円増し。

181024manpuku_currycha

いっぽうチャンプの普通盛り650円は、こっちの大盛りよりも

量が多かった…。

↓「なかみち」の普通盛り…福神漬け必須(笑)

180813nakamichishokudou

って、味じゃなくて量だけの問題かっ(笑)。

まあまあ、いいじゃないですか。

「なかみち」を知り、「満腹」を知れば、

再び「なかみち」への理解が深くなる。そんな感じ。

なぜ「なかみち」が

「人数分注文してください」「皿数より多い人数でシェアしないで」

というか意味がわかります。

181024manpuku_2

さて、メニュー。3か所消えています。

1400円だったのはカツライス。

カツ丼はあるけれど、いちばん高いメニュー不要とでも

言いたげ。そんなところが魅力的?

1000円以上のメニューがことごとくなくなってるところが

「満腹」の心意気、ですね。

夜間人口の少ない西部地区の外れ弁天町(住所は入舟町)。

気になる飲食店が元気なのは「函館の歴史」

ですからね!

もう少し深堀りしたいエリアじゃないでしょうか。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 4日 (日)

【函館山は野鳥の宝庫説】検証、最新バージョン?

そのうち野鳥観察ネタだけに特化したブログを起こそうかな?

なんて思ってます。

ただし。

ただし、きょうこんなのがいた、こんなのを撮った、的な

ブログは世間に山ほどあって、写真自慢は何千人といるんで、

そんなんで勝負してもクソ面白くもない。

自分としては野鳥観察者を観察した結果なども面白い、

と思うんだよね。

以前にも書いたけれど、函館山にはいろいろな野鳥が来るけれど、

誰もちゃんとまとめていない。

それは観察にはあまり向いていないから。

そこんとこを頑張ってナントカ結果を残すのも楽しいけど、

チャレンジの割になかなか成果が得られないから、野鳥カメラマンも

少ない。

ま、そこが付け目でもあるけどね。

とにかく季節を選ぶと、ほかではなかなか見かけない野鳥がやってきている。

なかなかきれいには撮れないけど、

他の場所では会う気がしない、会ったことがない種類は実際に多い。

ただし、そのありがたみを知るためには、

いつも会えるのはどの鳥か、レア度がどのぐらいか、知らないといけないわけだ。

というわけでかなりハードルは高いのである。

以下に10点程度紹介してみるが、ヤマカンでも

これはほか(の場所)でもそこそこ会えそうだな、がわかったら

あなたはなかなかセンスがある。

181010yamagara1

171107kayakuguri2

181022mamicha5

171116oomashiko2

171026benimashiko5

180925kumageram3

171016shimaenaga2

181023hayabusa2

171031ruribi2

181022uguisu1

あれ?自分のバアイ、半分ぐらいは(函館)山以外でも会っているか。

しょうがない(笑)。

ちんぷんかんぷんなあなたは函館の自然をもう少し勉強したほうが

いいよ。函館市の鳥ぐらいは知ってないと。

鳥の名前はまた後日、フォローします。

それより、松倉川で観察できる野鳥を紹介するのが先、だろうなあ。

例のデタラメな自然破壊、環境破壊問題が進行中、だからね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 3日 (土)

珍?店カタログ@函館、プロローグ編かも

迷店…までは昇華していないので、暫定的に「珍?店」と定義しておきます。

とりあえず自分には理解できない。

ただ理解できる人もどこかにいるかもしれないので。

細かいことは気にしない→大雑把

相手に対して思いやりがない→自分中心

でもほんとうは愛に溢れている。人情味がある。

こういう人は多いと思うのだが、きっと正しく受け取ってもらえないだろうね。

正直である、思ったことをハッキリ言う

これも思いやりがない、自分中心とも受け取れないことはない。

誰もがさまざまな表裏の二極の間を彷徨っている。

ただね、批判的な発言をすると、ほおっておいてくれ、と言う。

言われて気づけばまだしも、大雑把、自分中心で、聞く耳も持たない

と来れば、実は愛に溢れている、はまったく通用しないでしょう。

というわけできょうは珍?店の話題。

だから、つぶれていない店のお話。

まあ、気になってしょうがない自分もちょっと珍しいタイプではあるけれど。

【その1】

181009ganguro_matsukaze45

11/1に店の前を通ったら、10/3&4は臨時休業と書いてある(まま)。

え?

ほっといてくれ?

閉店している時間帯に前を通ると、「ああ終わった店か」と思うのでは?

【その2】

この店。

180823chiyogadai218

スープカレーの店? じゃないようだ。

181016lodge_chiyo1

3時間しかやってないわけではあるまいが、フードメニューの時間帯は

ランチタイム並みに短い。そしてフードメニューだけ、はNG。

開店時間が2パターンあって閉店時間は未定。

どういう営業形態か即座に理解することができる人はすごい。

【その3】

確か、18年春の新規開業店。

この店。最初に前を通りかかったとき、店主が話し込んでいて、こちらに気づかなかった。

どうぞ、と案内されず大正解。

2回めに通りかかったときは午前11時55分。

180926odeon

ああこの日(水曜日)は定休日なんだな。

1か月経って知った。

そして3回め。

181012odeon

↑この時点で水曜定休、いまだ不明


あれ?早くも終わりが近づいてきたか、となる。

この店を知って1か月足らず。

【その4】

さらにもう1軒。そばBAR。

181012wb_matsukaze

飲み屋です。って? 「蕎麦だけ」はNGですって?

おまけ。ウケたのはこれ。

【その5】

180928mp_abec_chiyo


日が暮れてシャッターが上がったら「やってません」の看板がドーン。

「これからやります」の間違い???

どうも店主はシャレのつもり、らしい。

そう受け取る客はどれだけの割合がいるのか。

それにしてもわかりにくい、ひとりよがりの店が多すぎて、

函館「珍?」店カタログが完成しそうな勢い。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年11月 2日 (金)

【松倉川改修問題】杜撰、無計画というのとも違う展開

松倉川改修問題。第三弾を用意して、しばらく間を開けようと思っていた。

しかし急きょ差し替え。

181025matsukura_koji2

↑どんどん参加業者が増えていますが…

「無知による自然破壊」とは明らかに違う問題が現出している。

181015matsukura_koji1

↑10/11にはパワーショベルが配置されていたがこの10/15撮影の画像のまま、状況はほぼ変化なし。

10/11に河川敷地内に1台重機が降りたが、

10/29時点で結局工事は実質スタートしていない。

作業といえば百個程度の土嚢作成と草刈り程度。

19日間といえば工期の2割強の期間に相当する。

この工事はまだまだ始まらない、と見なすのが妥当だろう。

181022matsukura_koji1

↑オレンジの矢印の方向に流路を変更しようとして土嚢を配置したようだが、水は緑の矢印方向に流れたまま。

なんだかんだの理屈をつけて下請けを交代させた結果、

工事をやらない。

ブログ主のあずかり知らぬところで別の問題が起こっているのか。

工事を受注してやらない理由を聞こうとしても現場に関係者の姿はない。

北海道の無計画、杜撰な工事であり、注目に値する。

これで受注業者に予定の支払いが発生することはないだろう。

それにしても「工事中」の虚偽の表示は法令に違反しないのだろうか。

次に当たるのは警察???

でも河川管理道路は「公道」ではないかも。

181007koji_mat4

↑まだたったひとりしか関係者の姿を見かけていない。少なくとも週3日はのぞいているけど。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2018年11月 1日 (木)

【函館洋食の系譜】本町・赤い風車その後

よもやの初訪問から56日経過して、なんとか無事

「3大風車メニュー」を制覇させていただきました。

やはりここで言ったことには責任を持たなくては、ね…(笑)。

本町で笑撃のシスコライス越え…!【函館洋食の系譜】(18/09/10更新記事)

意外とあっけなかった気もするけど。

初回が風車ライス(大盛り)

180817akaifusha

次が風車弁当

181001fushabentoh

そして3度めがカルボナーラ風車風(721円・税込)

181012fusha_calbo1

残念ながら1030円(税込)という風車弁当は「あれ?」という感じで

失速感があったけど、

カルボナーラ風車風でまた盛り返した印象。

ただ細かいこと言わせていただければ、風車風と「風」という

文字が繰り返しているところが残念かな。

味じゃなくて。

おっとその内容だけど、写真の通り、カルボナーラでも何でもないところがナイス

……風だから。

181012fusha_calbo2

実はソテースパゲティ・オムレツのせ、なわけです。

でも好きだわ~このメニュー。

塩ラーメンの人気店「あじさい」の限定メニュー。

シーフードパスタ↓を思い出した。

160126ajisai_cp

味つけは赤い風車のほうが好み。問題はこれをカルボナーラと

言わなければ、また違ったトーンのお店だったかなと。

つまりです。

以下の2点にも着目していただきたい。

180817akaifusha11to6

181001akaifusha2f

3回めのときには、

まさか19時間営業で、早番遅番ありますよね?

なんて心配しちった。お店の人は…

「もちろんですっ!」だって。

丸井さんの買い物帰り大歓迎+深夜パフェ対策…

それだけ本町界隈は大変なのだと思う。

うーん、締めパフェはまだまだ流行しているのだろうか。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »