無料ブログはココログ

« 飲食店の無許可営業は函館では珍しくないらしい…??? | トップページ | 無知が暴挙を生む…そして自然破壊【松倉川改修問題】 »

2018年10月11日 (木)

中部日本縦断タビ2018【PART9】荻町@白川村・岐阜県

まず最初に。

白川郷=世界遺産

って、なんもわかってないね、という話。

岐阜県白川村の荻町地区にたくさん残っていた合掌造り家屋を

世界遺産に指定したという事。

同じく富山県平村の相倉集落に20棟、富山県上平村の菅沼集落に12棟、

同様の家屋が残っており、この山奥の「五箇山」地区を併せて、

指定したという事。知らなかったでしょ。自分も旅をしながら徐々に知った。

平村も上平村も今では合併して南砺市(なんと・し)。

相倉と菅沼の間に下梨という集落があり、ここには加賀藩の「流刑小屋」が

残されている。よく島流し、というが加賀藩はこうして山奥に罪人を留置した

のである。それほどの山奥。帰ってこれないほどの山奥。

いまそこに国道が通り、高速が通っている。

昔々の山奥の人々の暮らしはさぞ大変だったろう。

合掌造りの階上では蚕を飼育し、床下では(銃弾の原料となる)塩硝を製造したとある。

稲作を期待できる場所ではなかったということだ。

それらを踏まえて、荻町で撮れたのはこんな絵面。

180906wadake1

180906wadake2

180906shirakawagou2_2

180906akanetonbo_shirakawa

180906shirakawagou_inthemood1

180906shibadog_shirakawago2

180906shirakawagou3

180906shirakawagou_inthemood2

180906shirakawagou_inthemood3

180906shirakawagou_street2

180906shirakawagou_street1


最後に、展望台(↑)からはその全貌がこう見える。

180906shirakawagou_overview4

180906shirakawagou_overview8

正面のおいしい場所にはメインである和田家。展望台からは

見事に合掌造り以外の家屋が写らない絶妙なアングルだと思うのは自分だけ?

展望台までは片道200円のシャトルバス。歩くと大変。

180906shuttlebus_shirakawago

まず地図と自分の方向感覚をマッチさせた上で、最初に俯瞰してから

散策するのが基本じゃないかと思う。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 飲食店の無許可営業は函館では珍しくないらしい…??? | トップページ | 無知が暴挙を生む…そして自然破壊【松倉川改修問題】 »

行程詳細・エピソード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中部日本縦断タビ2018【PART9】荻町@白川村・岐阜県:

« 飲食店の無許可営業は函館では珍しくないらしい…??? | トップページ | 無知が暴挙を生む…そして自然破壊【松倉川改修問題】 »