150年を前にして、そういうこと???@函館駅
この問題の「根っこ」は、函館市じゃなくてJR北だった!
函館市民の甘さは「函館市」の甘さだと思い込んでいるもんだから、
先入観があるよなあ。
全国区とローカルの差を感じる部分なんだけど。
例えばの話。
「大きさ」で言ったら、函館市とGLAYはどっちがビッグ?
比べられないか(笑)
ここまでに整理しそこなった画像を探していたら、
函館人の雑さが延々と出てきた。
いやあ自分も事あるごとに撮ってる。
これって本当に「函館人」の雑さなのだろうか。
GLAYを見ていると、函館は「旅立つ街」であり、
またいっぽうで「流れつく街」でもあるように思うんだよね。
自分のようにUターンの比率はかなり低いのではないか?
かなり少数派。
でも上等(笑)
来年はあのことの150周年。
そ、昔、流れ着いた人々の足跡。
函館市、何かやりますか。
何かやるためにはもう準備期間だよねえ。
せっかくの表題の件、最後の数行になりました。
もちろん作者自身の解説があるのが理想。
そうじゃないと…「甘い!」と受け取られかねないね。
でも、この彫刻の巨匠はことし2018年95歳で旅立たれました。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 中部日本縦断タビ2018【PART5】万葉線からJR氷見線へ | トップページ | 【臨時更新】道南、台風24号終わりました(10月1日、午前6時50分) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】(2022.07.03)
- 【復帰のお知らせ】いろいろ御心配をおかけいたしました。(2022.06.25)
- 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光?(2022.06.05)
- 【初訪問】田家の某店のマスターに感激した話【ぢつはアノ店が引きあわせてくれました】(2022.05.10)
コメント
« 中部日本縦断タビ2018【PART5】万葉線からJR氷見線へ | トップページ | 【臨時更新】道南、台風24号終わりました(10月1日、午前6時50分) »
老婆心ながら函館市民以外の人は意味不明だといけないので…。
五稜郭戦争終結…新政府軍黒田清隆と「箱館共和国」総裁、榎本武揚の友情は有名。
だから、きのうの敵は、きょうの友、という平和志向のタイトルには何の疑問も挟まない。
1868じゃなく1869として、幕末~明治オールスターズ@函館、人間交差点で素晴らしい作品かと。
タイトルをつけたのは、流正之氏本人???
だって駅が依頼した作品でしょ?
ということで、ほったらかし15年という状況が素晴らしいって話。
経緯に詳しい人、解説して!
投稿: fishlights(ブログ主) | 2018年10月 1日 (月) 06時13分