JR北・完乗への道(5) 室蘭本線【支線】・東室蘭~室蘭
かつて工業都市・港湾都市として勢いのあった室蘭も近年はさっぱり注目度が低い。
最近は工場夜景をアピールしているが、それだけでは観光として一般的ではない。
そういえば本ブログでも「地球岬」についてふれたことがあった。
平地が狭い地形もあるのだが、このわずか4駅しかない室蘭本線の盲腸部分も実は
住民以外ほとんど利用しない区間だといえよう。
今回はセッション1の最終日、東室蘭に宿をとり、日が暮れてから乗車した。
ちなみに主要ホテルは札幌~函館への経路上の東室蘭に集中している。
旅のノスタルジー的に感じてみれば、札幌からの特急すずらん(789系)は、東室蘭を過ぎ、
盲腸線に入ると普通列車、各駅停車に変わる。こうしたケースも「くくり」のテーマとしては興味深い。
↑おっとびっくり、室蘭駅がメインじゃない証拠に20時過ぎに到着した時点では
すでに無人駅であった。
↑すっかり日が暮れていて、途中の支線3駅のうち駅名プレートが撮れたのはここだけ…M33
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« JR北・完乗への道(4) 石北本線、上川~網走 | トップページ | とても悲しい八戸問題PART1 »
「鉄道・電車・駅」カテゴリの記事
- 【全部で11社】九州の鉄道2024春(私鉄編)【13路線でパチリ】(2024.06.19)
- 【路面電車の走る街<4>】連接車天国ヒロシマ。低床車より先に連接車で大量輸送【広島電鉄】(2024.05.16)
- 【…電車の走る街】達人までの道は遠くとも、どんどん開く初心者レベルとの格差【ナンチャッテ撮り鉄編】(2024.04.09)
- 【路面電車の走る街<2>】直角カーブが連続なので、撮りやすくはある(笑)【熊本市電】(2024.04.18)
- 【路面電車の走る街<3>】なかなか手強い低床車。ただ車両数は函館よりも断然【長崎電気軌道】(2024.04.25)
コメント