無料ブログはココログ

« 晩秋の675号、函館の初雪までもう少し | トップページ | 北海道の観光的魅力と入込数推計PART2 »

2017年10月29日 (日)

残り少ない秋空とコントラスト

15年の暮れに京都でホントお腹いっぱいというぐらい、紅葉を愛でたので、

その後、どうもカエデモミジの季節になっても、

「きれいだね」以上の感情がわかない。

確かこのブログでも、ザ・紅葉の特集をした記憶がある。

それに日常の中で色と光以外に、どう写真で表現していいかの技術がない。

函館市内、紅葉とコラボする対象はそう多くない。

ふだん函館の夜景をただ「きれい」という人を見下しているので(笑)、

素直な心が失われてしまったようだ。

そんな中で、ちょっと心に留まった色。

171025redbuluemth

171025senjojiki

赤やオレンジの演出は意図的に可能なので、自然なものかはわからない。

それにしてもマイカメラのAUTO撮影はちょっと露出が過剰でいまいちよくない。

前の安いカメラのほうが好きな色だったような…。

171025hakodatepark

↑尾根から見える人工的な黄色や赤へ行ってみると

こうでした。(17/10/25)

171025contrasthp

171025shirakawabshihp

171025contrasthp2

それにしても本場京都の嵐山の絶景も人間の演出なのだそうだ。

151201togetsukyo01a

(15/12/01 渡月橋から)

最後は去年のベストカットを。

3枚は見晴公園(16/11/1、11/15、11/17)

161101miharaship

161115miharasi_red3

161117hiharaship

次は日暮山からの大沼小沼(16/10/19)

161019konuma

この写真を思い出すだけで、お腹いっぱいな自分は小食ですかね?

でも紅葉はコントラストがすべて、でしょ???

さて大沼へは雪が降ってから水鳥狙いかなあ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 晩秋の675号、函館の初雪までもう少し | トップページ | 北海道の観光的魅力と入込数推計PART2 »

ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残り少ない秋空とコントラスト:

« 晩秋の675号、函館の初雪までもう少し | トップページ | 北海道の観光的魅力と入込数推計PART2 »