函館山のいろいろな登山コースと三十三観音
はこだて検定上級にもあるようでない問題。
・函館山には登山コースが12コースあります。
旧登山道コース、薬師コース、つつじ山コース、観音コース、入江山コース、
千畳敷コース(長)、千畳敷コース(短)、汐見山コース、宮の森コース、
地蔵山コース、七曲りコース、エゾダテ山コース。
Q1 もっとも距離の長いコースは?
Q2 御殿山展望台に通じているコースは?
Q3 登山道路をもっとも多く横切るコースは?
Q4 ロープウェイを真下から見上げることが可能なコースは?
Q5 登山コースには各所に函館山三十三観音が置かれていますが、
十六番観音があるのは何コース?
Q6 最後に超難問。観音様がもっとも多く置かれているのは何コースでいくつ?
ただし、登山コースから見えない場合はカウントしません。
知っていればカンタンですけどね、そんなもんです。
観音様の位置なんて意識しない人は意識しないから。
でも「何番あたり」で場所がわかる人はわかるんでしょうね。
繰り返しますが単なる意識の問題。
さて、ことしの5月に函館山へ行ったとき、適当に写真を撮っていたら、
やたらめったら抜け番が多いことに気づきました。
何となく見落としそうな場所にある観音様もいくつかあって。
まずは一番観音が旧登山道コースから外れている。
↑七番も意外と見落としますね
ということで何回かに分けて少しずつ埋めていったら、
ラストは観音コースで船見町の称名寺へ下りるコースだけが残りました。
いやあ、あそこは下りはいいけど逆からは上りたくないなあ。
↑三十三番は立派です。
で、三十三観音全制覇の最後のオチがこれでした。
餌付けになりますから、お供え物は片づけてくださいまし。
実際に汗を流して歩けば、函館山を構成している山の位置関係も
わかります。いくらはこだて検定の過去問で暗記しようとしても
苦労します。さあて未踏破コースは残り3コース。
七曲りコースがいちばんめんどいのは上り口までが遠いから、
なんだよなァ。
おっと前半のQの答え。
A1.千畳敷コース(長:つつじ山~千畳敷)2300m
A2.つつじ山コース(旧登山道コースに接続)
A3.旧登山道コースで3回
A4.薬師コース
A5.入江山コース
A6.観音コースで9つ
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 北海道の観光的魅力と入込数推計PART2 | トップページ | 想定通りの人気「根室花まる」(キラリス店) »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【4月中旬】ことしも函館山にしっかり帰ってきた青いルリビタキ(2025.04.19)
- 函館山・24/1/5NHK「さわやか自然百景」にようやく登場(2025.01.12)
- 【2024年版】函館市内「シギ」「チドリ」事情=第二回=【旅鳥たち】(2024.10.12)
- 【当たり年の次はハズレ年?】「オオタニサーン」のおかげでプチ奇跡。マジで【10年に一度以上のレア観察】(2024.10.13)
- 【eB観察記録】函館市は累計だとすでに「全道3位」なのであった!(2024.10.05)
コメント