晩秋の675号、函館の初雪までもう少し
ネタ出しのタイミングを見計らっていましたが、
このあたりかな、と。
道道675号線。
そもそもはどこかでブログに書かれていたのを読ませていただいて
「ほぉ」と思った1件。
計画中止でそのまま、なら未成線ですよねえ…。
旧戸井線といっしょ。
この写真を撮って愛がないと嘆いたのは10/20だったかな。
ロープウェイ運行中の誤情報の罪はそれなりに大きい、と
思うんですが。
ブログに書いたあと、10/25にはこうなっていた。
無責任に書き換えた??? 4月中旬予定も矛盾があるような…。
これタイマーで自動に書き換わる類の装置じゃないと思うんだが、
近づいて設置責任者がよくわからず。
道路管理者は北海道だろうから、函館市の責任じゃあないんだろうね。
まあ見事な連携。この変更を行った担当者個人は
函館市民ではないと信じたい。
誰も着目しない看板なら撤去してもいいか。途中
こうだから、護国神社坂の途中でフェイクにひっかからなければ、
問題はない。でも護国神社坂を通過せずに登山道ゲートに達する確率は?
みんなさっきの標識を無視しているのかな、函館市民。函館ナンバー以外の
車もそこそこ登っていくんですけどね。
この路線、そもそもは函館山を登って降りる周遊道路だったらしい。
だから立待岬まで到達するネーミング。
しかしながら自然環境破壊の声が上がり、実質登山道ということになった。
昭和の昔の話。その経緯を知る人も少ないだろう。
やっぱり道道だから、ツールド北海道のコースも設定できたんだろうねえ。
御殿山を登り、つつじ山駐車場のゲートから先は未舗装路が続く。
千畳敷の先に施設があるのでこの未舗装路はときに工事車両が行き来する。
未舗装である時点で、正式には道道ではないのだろう。
この道の管轄は函館山管理事務所なのだろうか。やっぱり北海道???
車がたまに走るから穴ぼこができて人間は歩きにくい。
雨が降ると水たまり。人しか歩かない旧登山道沿いにはそういう場所は
ないようだ。
ガタガタ道をとても大げさに走っていく…。そして10分もすると作業を
終えて戻っていく。
函館山の尾根から見る秋の青空は格別。
もうそろそろ初雪、ですか?
函館の初雪の平年は11/3。
登山道の閉鎖は初雪次第ですかね。ロープウェイの点検は終わるのか。
11/12までは持ちこたえろよ。
↑千畳敷の先まで工事車両は入れるようです。通信施設の保守整備も必要ですからね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 北海道の観光的魅力と最新入込数推計PART1 | トップページ | 残り少ない秋空とコントラスト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】(2022.07.03)
- 【復帰のお知らせ】いろいろ御心配をおかけいたしました。(2022.06.25)
- 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光?(2022.06.05)
- 【初訪問】田家の某店のマスターに感激した話【ぢつはアノ店が引きあわせてくれました】(2022.05.10)
コメント