相変わらずの雑、愛なし。
個人の資質と組織力の相関、でしょうかね。
ことあるごとにそれが表面化。
無残です。
気がつけばたわいもないこと。
でも気がつかないし、気がついても大勢に影響なし、と
注意を払わない。
まあ、いつものこれ、です。
「カウントダウンするものかよ!」というネタなんだっけ?
と思い直したほど。
ふつうは「あと〇日!」
オリンピックでもなんでもそうでしょう。
あ、そうか。営業終了するんだ…オープン1年で。
その気持ちが表面化したのかもね。
観光入込者数推計をしている場所、ポイント。
「観光施設利用状況」
函館山ロープウェイ、旧函館区公会堂、五稜郭タワー。
函館市元町観光案内所、函館市観光案内所、恵山海浜公園。
戸井ウォーターパーク温泉保養センター、戸井ウォーターパークオートキャンプ場、
灯台資料館、南かやべ保養センター。
平成27年度。
函館山ロープウェイ182万人。
戸井オートキャンプ場0.4万人、灯台資料館0.4万人。
年間4千人。1日10人…観光施設?
灯台資料館、現在閉鎖中。
旧南茅部町、戸井町、恵山町、椴法華村にも最低1か所は計測場所がないとね。
そういう話のように思えます。
南かやべ保養センターって?
何があるの? 泊まれるの?
それより恵山海浜公園。道の駅なとわ・えさん。
行ったことがなかった、バス停があるのは知っていた。
何?海水浴場?夏の間だけ?
これが年間利用状況21万9千人。
市内の「観光施設」、9施設中3位。
なんだ、それ。
利用者1日600人。
1日12時間として1時間に50人。
そんなにトイレ利用があるのか、さすが道の駅。
男女トイレ入口の無人カメラが入場者数を監視している。
ってのは嘘っぱちだけどね。
道の駅、だけどレストランは2014年時点で撤退済らしい。
↑直してませんね
↑右上の場所にかつてレストランのロゴがあったようです。そして矢印が生ビールの幟…
現在は道の駅の敷地のはずれ、別棟の小さな食堂があるようで。
でもレストランがあったと思しき場所になぜか生ビールの幟。
それに道の駅でアルコール推しちゃダメじゃない?
まあ、道の駅の筋向いにローソンが出来ている時点で、
そっちのほうが道の駅だわ。wifiもつながるし、トイレもある。
それにしてもこの「電話」のピクトグラムも前時代的。
そういえば南茅部の道の駅(縄文文化交流センター併設)にも、
食事場所はなかったねえ。だって年間を通じては事業が成立しないから。
知ったの9月に入ってから。ちゃんと告知してんのかよ、と
よく見たら集合した国宝はレプリカらしい。
わざわざレプリカ見に行く価値ありや?
どこかのブロガーさん、さっそく訪問して「(土偶の)撮影は不可でした」って
書いてました。マジ?フラッシュ不可ということでは?
まあレプリカにも複製経費がそれなりにかかっていることはわかりますけど。
カックウも含めて全レプリカで、函館市内でサミットやったほうが、
よほど周知効果がある。シエスタのGスクエアででもやればいいのに。
まあ必要なのは「仕事してる感」なのでしょう。
目標観覧者数とかそういうのはないんでしょう。
皆さん、真剣に現状を変えようとは思ってない。
簡単には変わらないから。
愛がないってことだよね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« さあ間違いを探せ! | トップページ | 旅鳥パズル2017秋ーPART1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】(2022.07.03)
- 【復帰のお知らせ】いろいろ御心配をおかけいたしました。(2022.06.25)
- 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光?(2022.06.05)
- 【初訪問】田家の某店のマスターに感激した話【ぢつはアノ店が引きあわせてくれました】(2022.05.10)
コメント