無料ブログはココログ

« 現実を自分の近くに引き寄せてみる…函館山は野鳥の宝庫??? | トップページ | 函館山を知るってハードルは高すぎ! »

2017年6月23日 (金)

日本人でも意外と知らない…

さて、この鳥は何でしょう。

170606uguis07

じゃあ、こっちは?

170601ooyoshi1

見た目は地味ですが…もしも頻繁に近所で見かけていれば覚えます。

170606uguis13

170607uguis05

こっちはウグイス。

声はすれど姿は見えず、の典型です。

じっくり写真に撮れることは意外と珍しい。

170601ooyoshi7

こっちはオオヨシキリ。

葦原でけたたましく鳴いていて、

警戒心はそれなりですが、

だんだんてっぺんに登りたいキャラなので、

見つけることは難しくありません。

さえずりなんて生易しいものではなく、鳴き声は

「ギョシギョシ」と聞きなされています。

ウグイスとは口の中の色もさえずっているときの頭の形も違うようです。

もはや近所では写真に撮ってもなあ、ぐらいの

ありふれた夏鳥。

似た鳥はかなり多いですが、この2種だけは

外見と鳴き声が一致すればもうすぐに覚えられます。

一度覚えれば忘れません。

トラピスチヌ手前の市民の森。

ここに写真の目立ちたがりウグイスがいます。

ある日。通りかかると男女の二人連れが枝の上をしきりに

見上げています。

カメラも双眼鏡も持っていないので、別に野鳥観察を

しにきたわけではないようです。散歩で通りすがり

でしょう。声をかけました。

「まあ珍しい目立ちたがりのウグイスでしょう?」

「え?ウグイスなんですか?」

ちょっと驚きました。

「ほらホーホケキョと鳴いているでしょう」

「あ、ほんとだ」

実はホーホケキョよりもケキョのほうが多い個体で(笑)

8割ケキョ、2割ホーホケキョぐらいなんですが、

ホーホケキョでしょ?と言われないと

ウグイスなのか、と思わないわけです。

とはいえ、来園者の9割以上はこの目立ちたがり屋に

関心を持ちません。この二人連れ、

「何?このけたたましい鳥?」と思ったから

見上げていたはずです。

慣れる慣れないの重要な分岐点だと思うのです。

もちろんホーホケキョがウグイスだと知らない日本人もいます。

これは論外です。

函館が港町だと知らずに訪れる観光客がいるのといっしょです。

すべてに100%はありえません。

公園があってビジターセンターがあるのなら、

いつ頃こんな鳥が観察できますよ、というのが重要な

自然観察情報であり観光情報です。

函館市民の森を管理する

「一般財団法人 函館市住宅都市施設公社」のサイトの野鳥暦には

ヤマガラ,シジュウカラ,コガラ,ヒガラ,アカゲラ,ヤマゲラ,コゲラ,
ミヤマカケス,ヒヨドリ,ミソサザイ,スズメ,ハシブトカラス,フクロウ

が留鳥とされており(たった13種?)

ウグイス,メジロ,ホオジロ,アオジ,キビタキ,オオルリ,コルリ,ルリビタキ,
ジュウイチ,カッコウ,アカハラ,コマドリ,モズ,カワラヒワ

は夏鳥とされています。

夏鳥は4~9月に見られ、冬鳥は11~3月に見られる鳥。

10月は渡り鳥は見られないそうです。

そして注釈にこうあります。

※未調査であるが、函館山・見晴公園と同じような環境と推定し作成。(H15.12)

少なくとも13年間の放置のようです。

すばらしくいいかげんです。

だって知りませんから。関心もないし。

「へえ、あれウグイスなんだ…」

始まるのはそこからだと思うんですね。

市民の森で鳥を見たのはことしが初めてでしたが、

リストのほかには園内で

キセキレイ、ニュウナイスズメ、ツツドリ、センダイムシクイ、アオサギ、

ハシブトガラ、コサメビタキ、シマエナガを「撮る」ことができました。

170503kiseki5

170516kosame

↑上キセキレイ、下コサメビタキ

空港側の外縁部にはノビタキやヒバリがいます。

5~6月のほんの数回で、コンデジで手持ちで撮っている

のであくまでその程度です。

珍しい鳥は全然いませんから、カメラマンにも遭いません。

慣れたバーダーにとっては「そこ行く?何かいるの?」だと

思います。

もしかして、函館山・見晴公園にも同じ野鳥がいる

「ことになってる」わけですかね?

とりあえず、自分の感触では

見晴公園のほうが撮りやすく楽しい。市民の森はたまに

意外な出会いがあるかも、程度の位置づけ。

あとはタイミングというか運。

でも自然観察は継続がだいじ。

せっかく行って何も見ない空振りは嫌いですけどね。

まあ公園整備と自然保護はまったく別の業務なので

運の悪いサイト閲覧者が

いいかげんな情報発信に踊らされる、

そんな可能性もあるようです。

↓市民の森のエゾリスは、見晴公園のリスのような愛想がありません(笑)

170503ezolissm


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 現実を自分の近くに引き寄せてみる…函館山は野鳥の宝庫??? | トップページ | 函館山を知るってハードルは高すぎ! »

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人でも意外と知らない…:

« 現実を自分の近くに引き寄せてみる…函館山は野鳥の宝庫??? | トップページ | 函館山を知るってハードルは高すぎ! »