ヒタキ系はハデ、ジミが対照的。自然界の法則。
野鳥には♂♀の外見がほとんど区別つかない場合もあるけど、
違う種類でしょう、というぐらいまったく違うのもいるわけです。
ヤマガラやシジュウカラは外見に差がなくどっちが♂で♀か
さっぱりわかりませんが、キビタキやノビタキ、オオルリなどの
ヒタキ系は
♂のほうが笑っちゃうほどハデハデで、♀はジミジミ。
♂の仕事は囀って縄張り確定もあるけど、天敵の関心を引きつける
のも重要な任務。
それにしてもキビタキ♂の黄色は目立ちます。
↑きっちり背筋を伸ばさず背中の黄色を意図的に見せているような…
これに対して♀はジミジミ。
ノビタキ♂の夏羽は黒白のコントラストがしっかりしているけど、
♀はジミジミ。
見晴公園のあたりで、このキビタキ♀、オオルリ♀ととても
似ているのがこのコサメビタキ。こっちは♂も♀もこんな感じで
まあ紛らわしい。素人にはまず区別がつきません。
ことしになって自分もやっと少しは違いがわかるようになりました。
コサメビタキ、写真に写った表情はなかなかかわいいけど、
目立たないことこのうえないです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 空しい過去最高の観光客入込数@函館 | トップページ | 函館→560万人の「観光入込客数」のいろいろな内訳 »
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【強調したおかげで】サンクス!クマゲラ爺さん。マジで【5年ぶりの出会い】(2023.11.19)
- 【第二回】ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【麦、蒔きホーダイ】(2023.11.11)
- ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【第一回】(2023.10.31)
コメント