無料ブログはココログ

« いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その3 »

2017年4月 6日 (木)

いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その2

170404icasnimoca

去年の秋ぐらいにこんなニュースがありました。

イカすニモカ導入にあたり、桧山の自治体が

負担金の拠出を拒否、というものでした。

桧山の自治体…江差、上ノ国、厚沢部、乙部、今金、せたな。

函館バスという一企業の設備投資に

「ハイ、わかりました」でお金は出せないと。

その後どうなりましたかね。

そのニュースによれば、イカすニモカの導入予算は

総額4億6千万円だそうです。

総額ね。

だれとだれがどう分担するのか、わかりません。

国の補助もあるのでしょうか。

で、桧山側が「住民からの要望もないのに一方的に拠出できない」

という金額は8百万円。一自治体あたりでしょうか。

バス乗客者の比率で計算して、

江差、上ノ国、厚沢部、乙部、今金、せたなが均等とは思いませんけど。

こういうニュースが流れたということは、

渡島の他の自治体はOKしたということでしょう。

長万部や八雲は函館バス1日何便走りますか?

そしてイカすニモカが利用できるようになるのは

函館バスだけではありません。函館市電と函館バスです。

170323hsc_9601b

じゃあ、函館市民はICカードを熱望???

函館市民ファーストで他の自治体の住民も説得?

そうそう昨日の記事で自分は

「現行のシステムより劣っている」と

はっきり書きました。

1秒タッチするだけで電車バス料金が精算できる

ことは便利このうえありません。

現在の整理券方式(+イカすカード)よりは

スピーディかつスムーズです。

首都圏では永年suicaやpasmoのお世話になって

きましたから、去年も関西圏に旅行したときに

高確率でICカード+自動改札が標準になっていて

便利でした。

おい、便利ならいいじゃないかよ!

利便性の問題を言っているのではありません。

劣っているのは利用者の負担、コスト面の問題です。

誰もそこに突っ込まないのは不思議だなあ。

意図してかなあ、と思ったりします。

170323hsc_9601nmc



↑市電のらっくる9601がニモカ用の新規カラーリングで走行中


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その2:

« いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その3 »