着々と常連さんたち集結?
鳥見の世界では「渡り鳥」という用語はあまり使いません。
夏鳥もしくは冬鳥というようです。
ほかに旅鳥というのもあります。
夏にやってくるのが夏鳥で、冬にやってくるのが冬鳥。
旅鳥は春秋に通過していくタイプの鳥たちです。
同じ場所に定住しているのは留鳥といいます。
こうした1年を通じたレギュラー以外に
何かの群れに紛れて飛んでくる珍しい鳥は、
漂鳥、迷鳥などといいます。
でもこれは基本的な概念であって、本州では留鳥、北海道では夏鳥
とかいう場合もあります。北海道では留鳥、本州では冬鳥という場合も
あるようです。
留鳥でも季節によって山林にいたり、低地にいたり変わるケースもあります。
つまり地域地域でいつどんな鳥が表れるかは違うのです。
日本列島なかなか面白い。
鳥が季節を知らせてくれます。
愛好家が野鳥写真を投稿するサイトがいくつかありますが、
どうも投稿数には地域の偏りがあるようです。
もちろん鳥好き人口の偏りの問題もありますが、環境の問題も無視できません。
山林よりは水辺・湿地のほうが野鳥観察はしやすいからです。
その点、函館周辺はそこそこ恵まれていると思うのです。
さて、以前川岸の樹木が大量に伐採された話を書きました。
夏鳥の飛来に影響があることは明白ですが、こうした環境の変化に
彼らはどれだけ耐えられるのでしょうか。
めげずに毎年やってきてほしいものです。
いつかのカワセミみたいに護岸ブロックの上から
下を見下ろして獲物を探していました。
意外とモズにとっては樹木がなくなって見晴らしがいいのは
好都合のようです。
オスは目の周りが黒いのでいまいち可愛くありませんが、
さえずって縄張りを主張しては川岸の草藪の中の巣にもぐる性質なので
伐採の影響はないかもしれません。
ほかの(函館の)夏鳥たちはことしはどうなのでしょうか。
ここ1か月は出欠を取る(撮る)日々が続きそうです。
↓いちばん心配なのは木陰の休憩所を撤去されたこの方たち
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 黄色い小鳥の群れがいなくなれば桜も咲くでしょう | トップページ | 迷惑なのは重々承知しておりますが、そこをナントカ… »
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【強調したおかげで】サンクス!クマゲラ爺さん。マジで【5年ぶりの出会い】(2023.11.19)
- 【第二回】ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【麦、蒔きホーダイ】(2023.11.11)
- ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【第一回】(2023.10.31)
« 黄色い小鳥の群れがいなくなれば桜も咲くでしょう | トップページ | 迷惑なのは重々承知しておりますが、そこをナントカ… »
コメント