無料ブログはココログ

« 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(10)津軽半島編 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 »

2017年4月 2日 (日)

【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(11)下北半島編

最終回は青森県は下北半島編。

いわゆる「まさかり」半島のことですね。

ほんとうに特徴ある地形です。

そして広いです。

でも函館から見ると「お隣」のようなものですね。

青森市から見ると全然「お隣」じゃないところが

ちょっと気になります。

実は昨年の訪問プランの中に「大間」という

キーワードがしっかりあったのですが、

いまいち天候がかみあわず、先送りしてしまい、

その部分だけが心残りです。

そもそもは大間と佐井が目的地だったのですが、

新青森駅の観光案内所で、フェリー欠航を知り、

その日のルートを全面リセットしてしまったのです。

まあ、恐山も行ってないので、下北半島を

語る資格はないわけですが、突如差し替えてここへ。

こういう風景に魅了されるクチなので、

再訪シリーズ。最終回に持ってきました。

尻屋崎。

160719shiriyazaki_lh3

160719shiriyazaki3

160719shiriyazaki1

160719kandachime4

160719kandachime6

160719kandachime3

160719shiriyazaki6

あとは温泉。下北半島には何か所か温泉が

ありますが、この日はここ。

下風呂温泉。風間浦村、になります。

漁港にはイカ釣り船がたくさんいました。

尻屋崎から大間崎までのラインで見える北海道は

同じ下海岸でも汐首岬から東側。恵山方面ですね。

160719shimofuroonsenkyo2

160719shimofuroooyu

160719shimofurogate

下北半島は東北新幹線~北海道新幹線の流れには

乗り切れていない様子ですが、スルーするには

もったいない雄大さを感じる場所だと思います。

厳しい冬というハンデはありますが、温暖な季節にはぜひ。

アクセスは新幹線経由だとすれば、新青森→青森駅から

青い森鉄道、JR大湊線を乗り継いでむつバスターミナルへ出ます。

自動車なら函館からフェリーで大間に入るのが便利でしょう。

160720oominatohashikko

160720oominato_st

…若干鉄分を含む身なので、端っこ駅にも感じるものが

あります。上は大湊線の終点、大湊駅。下はそのひとつ手前、

本州最北の駅・下北駅。

(大湊線・下北駅は、津軽線・三厩駅よりも北にあります)

160719shimokita_st


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(10)津軽半島編 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 »

ミニ旅セレクション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(11)下北半島編:

» ケノーベルからリンクのご案内(2017/04/03 08:42) [ケノーベル エージェント]
青森市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(10)津軽半島編 | トップページ | いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1 »