函館あれから10年この先10年…【函館に世界文化遺産か?】
答えの出ないテーマでじっくり考えるのは嫌、はホンネなので、
次へ。
基本的にはいろんなランキングに一喜一憂しすぎるのも
好ましくないとは思います。
個人的にはランキング、好きですけど(笑)
良くも悪くも、そう見られていることが何かの起爆剤になれば、
というのもあります。
さて、あれから十年、この先十年に戻ります。
2007年…南茅部の著保内野(ちょぼないの)遺跡から
発掘された中空土偶(茅空…カックウ)が国宝に指定されました。
現時点で北海道で唯一の国宝です。
2017年はその国宝指定10周年にあたります。
「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 」が
ユネスコの世界文化遺産の暫定リストに掲載されてます。
だいたい話はここで終わるので、きょうはここから突っ込みます。
ユネスコの暫定リストの載ったものがすべて登録されるとは
限りません。
これに続くハードルが政府(文化庁)のユネスコへの推薦です。
ここまで進めばかなり遺産登録される確率は高くなるようです。
で、現在日本国内では文化遺産の暫定リスト上には9つあります。
左に書いたのはリスト掲載年。
1992・古都鎌倉の寺院・神社ほか(神奈川)
1992・彦根城(滋賀)
2007・飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(奈良)
2007・長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎)
2009・北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 (北海道、青森、岩手、秋田)
2009・宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡)
2010・金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 (新潟)
2010・百舌鳥・古市古墳群(大阪)
2012・平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(拡張)
このうち、
長崎の教会群とキリスト教関連遺産は2014年に推薦書を提出し、2016年登録を
目指すも、ICOMOSからの内容不備の指摘を受け、推薦を一旦取り下げました。
構成資産を再検討の上、推薦書を再提出予定。報道では2018年の登録を目指す
ことになりました。名称も「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に変更。
宗像・沖ノ島と関連遺産群は2015年に推薦書を提出済で2017年の登録を目指しています。
となると、縄文遺跡群の遺産登録の可能性は最速でも2019年ということになります。
このうち20年以上リスト上に掲載されて凍結?されている最初の2件を
除けば、ライバルは3件に減るでしょうか?
個人的には4道県に点在し、
関連市町が14に及ぶ計17の遺跡群は、
なかなか大胆な狙いだと思います。
2015年登録の「明治の産業革命遺産」は8県にわたる23資産が一気に登録されました。
2016年には無形文化遺産の「山・鉾・屋台行事」は18県33件が一気に
登録されましたから、可能性はある話だと思います。
2013年以降は文化遺産の暫定リストに載った案件がないということは逆に、
いま載っている可能性がある案件にカタをつける、と受け取れなくもありません。
1年にひとつずつ片づける作戦。
まあ、一気にいろんな場所が登録されると、1か所のありがたみは
薄れること必至ですが、できることはしていくと
前向きにとらえるしか、ないと
思うんですね。さてさてどうなるんでしょうか。
当然ながら政治的な思惑もあるのだと思いますが、
10年前はまさか函館がそんな渦中に飛び込むとはほとんどの人が
思ってはいなかったのではないでしょうか?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« それにしても函館=「幸福度」最下位とは極端な! | トップページ | 函館あれから10年この先10年…【施設や道路も】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落胆が多いのはオールドメディア自体の劣化?それとも?(2025.02.26)
- 【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏(2024.08.31)
- 【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。(2024.08.19)
- 【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! (2024.07.06)
- 【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】(2024.07.01)
« それにしても函館=「幸福度」最下位とは極端な! | トップページ | 函館あれから10年この先10年…【施設や道路も】 »
コメント