無料ブログはココログ

« まったくもってウソみたいな食欲@函館公園 | トップページ | ささやかな偶然を積み重ねて… »

2017年2月27日 (月)

しばれる朝のカワセミ君、でした

鳥見をするようになって1年が過ぎ、

四季がちょうど一周しました。

渡り鳥はだいたい決まった時期に、

決まった場所に現れるので不思議ですね。

留鳥の皆さんも多くが餌場の状況で

居場所を変えています。

変えない方々はかなり雑食系という

ことになります。

こうして定番・レギュラーを理解してくると、

イレギュラーな出会いの価値もわかってきます。

写真を撮る撮らないにかかわらず、

こんな場所にこんな鳥が!

その意外性がたまりません。

やっぱり函館は市内でもまだまだ自然が

豊かなんです。

同じようなエリアに出没して

鳥撮りを中心にブログを

書かれている方がいて、

先日、自分の成果と照合してみました。

鳥の好みの違いはあるにせよ、

こりゃ何度もすれ違ってるな、と思いました。

170227kf5_2

さてさて今朝の函館はマイナス10度と

だいぶ冷え込みましたが、

晴れていたので、さくっといつものエリアを

ひと回りしてきました。

家を出て5分。

いつものカワセミがいつもの場所にいました。

お日様が照っていたので、

ハンティングというよりは日なたぼっこ

していたみたいでした。

最初は撮らずに20分ほどうろうろして

戻ってきたらまだいたので撮りました。

170227kf99_2

川の対岸からは自分のコンデジでは

トリミングしてもこの程度しか撮れませんが、

もしかして…と思い、そうっと同サイドに

回り込んで撮ってみました。

170227kf88_2

↑逆光だとここまで。不十分

170227kf1

↑少し違和感を感じている様子です

170227kf0

やっぱりカワセミは順光じゃないと、

美しさは再現できませんね。

個人的には背中の明るい羽色が好きです。

オレンジはそこまで鮮やかではないですね。

枝かぶりですが、これ以上近寄るのは

リスクがあるので、やめときました。

彼の居場所はほぼ決まっているので、

わりと見つけやすいと思います。

カワセミ君自体はそこまで珍しくなく、

カワセミのいる川、が大切なんだと

思います。

次は枝かぶりなく、もう少しだけ

寄れたらいいですね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« まったくもってウソみたいな食欲@函館公園 | トップページ | ささやかな偶然を積み重ねて… »

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しばれる朝のカワセミ君、でした:

« まったくもってウソみたいな食欲@函館公園 | トップページ | ささやかな偶然を積み重ねて… »