函館あれから10年この先10年…市電編(2)
早くもあれから10年…からは逸脱しますが、
市電編(2)です。
現在、現役で運行している市電の車両は30両ほど。
ときどきオーバーホールに出されていたりするので、
定期運行車両と保有車両は必ずしも一致しませんが、
その気になれば、型番とスポンサーを一致させるのは
それほど難しいことではありません。
年明け(1/5)のNHKBS103「新日本風土記」の再放送で
「路面電車の走る街」をまとめた回がありました。
もちろん函館も登場していました。
制作は2011年(11/06/10初回)。
番組の中では市立柏野小の3年生が総合学習の
一貫で市電のことを学び、
「はこだて賛歌」の替え歌市電バージョンが
紹介されていました。
乗客数の減少に心を痛めている、というトーンで
もありました。
716、724、8001、8004、9602の5両だけでしたが、
ここまでの4年半でラッピング色変更はこのうち2両
だけで、このぐらいだと違和感は感じないんですね。
「さわやかウインドー 函館異国紀行」に登場する市電は
はいから號以外、さすがにいまと同一ラッピングの車両は
ありませんでした。
5年、10年、20年…それぞれの時の流れは
市電の車体広告でこんなに伝わるものだとは、
これらの番組を比較するまでは思いませんでした。
旅をしていて思うのは、熊本や鹿児島や、
長崎や松山や岡山…。
なんか懐かしく落ち着く感じがするのは
路面電車の走る街だからなんだな、とつくづく思います。
みんな函館と路面電車つながり、なんて思ったり。
路面電車は日本全国に現在19の路線があるそうです。
専用軌道で走る江ノ電などは路面電車と呼ばないようです。
で数えてみました。
乗ったことがないのはあと
富山ライトレール、高岡万葉線、豊橋鉄道、
福井鉄道、京阪石坂線の5つ。
意識するしないにかかわらずけっこう乗っていますね。
改めて写真がない路線もいくつかありますが。
タワーのときのことを思えば、コンプリまで
さほど時間はかからないでしょう。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 函館あれから10年この先10年…市電編(1) | トップページ | ナニをいまさらの「函館」のルーツ »
「旅番組ツッコミどころ」カテゴリの記事
- 【テレ朝系Qさま・感想(2)】広い意味でうなずけるモノがありましたな。【都道府県別・偉人TOP5】(2024.09.14)
- 【テレ朝系Qさま・感想(1)】広い意味でうなずけるモノがありましたな。【都道府県別・偉人TOP5】(2024.09.07)
- 【東野・岡村、縦横無尽?】旅猿25・函館編をトレースの巻【函館でイカ食べまくりの旅】(2024.05.13)
- 【力不足のNHK制作と】NHK-BS「新日本風土記 函館の光」レビュー・PART2【あからさま失政はこだて】(2024.05.04)
- 【12年ぶりの函館登場なのに】NHK-BS「新日本風土記 函館の光」レビュー・PART1(2024.04.27)
コメント