日本全国20タワー企画・まとめPART2
タワーのまとめの第二弾。
高いところから見下ろしてみたい、という願望。
少数の高所恐怖症の方々を除いては
共感を得ることができるのではないかと思います。
ただし、その絶景ポイントまで行く手間と費用の
問題があります。
これがタワーなら水平移動は不要で、料金を払って
エレベーターで垂直移動をすれば、眼下に「絶景」が
得られるというものです。
次の一覧は20タワーの高さと入場料・開業年月日。
順番はトリップアドバイザーの評価順。
評価は高い傾向もありますが、評価4.0を超えたのは
3か所だけです。
そしてけっこう築20年以上のタワーが多いです。
90年代以降に建てられたタワーは全体の3分の1…
つまり徐々に入場者数が減ってきたところで、
これをきっかけに全国各地で
プロモーションをしよう、という意図が見え隠れ
します。
それはいいんです。
問題は各地でやる気の差がバラバラなところ。
最初、内藤博士の6兄弟タワーの博多ポートタワー
がはずされて、福岡タワーが参加しているのを
見て、おや?と思いましたが、入場無料の博多ポートタワー
よりも福岡タワーにお客さんを集めたいですからね。
博覧会の跡地に建てられた福岡タワー、全国でもっとも
高い海浜タワーをうたいますが、海浜タワーってどういうくくり、
でしょうか。ライバルは千葉ポートタワー???
境港の夢みなとタワー???
もうひとつ気にかかったのは神戸ポートタワーよりも、
神戸市役所展望室がトリップアドバイザーで人気上位なところ。
神戸のポートタワーも古い施設ですが、
無料の市役所展望室にみんな登りたがる、ということですか。
眺めはポートタワーのほうが好きですが…。
そして都会では高層ビルが多すぎて、そのお互いが見えません。
博多ポートタワー→福岡タワーも見えないし、
神戸市役所展望室→神戸ポートタワーも見えません。
そんなところにがっかりしました。
最後はこの写真。
↑眼下の南海・堺駅
↑大阪湾側の工場地帯
堺駅前の高層ホテルから撮りました。22階でしたか。
高さは神戸市役所といい勝負、でしょうか。
たまたま大阪市内にホテルがとれず、堺が初めてだったので
選んだのですが、たまたま部屋が高層階で。。。
「夜景がきれい」だけなら、
これで十分だと思いました。
「夜景がきれい」「夕陽がきれい」で
わざわざ遠い場所から観光客を呼ぶのは
大変な作業のように思います。
函館の夜景は「特殊」ですから、これには該当しませんが
都市夜景の場合は大都市なら似たりよったり、
ではないでしょうかね。
ほかにもまだ紹介していない地方都市にある高層ビルの
展望室からの写真はいくつもありますが、
いつかまたまとめましょう。
高層ビルからであっても、その街らしい展望が楽しめれば、
わざわざ「観光展望塔」を
必要としない時代なのだと思います。
今回の「協議会」の20タワー企画は
タワー×観光の復権を狙った企画(2010年)だったわけです。
やはり人気は新しいスポットへ。
観光客の集まる日本の大都会は高層ビルだらけで
タワーが珍しい地方では観光集客にとても苦労している前提です。
まったくもって付加価値の付け方の難しい時代ですね。
それにしても多くのタワーの展望が高さ100m
をうたいますが、その高さはビルの25~30階。
ただ高い場所から街を眺めること自体が別に珍しくない
時代なのだとよく理解できた旅でもありました。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 日本全国20タワー企画・まとめPART1 | トップページ | 【宿の朝食考察2016】前編・魅力のビュッフェ朝食 »
「眺め、良し!」カテゴリの記事
- 【日本でもっとも海に近い駅】島原鉄道・大三東(おおみさき)にて絶景チャレンジ【のひとつ】(2024.05.28)
- 【絶景と時間帯】グラバー園/稲佐山から夜景/龍馬像…長崎リベンジ編【光のマジックを手中に収めよ!】(2024.05.11)
- 【行ってよかった!】心に残った絶景…秀吉の野望、家康の意地(2024.05.03)
- 【誰でも撮れる時代だから】その写真術、どーなってんの?【老婆心、老婆心】(2024.04.07)
- 【まずまず好天で】お手軽絶景@九州プラスアルファ【気持ちの良い青、多し】(2024.03.19)
« 日本全国20タワー企画・まとめPART1 | トップページ | 【宿の朝食考察2016】前編・魅力のビュッフェ朝食 »
コメント