冬の使者第二弾。南へ渡る前に紅葉鑑賞???
渡り鳥シリーズ第二弾。アトリです。
今度は水鳥ではなくて小鳥です。
ことし3月初め、盛岡城址公園で大きな群れに出会いました。
その後、宮城の伊豆沼でも見かけました。
ヒワ系の小鳥でカワラヒワ同様、基本警戒心が強くて小憎らしい奴らです。
かなり大きな群れで行動し、ちょっとしたことでさっと逃げます。
ここ数日、見晴公園でも常連の野鳥に混じってチラホラ見かけていましたが、
まあ遠いので自分の技量的にも撮ることは難しいだろうなと思ってました。
冬になったのでこれから南に移動するところみたいです。
津軽海峡渡りはけっこうヘビーなので、体力を蓄えるためにしばし滞在、
というパターンの冬鳥は多いようですね。
真冬になると函館からは姿を消します。
例によってヤマちゃんたちと遊んでいると、
一羽で抜けの良い枝先にとまっているコがいます。
こうなるとヤマちゃんそっちのけでチャンスをものにするしかありません。
それがまるで紅葉を鑑賞しているように思えたので、しばらく撮りました。
ヒワ系でも若鳥(たぶん♀)はふわっとしてかわいいと思います。
ホント見晴公園はヤマちゃんたちが雰囲気づくりをしっかりしてくれるので、
ときどきお客さんが混じっているから油断できませんね。
見晴公園おそるべし。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 冬の使者第一弾。実は温泉リピーター? | トップページ | 峠下のラッキーピエロでチャイチキ焼きそば=file082 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【箸休め、箸休め】しかし子リスの成長の早さには驚くね!@見晴公園(2020.06.17)
- 【香雪園・三連作ラスト】野鳥天国は実は函館山ではなかった!?(2020.05.16)
- 【香雪園・三連作】或る5月の早朝…キビタキとお花見(2020.05.10)
- 【函館山のスペシャルデー】青い小鳥たちのお見合いパーティー!(2020.04.25)
- 【神出鬼没のようでいて法則アリ】キレンジャクからイスカへ(2020.03.24)
« 冬の使者第一弾。実は温泉リピーター? | トップページ | 峠下のラッキーピエロでチャイチキ焼きそば=file082 »
コメント