【続けて北海道ナツタビPART2】「最北」の地で見たものは?予告編
結局のところ、檜山のいちばん後ろに控えている不器用な奥尻が
とても不憫に思えたのは確かです。
ところで、北海道ナツタビPART2は無事ではありませんがすでに終了し、
予定していた6~7割の成果をあげることができました。
ミスもいくつかありましたが、なんとか踏ん張って、
転んでもタダでは起きない努力をしてみました。
明日からはその顛末を。
「観光」を考えるよい材料がそこにはありました。
稚内の居酒屋ではボストンから来て、北海道を1か月かけて
周遊しているアメリカ人の女子学生に、
例の見晴公園の「ヤマガラ」「ゴジュウカラ」「シジュウカラ」写真に
oh pretty!
と言ってもらいました(笑)
「台風、心配だね。天気が良かったら積丹の神威岬がイイヨ」と
ブログを見せておきました。
「激論」をかわしていました。
このあと10号が北上してくるというのに、
「何とか根室に行きたい」の一点張りで
駅員を困らせていました。
ま、きょうは予告まで。
函館の夏も、北海道の夏ももう終わりですね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【JR北海道問題】痛みを利用者と共有して同情を買うのも大切 | トップページ | 【2016北海道ナツタビPART2道北編】敵はJR北海道にあり(1) »
「行程詳細・エピソード」カテゴリの記事
- 中部日本縦断タビ2018【番外編】万葉線・後編(2018.10.17)
- 中部日本縦断タビ2018【番外編】万葉線・前編(2018.10.16)
- 中部日本縦断タビ2018【PART10】名古屋港と豊橋(2018.10.23)
- 中部日本縦断タビ2018【PART9】荻町@白川村・岐阜県(2018.10.11)
- 中部日本縦断タビ2018【PART8】世界遺産ルート編(2018.10.08)
« 【JR北海道問題】痛みを利用者と共有して同情を買うのも大切 | トップページ | 【2016北海道ナツタビPART2道北編】敵はJR北海道にあり(1) »
コメント