無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

【JR北海道・どうなってるの?】9/2も引き続き、函館本線不通。函館孤立!

(状況継続のため、記事タイトル改変)

台風10号一過。

すでにニュース等で前日に続き9/1も終日運休がはっきりしている、

函館~札幌間の特急・スーパー北斗。

もちろん特急だけが全面運休なのではなく、

普通列車も含む函館~長万部間が運休。

これを全列車運休と言わないのは、

函館~新函館北斗間の「はこだてライナー」が稼働しているから。

 

これがJR北海道の体質です。

不通区間がどこなのか、どういう不通状況なのかによって、

復旧の見通しは立つはずだが、この情報が一切なく、

ただ全面運休というのみ。JR北海道のサイトではわからないので、

8月31日19時40分、函館駅にて駅員に直撃取材!

160831hakodate1

160831hakodate2

160831hakodate3

入手したこの情報だと少なくとも7か所で倒木等が

発生し、線路をふさいでいるため。

そして、その復旧にとりかかれない事情があるため、

開通が読めない。

え?これも公開すべき情報じゃないの?

列車休憩所を開設しております。じゃないってばさ。

列車休憩所を朝7時に追い出されて、明日いっぱいは孤立が続く。

台風だからしょうがねえなあ、なんて寛容な観光客ばかりだと

JR北海道は思っているらしい。

路盤が流されたり、橋が落ちたりした他の線区もたいへんだが、

復旧隊の手が足りない、みっともない状況を公開したくない

意図を感じますが。

それより重要なのは旅行者の最善の移動でしょう。

駅の係が、同じことを1日中説明して疲弊するのはご自由ですが、それでは

何も解決に向かわないと思う。

どうせ、旅行者には通じないにせよ、不通箇所は写真だけじゃなく、

場所も特定してキャプションを打つべきだと思う。

それが、真摯な対応・サービスだと。

7か所じゃなくて70か所なのかもしれないけどね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【道南・路線バス旅・第四弾】奥尻タビ本番PART2

午前中、町有バスで青苗まで往復しました。

午後からは自転車を借りて、北端の稲穂(岬)・賽の河原公園まで。

浜旅館の大将のアドバイスだと、片道1時間もかからないのでは?

宮津弁天宮の手前の坂が少しきついので、行きはまあ1時間。

帰りは同じ道、同じ坂を逆から上り下りして50分弱、でした。

車が少ないので自転車ラクです。

160805miyazubent

崖の上にある宮津弁天宮はフェリーからもよく見えます。

160805miyadubentensea

自転車で坂登りをした後、社殿まで石段上り下りなので、

遠景でご辞退しました。

160805miyadukou

↑弁天様のすぐ隣に宮津港。けっこう登るでしょ、チャリで。

160805inahotodai3

160805sainokawarap

160805sakurabana

↑稲穂岬灯台、賽の河原公園。でもキャンプ場のすぐ横に

こんな立派な売店じゃあ、自炊せんけどな。イカ焼いて食うって。

順調でしたが、ここは見どころ!というまでのオススメはないですね。

とりあえずそれぞれ写真はベストショットだと思いますが、

伝わらないと思います。でも、そのいまいちなところが現状、奥尻の魅力じゃないでしょうか?

16時05分のフェリー出発までじゅうぶんに余裕があったので、フェリーターミナルから

さらに南下して丘の上にある、うにまるモニュメントまで行ってみました。

奥尻島出身のプロ野球選手、佐藤義則氏の展示室がありました。

160805unimarup

160805ysato3

160805ysato1

まあ記念館未満ということで、過去のユニフォームや新聞の切り抜きが飾ってありましたが、

奥尻→函館有斗高校→日大→黄金時代の阪急ブレーブス…

根本になるキャリアのアップデートがどこにもなく、「?」となりました。

今季はどこで何をって一般人は思います。でも、

いやあコーチとしても名コーチじゃないでしょうか。佐藤コーチ。

勝利数とセーブを足せばゆうに200は超えますから、最近の日本人は

野球の名プレーヤーに対してのリスペクトが下がっていますね。

最後に。

自転車を借りたのはここですが、これはネックです。

160805rentacar2

「ちゃんと整備されてますか?タイヤの空気圧は足りないんじゃないですか?」

と客が突っ込むようでは…。

これも昨年末の出水市の鶴見で、貸自転車を申し込んだ後に、

係のスタッフが空気を入れ始めた経験からのツッコミ。

前回、どれだけ前に誰かが借りたのか、です。

レンタカーのついでのレンタサイクルでもいいですが、

ウェルカムな感じがいまいちでした、奥尻。

明日は浜旅館の食事と、奥尻のシンボルなべつる(鍋釣)岩を最後に

たっぷり。

160824map_okushiri3


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月30日 (火)

【道南・路線バス旅・第四弾】奥尻タビ本番PART1

浜旅館の大将のアドバイス

1.定期観光バスだと時間にしばられてあわただしいんじゃないの?

2.ここから青苗と稲穂では青苗のほうが遠いから、まず路線バスで津波館まで

往復して、そのあと北の稲穂へ自転車で行けば?片道1時間はかからないでしょう

おもにこの2点でした。

最初にタクシーを仕立てて西海岸の神威脇温泉まで行って入浴後、そこからバスで

南端を回ってフェリーターミナルまで戻る、という案も考えましたが、

料金は5000円ぐらいかかるようなので、断念。

そうまでして入りたい温泉か?となります。

観光協会のおねいさんの「西海岸の海岸線は独特」

これを東と西では風景が違う、と縮小解釈をして今回はパス。

機会があれば1日がかりの温泉、と理解したわけです。

町有バスはなぜ島横断の幌内道路を使わないのでしょうか。

台数が2台しかないから?

神威脇から北側沿岸の住民は路線バスの足はないんですね。

集落が少ないせいもあるんでしょうけど…。

160824map_okushiri3

↑オレンジはバスで往復、グリーンは自転車で往復

フェリーターミナル前9時40分のバスで南の青苗を目指します。

津波館前に10時13分着。所要時間33分。

160805cybus2

戻るバスは11時10分発。さほど時間に余裕はありませんが、

地震の慰霊碑である時空翔(じくうしょう)と、

徳洋記念碑のある青苗公園も散策。

160805jikushou1

160805jikushou2

160805jikushou4todai

160805tsunamim

160805tsunamim2

160805toky2


徳洋記念碑とは明治時代に付近で座礁した英国軍艦を乗艦していた

有栖川宮と付近の住民が救助し、その業績を記念した建てられた碑。

昭和の初めに個人により建立されたのですが、

1993年の地震・津波にも耐えて残ったことから、

町の文化財として指定されたのだそうです。

160805aonaeoki

↑青苗岬から南を望む。このまま真南に進むと山形県!

津波館で使える時間は20分ほどで駆け足でしたが、

当時の被害状況を記録が克明に残されていました。

津波館のスタッフはもっとじっくり見て欲しそうにしてましたが、

移動の都合がありますからね。

というわけで奥尻半日観光前半戦でした。

うーん、エピソードの割には、マストが弱い気もしますね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月29日 (月)

【道南・路線バス旅・第四弾】奥尻…結論は西海岸パス

浜旅館の大将にいろいろ相談したところ、

奥尻をどう見ればいいかがだいぶつかめてきました。

1.なべつる岩

2.津波記念館&青苗岬

3.稲穂岬&賽の河原公園

4.宮津弁天宮

5.神威脇温泉

160824map_okushiri2

島を横断する裏道を使わないとすれば、

5.がいちばん遠いわけだ。南端の青苗経由。

1.は宿から徒歩5、6分で問題ないとして、

南端の2.と北端の3.

3.へ行く途中の4.

結論は定期観光不要、2.を午前中、町営バスにて(往復2時間半)。

3.と4.は昼からレンタサイクルにて

5.は断念(→「定期観光バス・午後編」の西海岸プラスアルファ分はスルー)

でも、これ事前情報なくガイドブックだけで順位づけするのは

けっこう難易度高い。(だから案内所で聞いたのに)

もちろんレビュアーとしての実績がある、

トリップアドバイザーも参考にしたけど、

自分がいちばん「奥尻キタ~!」と思うのは1.なので。

あとは東岸を南北行く。これで24h(実質AM9→PM3の6時間)は

十分な時間。

160805miyadukou

↑弁天宮の横から見下ろす宮津漁港。けっこう高低差がある。

一周66kmの決して狭くはない島を、

「(レンタカーで)テキトーに行けば回れますよ」では

旅のコンシエルジュの

意味をなさないよな、観光案内。

思うんだけどフェリーターミナルも、

1便出発の7時ちょっと前。

2便到着、3便出発の12時前後。

4便到着、5便出発の16時前後。

そして最終便到着の21時前後。

160805aurora2

フェリーターミナルも実働4時間ぐらいなので、

のんびりしたもんだ。お客さんそこしかいないから。

なんかそういうテンション。フェリーの合間は実に閑散としている。

これでなぜ渡島檜山で

奥尻町が観光客入り数がダントツ最下位なのか

分かる気がするね。

外国人観光客は皆無。

何もなくてのんびりがいけないのではなく、

どこで「何もなくてのんびり」を楽しむか、

ヒントは要るんじゃないの?

160805nabeturu_m3

住民のように生活の中にのんびりが組み込まれているわけではなく、

観光ののんびりは質が違うということなのだ。

ぜひ、奥尻町関係者には

伊豆大島ののんびりと、石垣島ののんびりと

奥尻のそれがどう違うのか、一度理解したほうがよいと思う。

あまりにわかってない結果が、観光客人気に反映しているのだ。

ぜひ、ちゃんと島を一周できるまともな自転車を用意して、

親子サイクリングイベントとか、企画したほうがいいと思うけどね。

一周してナンボ。66kmは1日がかりにちょうどいいんじゃないだろうか。

ムーンライトマラソン企画もいいけど、夏の間、毎月イベントをやる

ぐらいじゃないと。

さて、明日は奥尻・名所アルバムで。

あと浜旅館の食事もね。

160804uni


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月28日 (日)

【道南・路線バス旅・第四弾】奥尻…あとオススメは海岸線?

さてと奥尻24h(twenty-four)…

160824map_okushiri2

事前にそれなりの情報は入手しています。

1.島を一周しようとすると66kmあること、平坦でない場所が2か所以上あること、

島の裏側(日本海側)へ抜ける急坂はかなりマイナーな道であること

2.定期観光バスが午前コース・午後コースがあり主なスポットをまわれること

3.レンタサイクルがあるらしいこと

4.フェリーターミナルのほぼ真裏(日本海側)に温泉があること

160805cybus2

定期観光バスの2コース、簡単に言えば、

午前コースがA-B-Cと回るとすれば、

午後コースはA-B-C-Dと回るということでDのぶんだけ多いとのこと

そしてAコースは12:00の瀬棚行に間に合うように9:00出発で回るということです。

ただ瀬棚から来て、江差へ戻る自分には瀬棚行フェリーに間に合うかどうかは

関係ありません。

つまり午前コースを最初に利用して、16:05のフェリーまでの間に残りを

どう回ろうか考えた場合、交通手段がありません。町営のバスの時間は

合わないのです。

160805tourinfo

そこで観光案内で聞いたのは

「午前コースの定期観光バスで行かない場所で

見たほうがいい場所はどこですか?」

すると観光案内のおねいさん、

レンタカーを借りたらいかがですか?

アホかお前は。

レンタカーの前提なら最初から定期観光のバスは関係ないっしょ。

「そうなんです。15:30分発のバスだと、裏側の滝のほうまで行くんですよ」

知ってるって。15:40着のフェリーから降りて、間に合うわけないだろうて。

「午後のコースのほうがたくさんまわるんですが、

きょうは午後の定期観光のお客さんがいなかったから…

どうやら運転手、もういないみたいですね」

ハラ立つなあ、そうなら15:40の時点で呼び込みしとけよ。

(いま16時10分だろ)

自分は30分フェリーターミナルにいたわけで!

どんだけかみ合わないねん。

「島の反対側、温泉のある神威脇へ行く海岸線は綺麗ですよ」

だから、町営バスで神威脇まで行っても、温泉入っている時間はないわけよ、

昼過ぎ出発にしちゃうと。

まさか温泉入らずに、温泉まで景色を見に行けと?

「そういうお客さんもいらっしゃいます」

話にならん。いいかげんにせい。

ここまでで相手が何にイラついているのかをまったく察することができない

観光女子。

自分なら車で回る、定期観光バスを利用する発想がない。

そして、奥尻で見るべき場所の順位は整理されていない。

わざわざ奥尻まで来て「海岸線きれい」は具体性を欠く。

別に観光案内で2ndオピニオンを求めただけで、勝手に考えて回るわ。

で、ここまでレンタサイクルのレの字も出ず。

奥尻の皆さん、この島に来てほしくないの???

というわけで、宿泊予定の浜旅館の大将に

同じ質問を。

それなりの答えが返ってきましたよ。

一生懸命答えてくれました。一応宿泊客だからね。

続きは明日。

160805hamar


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月27日 (土)

【道南・路線バス旅・第四弾】奥尻…だからあ、島でもバス旅だっての!

160805okushirift3

実は初めての奥尻、実は初めての離島です。

フェリー発着のたびの「うにまる」さんのお出迎え・お見送り

ご苦労さんです。

160804unimaru

これまで離島は意図的に避けていました。

地理好きとしては、なぜ離島が嫌いなのか?

まあ恐山への偏見と同じレベルの偏見でしょうかね。

そんな偏見も卒業しようとやってきた、奥尻島。

フェリー到着は15:40です。

宿はターミナルから近いので、

あわてる必要はありません。

フェリーターミナルのwifiチェックをしていたら、

お客さんが誰もいなくなりました。

15:40に瀬棚から到着したフェリーが、

今度は16:05に江差に向けて出発すると

誰もいなくなるというわけです。

予定では明日のその便で江差へ戻るわけで、

ちょうどそこから24時間。

まさに奥尻24hですね。

この24hをどう過ごすか、

ある意味、のんびり。ある意味効率的に。

情報を収集しながら作戦を立てます。

腹案がいくつかありあますが、

ターミナルの奥尻の観光案内で

確認してみました。

問題はこの観光案内のおねいさんに

日本語が通じない。

観光案内が日本語通じないから奥尻は論外

と言われますよ。

やっぱり奥尻の人たち、素朴で素直なのはいいんですけど、

相手がどういう人(何を望んでいる人)か想像することがまったくできない。

定期観光バスのことを尋ねたのに、

レンタカー借りて自由に回ったら?

そんな答え、ありますかあ?

レンタカー借りる気なら定期観光バスの質問はしないでしょうに。

ちょっとじゃなくかなり驚きました。

詳細はまた明日。

↓奥尻のかなり無警戒なハクセキレイです。

160804sekirei1

160804sekirei4


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月26日 (金)

【道南・路線バス旅・第四弾】観光関係者という意識はありませんからね、許しましょう

160804setanaft

フェリーの時間までまだ1時間以上、

重い荷物を抱えてフェリーターミナルへ到着。

すると背後から

「お客さん、お客さん、これあんたの車?」

駐車場じゃない場所の「八王子ナンバー」の自家用車

が止まっています。

「違うけど、何で?」

「あなたの車かって聞いてるの」

「だから違うって言ってんだろう。このままずっと歩いて

きたの見てないんだろう。いいがかりつけんなよ」

「いやあ、違うなら、違うって言えばいいだろうよ」

このおっさんがなんとフェリーターミナルの売店のおっさん。

フェリー到着の1時間前ということで、店を開けに

来たわけでした。午後1時すぎ。

「てめえ、言いがかりつけといて、済みませんの一言もねえのか!」

というと

「そんなに怒ることねえじゃねえか」

これが檜山のメンタリティ?

どうやらめくじら立てるこっちが悪いようです。

流れ的に「そこに止めちゃだめなんだよ」という展開しか考えられないので

「俺の車だったら何の文句があんだ!」と答えそうになるぐらい

しつこく問いかけられました。日本語が通じないのでなく、

こっちのYES・NOを察することができないようですね。

これが「八王子かあ、ずいぶん遠くから来たんだね。運転疲れたでしょう」

というのなら、カリカリしたこっちが悪い。

今金のケータイババアにつづいてこの旅2回目のご立腹。

荷物をフェリーターミナルに隠して、往復10分の道のりを食堂まで

往復。カレーライスを食べました。

160804fumie_curry

160804fumie_setana

いやさ、瀬棚海鮮カレーと言われても普通のカレーがいい。

フェリー出発は定時で14:05。

カモメがしつこく追いかけてきました。

1日1回しか来ないフェリーなのに、カモメたちは覚えていて、けなげだな。

160804kamome3

160804kamome4

さて、奥尻のフェリーターミナルでまたしてもひと悶着。

だから檜山は観光客が来ないんだ???


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月25日 (木)

【道南・路線バス旅・第四弾】自分は好きだけどね、瀬棚の三本杉岩

今金発10:34、瀬棚の三本杉終点11:09着。

今金からすぐですよ、近いですよ、せたな。

160822hiyama_map

平仮名で「せたな町」というのは、瀬棚と大成と北桧山が合併したからなんですね。

その瀬棚のシンボル岩が三本杉岩。

160804ssugi2

江差はかもめ島、乙部でくぐり岩、上ノ国は文殊岩、でこの瀬棚が三本杉岩。

これから行く奥尻ではなべつる岩。

檜山の町って必ず自慢の奇岩があるんだよな、これも面白い。

どうも見慣れてくると、だからどーした、という存在なのですが、

三本杉岩のすぐ近くに瀬棚漁港があり地形的にはなかなか面白い。

160804setanaport_2

素人なので隆起系か沈降系か定かではないのですが、函館で見慣れた

砂浜海岸と全然性格が違うのでなかなか飽きません。

ウニ丼旅の積丹半島も同様でしたけどね。

さて、フェリーの時間は14:05で3時間近くあるので、

まずはこの三本杉岩をいろんな角度から撮ってみるかとうろうろ。

すると背後の断崖の上に、立象山展望台というのがあるらしい。

160804ritsuzouzann

かなり急な傾斜だけど、きっと思ったより近いと見て

必死に10分ほど上りに挑戦。

こんなキャンプ場が広がってました。

160804setanacamp

で、展望台からの眺めは…なんと樹がジャマして、

三本杉のうち、二本しか見えない…。

160804ssugi_rituzou

なんちゅう展望台じゃ。

160804setana_kazamidori

まあ代わりに風力発電の風車が並んでいて、

奇岩と風車というコラボが楽しめるわけですが、

なーんか拍子抜け。

まあ北側の茂津多岬方面の眺望は確保されて

ますけどね。

160804formotta

でも、少し展望台からずれると三本ちゃんと見えて、

何より展望台への登り道の中腹からがいちばん見える。

160804ssugi4

160804ssugi4b

そうかあ、瀬棚も海岸線の平地が狭い地形なんだね。

すぐ高台&丘が連なっている。

このスタイルは隆起系っぽいね。

時間には余裕があるのでフェリーターミナルへ。

それにしてもコインロッカーもないのかあ。

瀬棚~奥尻のフェリーは1日1往復。

夏の繁忙期でも、

奥尻~江差~奥尻~瀬棚~奥尻~江差~奥尻

フェリー一隻が働きまくっているんですな。

計三往復かあ。

それにしても、この瀬棚フェリーターミナルで、

「檜山どうなっちゃってんの、第二弾」と遭遇。

そこに怒ってんじゃないのよ。

視野の狭さを嘆いているだけ。

檜山のおもてなしレベル、低し。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月24日 (水)

【道南・路線バス旅・第四弾】熱意が伝わらない?後ろ向きの町

160804imakane_fst

↑風車があるからオランダ通り、とは安直な

えっと、津軽旅に行ったときでしたか、青函DCに絡んで、

さまざまなパンフがあるわけですが、

八雲~今金のバスルートを正しく描こうとして、

資料を探したわけです。

もらってもすぐに失くしちゃうので。

たまたま、青森県~函館(地域)旅マップというのがあって、

青森県が作ったものなんですが、見事に

「八雲までしか」載ってない。

見事です。道南、でも渡島・檜山でもない。

「函館(地域)」。

青森からはそう見られてます。しかたなくかもしれませんが。

この檜山北部、渡島北部と後志南部はなんとかせにゃ

いけません。北海道新幹線が通ったあかつきには、

駅はあっても止まらない、某駅のような存在になりますよ。

まず今金で突っ込みたいのはこの風車。

なんであるの?

名称はデモーレンいまかね。

160804demoren_ura

160804demoren

通りに面しているのが裏側。それもわからんて。

中にあるのは商工会と観光協会。のオフィス。

展望台は閉鎖。

誰がこんなもん作ったか、と町民自身が言っているとかいないとか。

で、この線路。旧瀬棚線跡。

160804tanekawa

160804oldsetanaline

いまどき廃線跡って人気ですよ。

旧瀬棚線の今金町内にある駅標がレプリカで並んでいる…と思いきや

肝心の「今金」だけがない。

調べたらこのバス停&デモーレン前は旧今金駅だったというじゃないですか。

廃線から30年?

過去は捨てたか。

この線路脇の遊歩道は「オランダ通り」というらしいのですが、

この愛着のなさは何でしょうか?

基本、瀬棚行く乗客もここで降りない、ってことでしょう。

メークインの故郷・厚沢部に対して、男爵の郷・今金でポテト対決でも

企画せんのか?と。どっちのコロッケが美味いか、みたいな。

実際のところ、じゃがいもの男爵vsメークインではなく、多極化しているので、

難しいんでしょうね。いつまでも男爵じゃない、的な???

いずれにしろ、その関係のアピールは一切ありませんでした。

ちなみにホテル周辺以外で、観光客には結局ひとりも出会いませんでした。

住民の方にも徒歩の方は5、6人しかすれ違いませんでした。

根がかなり深いッ!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月23日 (火)

【道南・路線バス旅・第四弾】今金…ホテルは健闘しているのですが…

ホテルいまかね。

バス停からちょっと遠いのは玉にキズですが、

町営の温泉施設が隣接しているので、

ビジネスホテルのスタイルながら、無料で温泉にも入れます。

160804hotelimakane2

ただし公共の施設なので、深夜早朝の入浴は無理。

付近に飲食店もありませんが、

併設のレストランが頑張っていて、

夕食はこんな感じ。

160804himakane

なかなかのもんです。クリームシチューがついた

夕食って、北海道っぽくて支持します。

この併設のレストランは居酒屋メニューから、お子様メニューまで

幅広く揃えていて好感です。

160804himakane_bf

↑こっちは朝食…まあ普通です。

ていうか、人口5000人余りの内陸の小さな町で

ホテルに期待しても厳しいと思うのですが、

そんな条件はしっかりクリアしている

ホテルいまかねです。

長万部と比較しても、

「快速瀬棚号」で入ってここで一泊は

心底「あり」だと思いますね。

今回の道南バス旅、宿泊施設や飲食店で

「街のチカラ」がよくわかりました。

この「街のチカラ」と人口を考えたときに、

そこの人々がどれだけ前向きなのかがわかるなあ、と。

こんな場所に観光に来られても…という

あまりにまともな対応は、現代日本人として

ハズカシイと思いますけど。

何もありませんが、山と川でどうぞ。

それでいいと思うのです。

さて、宿泊施設で今金の心証を良くしたんですが、

翌朝、せたな方面へ向かおうとバス停へ向かって

またしてもプチ衝撃。

くわしくは明日の記事でね。

160804imakeneintro

今金名物…って、書き出してどないやねん。

160804imakane_bt

↑バスターミナルがある場所は町の「玄関」ではないのでしょうか?

ましてや昔の駅前…

もう一度出しますよ、27年度下期の観光客入り数。

「おもてなし」は日本人の得意とするところではなかったか

のような函館の比ではない田舎感。

ちょっとぐさっと来るわけです。

160804imakane

↑外から見えない場所にある幟…


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月22日 (月)

【道南・路線バス旅・第四弾】道南全市町村踏破へリーチ、檜山旅

台風が何度も上陸して、ことしの北海道の夏は

大波乱ですかね。

さて、今度は道南ローカルバス旅、第4弾ですかね。

リオ五輪のスケジュールもあり、

霧の納沙布タビから帰った翌日に2泊3日タビ、

スタート。

今回は今金、せたな、奥尻と回ります。

160822hiyama_map_2

いろんな意味で収穫は多かったですね。

渡島vs桧山の構図を痛感しました。

160803bus_setanagou

まずは午後函館駅14;23発の「快速瀬棚号」で

ダイレクトに今金へ。

「快速瀬棚号」八雲駅までノンストップなんですね。

トイレ休憩もないのか。

確か長万部行は森駅で休憩だったし、

松前行は木古内駅で休憩だった。

17:28今金着。今金泊にしないと、足跡残せないよね。

残念ながら。

翌日は10:34発のバスで瀬棚へ。

その後フェリーで奥尻へ渡り、帰路は江差経由で帰函。

そういう予定。

まずは、びっくりこいたのは「瀬棚号」の車内のおばあちゃん。

でっかい着信音とでっかい声で車内でケータイ使用2回。

気まずくなるぐらい思いっきり注意しちゃいましたが、

この人の降りた場所が、自分と同じ、今金。

いったいどういう人が住んでいるんだ?

今金。

まあ、2泊3日の初日は移動だけなので。

観光する場所も残念ながらないのですが。

バス停から徒歩15分。ホテルいまかね。

これがもう意外な?掘り出し物のホテルだったわけです。

160804hotelimakane

(つづく)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月21日 (日)

【2016夏の北海道タビ・失敗編】予定外の釧路湿原。体調、3時間で復活

さすがに釧路の近辺は霧もましになっていて、単なる曇り。

一応時刻表を確認して、ひらめきで乗車したノロッコ号。

160801norokko_touro

160801touro_st

ノープランだから塘路まで往復するだけですが、

夏休みだけあって親子連れで大賑わい。

こんなとき乗り放題のフリーパスはは強い。

160728hokkaidoufree

行き当たりばったりで乗れるから。

というわけで冴えない天候ながら、

けっこういいカットが撮れました。

160801kushirogawa0v

160801kushirogawa2

車窓からこうなるのはかなり運が良くないとね。

霧の根室旅、ひらめきのノロッコ乗車で3割ぐらいは

救われました。

こういう企画列車にわざわざ乗りに行くことはまずないのだけれど、

今回は釧路駅で自分を待ってましたからね(笑)

予定より早く帯広に着いて、1月の阿寒旅で気に入った

駅ビルの豚丼、今回は特盛で。

これで幸せになるところが我ながら単純でよろしい。

160801butadon


というわけでAプランでは帯広から富良野、

という欲張り延長戦もあったんだけど、実は数日後に

道南バス旅を割り込ませたので自重。

そうまでしてフリー切符を使い倒さなくても

よいでしょう。富良野と美瑛で合計4時間って、

かなり失礼な行程しかとれなかったし、欲張り過ぎは罰当たり。

というわけで帯広から、南千歳経由で6時間かけて無事帰函。

それにしても6泊もしてほとんど空振りの

夏の北海道タビPART1でしたっ!

って、PART2があるところが恐ろしい。

だって、今年中にJR北海道全線踏破が現実的になって

きたからね!

30年前のようにたくさんローカルがあったのならいざ知らず、

いまはかなり行きやすくなったので。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月20日 (土)

【2016夏の北海道タビ・失敗編】霧また霧の納沙布岬

さて土日の札幌ケイバは割愛して日曜深夜、

札幌から長距離バスで根室を目指します。

しかしさすがこの時期の道東、厚岸に差し掛かった

あたりで夜が明けると一面の霧。

願うのは霧雨じゃなくて霧までで終わることのみ。

根室着、早朝6時ちょい前。

160801nemuro_st

↑これはJR根室駅


160801nemurostreet

↑これ、駅前通り。

プランでは厚床行(6時7分発)に乗車して

東国岱で早朝野鳥観察案もあったのだが、

どう考えても無理がある。

6時30分根室発、納沙布岬7時14分着

納沙布岬9時55分発、根室着10時39分で

往復することにする。

霧の納沙布に2時間半…時間持つかなあと思いつつ、

まあ、のんびりでいいやと。

160801nosapputoudai

160801nosapputoudai2

160801nosappu1

160801nosappumonument

結局見えるはずの北方領土も見えず。

それどころか岬の手前のキメのアングルから灯台すら

おぼつかない霧。

9時55分のバスで根室に帰る頃には、

さまざまな要因が重なって体調低下、絶不調に陥り、

愛用の双眼鏡をどこかに忘れたまま、

気がついたら釧路到着。

本来なら浜中~霧多布&厚岸で途中下車のプランも

あったのに、悪天候&悪体調で瞬時に却下。

おかげで釧路に着く頃には大復活!!!

ところで、釧路駅のホームが何やら賑わっている。

おっと、このせいか。

で、どこをどう走るんだっけこの列車。

この日は帯広まで戻って泊まれればいいので、

ひらめきで乗ってみる?

160801norokko_kushiro


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月19日 (金)

【2016夏の北海道タビ・失敗編】旭岳温泉、さすがにこのホテルは凄すぎ

ホテル名はグランドホテル大雪。

名前はそれなりですけどね。

もうね、泊まるなら覚悟して行ったほうがいい。

よくこれで営業していると思うんだけど。

トリップアドバイザーのレビューには

豪華な山小屋、と割り切ったほうがいいとあったけど

そんなもんじゃないですよ。

エントランスに蜘蛛の巣はっているホテルはじめて。

廃墟じゃないのに!

しかも、それをスタッフに指摘しても

すぐに動くことはなし。

「そうですかあ…。」

聞けば人手が足りなくて、台湾やタイからのインターンをバイトで

使っていて、おかげで外国人観光客とコミュニケーションがとれるんで

重宝してるのだとか。

それが掃除が行き届かない理由になるのか。

で、気に入らない?のがそういう不評を

夕食のカニ食べ放題で払しょくしようという魂胆がミエミエということ。

唯一の評価ポイント。

160728ghdaisetu_dn

それにしてもホテルでチェックインするなり、

嬉しくなって部屋の写真を撮っちゃうパターンは以前より増えたけど、

ホテルのこんなカットを撮ったのは初めてじゃないか?

今後もない、と思うんだよね。

160728higumahakusei

夜中に大浴場の前を通るとなにげに怖い。

160729info_asahidake

あれ?きょうは7月28日、ですよね?

そっか、まだ24時間経過してないからか。

ロープウェー運行してます、ってそんだけの情報なら「合ってる」

160729gh_daisetsu

外観は立派に「見える」

チェックイン時に前の客に人手不足の愚痴をこぼして

後ろの人間を待たせるような人間が運営責任者。

そのグループ(前述の千葉からの3人組)の

宿泊者カードも回収しないで、こっちがもう書いたと勘違い。

こんな雨降りに到着してるんだから、もう少し

もてなしてもバチは当たらない。

トリップアドバイザー評価ワースト3、出ました!

(これより悪い評価があるかって?あるかもよ)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月18日 (木)

【2016夏の北海道タビ・失敗編】層雲峡は小雨、旭岳は大雨

2日目の目的地は今度は大雪山系の別なサイド。

旭岳温泉。

160728asahidake_zio

↑層雲峡は大雪山系の真北、旭岳温泉はほぼ真東、上の矢印が黒岳、その向こうが層雲峡。手前が旭岳温泉

しかし、前日よりさらに天候は悪化。

雨、降り止まず。

もう旭川駅から向かう時点であきらめていましたけどね。

宿泊のホテルの最寄りバス停を把握しておらず、

とりあえず終点までバスに乗ってしまうと

ホテルはけっこう手前。

通り過ぎた時点で「おや?」と思ったのですが、

後ろに男性3人グループと女性が1人がいて、

同じく「あれ?」という雰囲気だったので、

様子を見ると、

「終点からバスが折り返すのなら、正しいバス停まで

乗せていってもらえませんか?」と運転手さんと

交渉開始。

自分もそれに巧みに乗っかり、雨の中を15分、ホテルまで

歩かずにすみました。

それにしても千葉から来たという男性3人組。

「あーあ、初日から雨かあ」

どうやら登山をしたくて旭岳まで来た様子。

それにしては運転手と交渉したわりにはホテル名を

「なんとかホテル、なんだっけ」

もしかして???

翌日も朝から当然のように雨。

早朝散歩と称して、昨日行き過ぎた終点まで

行ってみましたが、傘をさすのもいやになるぐらい。

160729asahidake_vc

途中ビジターセンターで30分、雨宿りしてました。

160728wbutterfly

↑雨宿り中。土砂降りなのに白い蝶が必死です

それでも風がないと視界不良でもロープウェーが

運行されていて、眺望ゼロ、霧に消えていくロープウェーを

麓から見送りながら、

この人たち、何しに行くんだろう、と思いましたね。

160729asahidakeropewayst

↑ロープウェーの出入りもよく見えないほど視界不良

前日、黒岳の五合目で散策路を20mぐらい分け入ったら、

水がじゃぶじゃぶ流れていて、こんな足元の悪い道、

30分も歩けないわ、そう思いました。

登山専用靴だと気にならないのですかね?

というわけで朝イチ(それでも11時すぎ)のバスで

旭岳温泉から降りてしまうことにしました。

鳥は…ビンズイの姿はちらっと見ただけで撮影どころではなし。

でも旭岳温泉、何より泊まったホテルがすごい。

実は予約を間違えて10日前にまあまあ上級のホテルをキャンセル、

空いている三流ホテルに変更したんだけど、

これはなかなかすごいホテル。

ということでこのホテルネタで明日は一本書いてみます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月17日 (水)

【2016夏の北海道タビ・失敗編】晴れ男はいったいどこに?

さて道南バス旅を締める前に挑んだのが、

大雪山麓連チャン旅+根室はじっこ旅。

途中の土日で札幌ケイバ。

これが見事な悪天候。

最初から最後まで悪天候。

こんな経験記憶にない。

ちょっともよいところなし。

いくら転んでもタダでは起きないとはいえ、

どうしたもんじゃろのう…というタビに

なってしまいました。

というわけで、またまたポンコツとの出会いと

自身の体調不良によるチョンボも込みで

行程紹介&悪天候トレースで

端折り気味に行きましょう。

(それでもこれを入れて5回分あるらしい…)

それにしても晴れていれば何日分になったかわからない

ボリュームだったんだけどなあ…。

ということで初日。

160728kurodake_souunkyo01

前日、旭川経由で層雲峡温泉泊。

朝から黒岳を目指す予定でした。

160728souunkyo_kurodake

まあ、天気が良ければ早朝チェックアウトで

ロープウェー&リフト経由で散策路を

行けるところまで(登山というつもりはなし)

という予定も、ロープウェーで五合目まで上がってみると、

160728kurodake_cloudy

視界はきかないし、小雨だし、足元はぬかるんでいるし、で

リフト乗り場まで行ってみて引き返し。

160728kurodakest

鳥的にはオオルリ、ウグイスをちらっと見ただけ。

とっとと層雲峡を後にして旭川駅へ戻りました。

160728souunkyoonsen

層雲峡温泉、黒岳登山のベースキャンプ、と

いったところですかね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月16日 (火)

【下北半島やっぱりバス旅】土壇場で行程変更も無事完結!最後は大湊

160719shimokitarosenzu

下北半島バス旅編はこれにて終了です。

フェリー欠航でプランBにさっと置きかえた時点で、

完結している、という印象です。

寒立馬の親子ののんびりかげんはサイコーでした。

160719kandachime6

Aプランでは次回、だったコースなので、

今度は大間~仏ケ浦に必ず行きます。

160720oominato_st

さて、その晩、大湊線の終点、大湊に泊まりました。

駅直結のフォルクローロ大湊。JR東日本系のミニホテルです。

160720oominatoflk

下風呂のあさの食堂で16時に遅い昼食を食べていたので、

もうその日の夕食を楽しみにしていたわけではないのですが、

ホテルのフロントに近隣の地図を求めたところ、

夕食なら…とある居酒屋さんを紹介いただきました。

山形県天童で失敗した以外はほぼハズしていないので、

今度は自分の目を信じる!と意地を張らずに、

素直にフロントマンの紹介店を信じました。

基本的によいお店でした。

160719sakanaya_aotubu

アオツブ刺をオーダーして、キモを別に焼いて

出してくるところが偉い。

ちゃんと日本食の修行をしたマスターの店、と思いました。

160719sakanaya_kaiyaki

↑これは下北お決まりの貝焼き

カウンターでもあり、

「お仕事でこちらに見えられたんですか?」

といった無難なところから、カウンターの内側と

会話が始まりました。

むつ市の成り立ち、下北半島の地勢の話題から

下北vs津軽の(観光)対決へと

攻めの会話を続けました。

料理に関しては真面目なよい店でしたが、

津軽・鶴田町の鶴の舞橋を知らなかった時点で

それはないでしょう、というこちらの態度に

マスターは黙り込んでしまいました。

あんた(自分)だって、下北初心者のくせに、

何を知ったかぶって青森を語るのか、

そう返してほしかったのですが、そこで勝負は

終わりました。

青森県は下北、津軽、三八。

福島県が浜通り、中通り、会津と分かれているように

青森県だってひとつではないのです。

この「自分のところだけ知ってる」感。

実はこれが今回のナツタビを通した裏テーマに

なるかと思います。

観光を意識するって、どこまで意識するか。

お客さんがどこからきて、どの範囲を意識しているかを

知ったら、おもてなしは変わってきて

当然です。

函館に来る観光客に、函館1泊、札幌2泊の

「北海道旅行」と言われたらどう感じますか?

自分なら、それは北海道旅行でも何でもなく、

「函館+札幌旅行」でしょうと言いますね。

それで、あわよくば旭山動物園と知床も見たかった、

というのがポンコツ観光客です。

3泊で???

そういうお客さんには笑って

「さすがにそれは無理ですねえ」と言い、

函館3泊、確率3分の1でも夜景を絶対見たいという

方々には、当別のトラピスト修道院や大沼の情報も

伝えておくことでしょう。

下北の人間なので、津軽のことは知らないのです。

置きかえて函館の人間ですから江差なんてどうでもいいのです。

もっと言ったら新青森駅の案内所なので尻屋崎の行き方は

わかりません、であり、

倶知安駅の案内所なので、倶知安→長万部→函館のバスルートに

ついては知識がない…。

それも自分のシゴトですか?

行ったことがないので知らないんです。

つまり何が面白いのかはわかりませんが、勝手に自分なりに

楽しんでいただければ幸いです。

厳しく言うならそういうおもてなしが観光業界に

蔓延しているんですね。

まあ、大湊の件は一介の居酒屋さんにそれを求めても

酷ですが、タクシーの運転手といっしょでしょう、観光地という

意識があれば。

はい、実はこのあとのタビでも輪をかけて同じ状況が

連続して起こっています。

詳細はそのときに。

明日は大失敗の2016北海道メイン夏旅・大失敗の巻へと

進みます。

また部分的にバス旅、しっかり出てきます。

これが乗らずにおられるか!

鉄道よりバスに乗らざるを得ない?

旅スタイルなのはいまに始まったことではありません(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月15日 (月)

【下北半島やっぱりバス旅】下風呂でまたウニかって?

160719forsai

下北半島の観光スポットで、

自分がピックアップした順番は

(優先順ではありません)

1.仏ケ浦(佐井村)

2.大間(マグロ)

3.温泉

4.尻屋崎(東通村)

5.恐山(むつ市)

でした。

けっこう恐山の順位が低いんです(笑)

アンチホラー主義者なんで。

でもその判断も違うかな、と思い始めています。

それはまた別の機会に。

これらを函館発で車なしで

2日間で回りきることは難しく、

下北半島の広大さを思い知ることになりました。

函館~大間のフェリーはどちらからというと大間から

函館へ往復するように設定されていて、

函館早朝発、函館深夜着は設定されていません。

津軽海峡のフェリーを移動手段に考えると半日はロスするんですね。

というわけで下北半島の温泉。

薬研温泉と下風呂温泉が候補にあがりましたが、

アクセスしやすいのは後者ということで、

尻屋崎を往復して、引き続いて

佐井行きバスで下風呂往復を目指しました。

160719shimofurogate

160719shimofuro_map

むつBT発は14時25分。下風呂温泉着が15時21分

帰りは下風呂16時47分、むつBT経由JR下北駅着が17時55分。

往復2時間…けっこうありますね。

乗車合計時間3時間56分…。

下風呂温泉(風間浦村)…海が見える昭和な香りのする温泉でした。

山間の一軒宿などではなくて、海辺に開けたロケーションで、

公衆浴場もありバス停から徒歩数分。

2つある公衆浴場のうち、大湯を利用しました。

160719shimofuroooyu

外来料金は350円。

男風呂には男性がひとりだけ入浴中でした。(ということで内部写真は自粛)

一日歩き回ったのでいいお風呂でしたね。

到着したバスから帰りのバスまで86分…

街の大きさ的にもこのぐらいでちょうどいい時間ですね。

夕方4時過ぎという中途半端な時間にもかかわらず、

開いていた食堂があったので遅い朝食をいただきました。

中落ちうに丼。

160719asano2shoku

この夏、2回目のうに丼でした。

あさの食堂。下風呂温泉宿泊客によく利用されている普通の食堂です。

160719asano

↓津軽海峡で漁をしている、漁協の旗。

160719shimofurogyokyou

160719oohata_st

↑バスルートの途中、むつ市大畑にはかつて鉄道が

通っていました。旧駅舎です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月14日 (日)

【下北半島やっぱりバス旅】尻屋崎往復→下風呂温泉郷

160719shiriyazaki7

尻屋崎灯台と寒立馬(かんだちめ)を早く紹介したくて

ちょっと端折りました。

寒立馬、読んで字のごとく吹雪の中に立ち尽くす彼らの

強さのほうが絵になることは当然なのですが、

素人カメラマンには無理なので(笑)

何より放牧地が灯台近辺ではないので、灯台との

ツーショットは夏季限定です。

おっと行程を書いていませんでしたね。

新青森9:15発→(奥羽本線、青い森鉄道、大湊線経由)下北11:07着
下北駅11:15発→むつBT11:30着
むつBT11:50発→尻屋崎(灯台)12:45着
尻屋崎(灯台)13:20発→むつBT14:17着

これがフェリー欠航で組み直したスケジュール。

この尻屋崎13:20発は最終です。

このバスを逃すと路線バスでむつBTには戻れません。

むつBTから尻屋に向かうバスはありますが、尻屋から戻るバスはありません。

ということでこの11:50→→14:17は必須です。

この前に2本7:30→→9:50、と9:30→→11:55がありますが、

新青森9時15分ではぎりぎりという意味がわかっていただけたかと。

午後2時すぎにむつBTに戻ってきて往復できる場所、

次に向かったのは下風呂温泉郷。

160719shimofuroonsenkyo2

恐山行のバスはむつBT発14:10で接続しません。

下北半島のバスルート、なかなか微妙です。

Masakarimap160810a2


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月13日 (土)

【下北半島やっぱりバス旅】尻屋崎で寒立馬

まさかり半島の異名?をもつ下北半島。

思った以上に広大ですよ。

もう1960年代に青函トンネルの計画が吉岡~竜飛ルートに決定して

以降(戸井~大間ルートが検討されていた時代もあったのです)、

下北半島の観光地と住民の方々は

青函DCだろうが何だろうが、北海道新幹線とは無縁の道を

歩んできたわけです。それ以前に下北と津軽の微妙な対立関係。

言い様によっては厳しい冬と不便さを競い合っている関係とも言える

両者、なのですね。

まあ津軽2泊3日タビを敢行したからには、下北も攻めねばならんでしょう。

青函DC実施中だし…。

160719oominatosen_kiha100

とはいうものの大間、恐山、仏ケ浦、尻屋崎とくれば2泊3日でもタイトな広大さ

だったりします。どんどん消化していかないとね。

しかし元祖灯台好き、端っこ好きで始めたナツタビ、

最初の訪問地は島根県出雲の日御碕灯台、次の大目標は能登半島の突端、

禄剛埼灯台。まあ突端は数々尋ねましたが、日本の訪ねるべき灯台、20や30では

ききません。

そんな中で尻屋崎灯台、とても印象的な灯台でした。

こーんなカンジ。

160719shiriyazaki1

ウマと灯台。寒立馬(かんだちめ)と言います。

灯台の前の草地に放牧されていて、いやはやのんびり。

160719kandachime3

160719kandachime7

160719shiriyazaki3

160719kandachime4

仔馬は母馬のおっぱいを飲むとごろんと横になって昼寝。

死んでるかと思いますよ。カラスにつつかれても無頓着。

これ以上のほのぼのはないって。

人間とかあまり関知していないカンジ。

Masakarimap160810a2


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月12日 (金)

【下北半島やっぱりバス旅】むつBT…パズルのような路線の組み合わせ

あらためて地図でわかるように、県庁所在地青森から見ても、竜飛や尻屋崎、大間は

端と端。なかなか厳しい地理条件。そんな中で念願?の尻屋崎。

Masakarimap160810a2_2

でも、朝9時新青森スタートでは

尻屋崎と恐山は両立しないようで、けっこう尻屋崎行のバスは

特殊な時間設定らしい。

160719shimokitabt

そして下北半島の拠点はなにはともあれ「むつBT(バスターミナル)」

ほぼすべてのバスがここで発着。

尻屋崎と恐山が両立しないとなれば、下北半島の二大温泉地、

下風呂温泉郷と薬研温泉を比較して、

海辺にある前者(地図のいちばん上の赤い★)へ

尻屋崎へ行ったあとに向かうことに。

下風呂なら公衆浴場もあるのでそのまま行っても、

また大湊まで帰ってこれる寸法。

もう最近、当日のプラン変更が日常茶飯事になってきて、

ノープランじゃないけどハプニング期待じゃなく、

常にBプランが必要な気がしてくる。

せっかく青函DCなんだから、東京へ行くついでに

下北半島に1泊で寄り道…

がこんな大ごとになるかよ!

(なるよ。あんたが知らないだけ)

それにしても面白い。

これでまたしても下北半島バス旅…

むつBT~尻屋崎灯台(往復)

むつBT~下風呂温泉(往復)

計4路線。ほんとうにバス旅好きなのね、自分でもそう思います。

160719shiriyazaki7

ちなみに本州最北端の駅はJR大湊線の下北駅。

津軽線の終着三厩じゃないのよ。でも大湊線の終着は

下北じゃなくて大湊。

これとおんなじことが根室本線=花咲線にも

あるんだわ。終点の駅がいちばん○○じゃないのは、

最後に線路がくいっと曲がっているからなのよ。

160719shimokita_st


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月11日 (木)

出発!ローカル線聞き込み発見旅=函館本線編8/8オンエア

皆さんオリンピックに夢中、とは思うので、

8/8にオンエアされた表題の番組、見た人はいないと思うけどね。

ここんとこ、

美しい日本~といい、空から~といい、

健闘している番組(函館周辺取材系)が多かっただけに、

毎週、2時間、だらだらやっているということは、

やっぱり雑な作りなんだなあ、と思いましたね。

くっちゃん温泉「ようてい」に泊まったばかりだったんで、

まさに逆トレース状態だったけど、

まずはドラゴン藤波、腰が相当悪いんじゃないの?

倶知安駅から20分歩けずに、素人じたてのワンボックスを仕込んでいるから。

で?

ホテルで夕食が出なくて街の居酒屋まで行くのに、

誰の車で行くのかって話。

街の居酒屋から帰ってきて、入浴の絵を撮って、

出発時はホテルの送迎が出る。

聞いてないけどね、そんな話。

ホテルの芸能人サービス。

でも、朝食は自分の食べたときといっしょ。

地の食材を活かしていろいろと評判、じゃねって。

ななつぼしだの、シマホッケだの、地産地消をうたうほどのレベルじゃあない。

これは前半で小樽下車で駅からルタオへ行くのに、

徒歩20分をレンタサイクルを借りて、

しかもアポなし取材を断られるというのも、想定済というカンジがする。

それにしても倶知安で名所三か所登録って?

自分はちゃんとトリップアドバイザーでチェックしたけどかすりもしないってのは、

逆の意味で観光度の低さを物語っているのかな?倶知安町民。

蘭越止まりの普通列車を活用して、昆布で温泉施設をカバーしたのはわかるけど、

倶知安発10時で下車チャンスは絶対に一回なので、

名所が稼げる場所で稼げないと、番組は成立しない。

長万部の海岸から見る噴火湾と駒ケ岳、を名所登録するのはいかがなものか、

だし、

八雲の噴火湾パノラマパークも登録してはカブリもいいとこ。

それにしてもよく地元民の車に乗せてもらうよね。この番組。

こんなに都合よく出会った人たちが「乗っていきますか」なんていうかよ。

で、乗って行って店が休みで「他のとこないの?」とまた案内させる。

けっこう傲慢な番組になりつつあるな。

で、いちばんぶったまげたのは、

永井大、森尾由美コンビが八雲で宿泊という設定で

見市温泉。

すっかり熊石側の一軒宿じゃないの。

いったん銀婚湯に行きかけて断られて、見市温泉。

シブすぎるし、遠すぎる。

一日、朝晩2回の江差~八雲線をはずすと公共の足じゃあ、

アクセスできない場所だからなあ。

これで八雲町が太平洋側と日本海側の両側に

海がある町だと全国的に有名になりましたか。(日本で唯一)

いやはやすごいオンエアでした。

まあ、それだけ函館本線で普通列車の旅は

無理があるんだろうなあ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【下北半島やっぱりバス旅】わずか1泊でマサカリの東側

で、次に計画したのは下北半島立ち寄り1泊2日タビ。

津軽に行ったら、下北にも行かないと…

って、今回はまる1日しか割けないんだけどね。

経路は早朝発の北海道新幹線を利用して新青森入り。

160719shinao_st

下北半島で1泊して、その後、東京方面で打ち合わせその他という

立ち寄りタビ。

宿泊地に選んだのは大湊。JR大湊線の終着。

大湊からなら大湊線+青い森鉄道経由で八戸に出て

東北新幹線に出やすい。と思った。ぞと。

狙ったポイントは下北半島西岸の仏ケ浦(佐井村)。

ここの遊覧船に乗るためには、函館から大間へフェリーで渡っても

先に一泊しないと不便。

というわけで青森港から脇野沢経由で佐井へ向かう「航路」を狙った。

行程は

新函館北斗7時34分発、新青森8時35分着
青森港9時40分発、佐井12時05分着
仏ケ浦遊覧船13時00分発(所要時間90分)
佐井15時43分発バス→下北駅17時55分

この青森港、フェリーターミナルの出発ではないようなので、

新青森駅の案内所で確認すると、

JR青森駅のすぐ近くでの発着とのこと。

フェリーターミナルなら青森よりも新青森が近いが、こうなると話は別。

急いで新青森発、青森行普通列車に乗り換えようとすると、

「お客さん、お客さん」と案内所のおねいさんに呼び止められる。

「フェリーはきょうは欠航のようですよ…」

ええっ?

天候はこれから回復して晴れるのに?

海峡のフェリーならいざ知らず、波の静かな陸奥湾を行くフェリーなのに?

連休明けだったから、フェリーは代休とったんじゃないの?

あわてて運航会社のサイトを見たら

「最新の運行状況は電話でお確かめください」

ムカついたので、瞬間的に仏ケ浦を断念しスケジュールの組み直し。

今回、仏ケ浦と両立しないと見ていた下北半島東側の尻屋崎灯台を

目指すことにその場で方針変更。

一瞬にして?こんなカンジに変更です。

Masakarimap160810a2

あれ?地図に描いてみたら仏ケ浦って陸奥湾の中じゃないなあ。

これじゃあ、けっこう波激しいかも。オレンジ点線のあたり、

竜飛からよく見えるんだよね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月10日 (水)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・最後にオマケのバス旅

恒例の早朝散歩@倶知安。

前の日から気になっていたけど、近くにアオサギの巣があるらしく、

ヒナがかなりけたたましい声で鳴く。基本アオサギって水辺でおとなしく

しているイメージなので、ホテルの向かいの倶知安農業高校の敷地内に

鶏舎があるのかと思ったほど。

160715nisekoanp

↑ニセコアンヌプリ


翌日も天候は曇り。アンヌプリは見えたが、羊蹄山はやはりイマイチ。

道道沿いで出会ったニュウナイスズメは見失ったヒナ探しで、餌を咥えて

電線の上でアピールしまくり…にもかかわらず、ヒナはどこにも現れず。

160715nns4

ホテルをゆっくりチェックアウトしたあとの2時間後、ツーショットで

いたので、やっと親子再会かと思ったら、一羽のさえずりがちょっと

ハデで違う鳥。ホオジロ。その横でニュウナイスズメがチュンチュン系で

いっしょに合唱。呑気なデュエット。

160715nns6

「おいおい、朝から父さんスズメが探してたぞ」てなもん。

来たとき以上にのんびりゆったり駅へ。

倶知安→長万部の函館本線は早朝6時24分のあとは、12時42分。

なーんと函館方面は1日5本しかない。

函館~札幌の主力は室蘭線+千歳線経由になって久しいから、

函館本線もこの区間は見事などローカル線。

まあ知っててちんたらチェックアウトしてきたわけだが、

どうせ時間があるということで、伊達紋別行10時26分発のバスに乗って

室蘭本線に出ることにする。

160715donanbus_fordate

バス旅継続中。

結局は12時42分発に乗っても長万部通過は

いっしょなのだが、駅でだらだらしていても始まらないと思うわけ。

夏の倶知安、見るとこないでしょ?

倶知安駅には外国人に人気のニセコを抱える自治体らしく、

英語の話せる観光案内スタッフが常駐。で、けっこうヒマそうにして

いたので聞いてみた。

「JRが6時間ないので、伊達紋別経由で函館に帰ろうと思うのだけど…」

すると

「函館方面のバスですかあ。バスのことはあまり詳しくわかりません。

直通のバスがさっき出たばかりだと思ったのですが、予約制だったかなあ…」

まったくもって頼りになりません。

町内のことはわかっても隣接エリアになるとからっきし。

いずれにせよ、倶知安のアクセスは小樽・札幌を向いていて、

長万部・函館方面へは閉ざされている。

それを知っていてわざと聞く、こっちも意地悪なんだけど。

2時間ほどをかけて道南バスで伊達紋別へ。

160715kawakamionsen

↑バス路線の途中にこんな小さな温泉施設

160715youteizan

↑この日の羊蹄山はこれが精一杯

大滝・北湯沢経由…ってこれ旧JR胆振線の代行路線なんだね。

そっか昔、1980年代までは胆振線がここを走っていたんだ。

160715donanbus_atotaki

↑「伊達市」大滝にてトイレ休憩

京極や喜茂別って、マイカーがないとこのバスが足なんだねえ。

真狩(細川たかしの出身地で有名)から壮瞥・洞爺に抜ける路線も

あるみたいだけど羊蹄山の周囲もかなり交通が不便みたいです。

はじめに倶知安宿泊ありきだったおかげでまたしてもレア体験させて

いただきました。

それにしても旧JR胆振線の終点、伊達紋別駅前もナニもない。

この町、駅が中心じゃないんだねえ。

まあせっかくなのでルートを地図にしてみました。

完全なる遠回り。そんだけ倶知安→長万部&その周辺は不便なんですね。

Iburies160810a2

さてと、積丹半島の東側ツアーも実質バス旅。

実質1泊2日で、

・小樽~神威岬 ・神威岬~島武意海岸入り口 

・島武意海岸入り口~美国 ・美国~余市

・倶知安~伊達紋別

と計5路線もバスに乗ってしまいました。

もうですね、鉄道も使いますがバスも相当使うわけですな。

津軽半島2泊3日タビでも

・弘前~嶽温泉(往復) 

・奥津軽いまべつ~三厩~竜飛崎灯台(往復)

・奥津軽いまべつ~津軽中里

とここでも計5路線。

ま、かなり乗りまくり。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 9日 (火)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・最後に倶知安で一泊

160715kucchan_st

↑倶知安駅、無事着きました。

ここまでで所期の目的はすべて達成。

倶知安でのんびり泊まって帰ってくるだけ。

ロケーションだけで決めた宿だが、

なんとあとからトリップアドバイザーの直前レビューが最悪の1

であることに気づく。

ロケーションだけで雑に決めすぎた?

まあしょうがないと半ばあきらめて倶知安へ。

宿はくっちゃん温泉ホテルようてい。

160715hotel_youtei

↑ぬわんと8/8O.A.のBSジャパン「ローカル線ききこみ発見旅」に登場!

そこまでの宿じゃないって、ここしかないからね

駅から徒歩20分。タクシーに乗るほどでもないと歩く。

朝の神威岬は最高の晴れっぷりだったのに、暮れかかる倶知安では

羊蹄山も雲に隠れている。

津軽に行けば岩木山が隠れているし、どうも名峰との相性が悪い、

この夏のチカタビ。

宿のほうはそう最悪でもなくまあまあ想定内。

もちろん宿として積極的には選ばないタイプのホテルだけど、

エアコン(暖房)が効きすぎ、エレベーターがない二階建て、で

過去最低評価まではない。

実はその後の旅でここを軽く凌駕するすごい「ホテル」があったので、

先々で書くと思うけど。

これで早朝散歩でヒグマに出会わなきゃ、なんのことはない一泊でしょうよ。

それにしても日帰り湯が町民の銭湯代わりに賑わっていましたね。

160714youtei_din

160715youtei_bf

「ようてい」の夕食、朝食。きわめて標準的。

ベーコンエッグを座席で焼く…は少々大げさ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 8日 (月)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・とうとう美国で3000円のウニ丼!

ウニ丼企画のタビなのに、いつまで経っても出てこない、と思うでしょう。

もうシャコタン絶景2か所堪能したら、ウニ丼、どうでもよくなっちゃった、

ってのは嘘だけど、空腹感が不足しているのと、

神威岬、島武意海岸をクリアしてすでに積丹町の

ウニ丼候補店の半分ほどスルー。後戻りしたくないので、

残るは積丹町の役場がある美国地区。

どっかあるだろう。東へかなり戻ったけど、美国だって

立派な積丹だしね。中心集落だし。

実は島武意海岸で割いた時間が2時間。

海岸はトンネルからすぐなので、ちょっと余った。

海岸へのトンネルの右手に灯台&展望台へ行く上り道があって

10~15分行くと別の展望台に。

160714shako_lh

ただここまでの2つのポイントと比べて、展望度合いがイマイチ、イマニ。

島武意海岸のほうが断然見晴らし上位。

でもこの展望台往復30分があとから効いてきて、12時41分のバスで

美国まで戻ったときにはちょうどいいお腹の空きぐあい。

で到着が、お昼どき13時09分。

美国~余市のバスが14時26分発、余市から倶知安方面が15時30分。

まあまあ順調な展開でしょう、朝7時に何も決めずに出てきた割にはね。

ちょうど美国の観光案内所で先客が「ウニ丼が食べられる店」を調査中。

順番を待って「あの、今の方々と同じこと聞きたいんですけど」

その地図にはウニ丼の店が5軒マーキングしてありました。

ふむふむ。

1軒はお休み。

「当然」ながら、駅から遠い順に攻めるのがセオリーでしょう。

だって地の利が悪いほうがお店はサービス頑張るもん。

この法則は去年の12月。岡山県日生町の「カキオコ」で実証済。

そのいちばん遠い店(そんなに差はないけど…)の店頭がこんな感じ。

160714jun_bikuni

160714jun_bikuni2

値段が微妙だ…。島武意海岸ではもっと安い設定だったけど、

いかにも観光な場所だったのでスルーしたのに…ミスったか。

でもあとには引けない。

意を決して入店。

すると…

160714unidon_jun

ウニ丼…。正直まだまだ経験値が足りない。

値段と質をどう読み切るか。

ウニ丼そのものが「非日常」だけに、

難易度は高い。

この時点で思い切ったことは言えないが、

海鮮丼一般の法則を考えると、やはり丼サイズ、

じゃないかなと思うわけだ。

丼サイズ13cm強のウニ丼。

これで新鮮な地元のキタムラサキウニなら、3000円でも

文句はあるまい。

小ぎれいとはいえない店内、いたって普通の食堂の風情だけど、

じっと調理?の過程を見ていると、

主人が酢飯をさっと盛り、そこから提供されるまでの時間が

意外とかかる。大おかみが小さなスプーンでていねいに

ウニの身を並べている。

けっこう大変そうだな、と思って出てきたのがコレ。

ボリューム感を表現するために、

ある程度、まあ飛ばして半分は食べたところで、

再度食べかけをカシャ。

160714unidon_half

食べかけを撮るの気が引けたけど、

半分行ってもまだこれだけ、がいちばん伝わるんじゃないだろうか。

とりあえず、本場の旬のウニ丼の基準店としては

マチガイナイ。そう言い切れる積丹町美国の「純の店」なのでした。

まずは悔いのないウニ丼。と言える代物でした。

(実はこあと二回、別な場所でウニに出会っているけど、

ここの基準店評価は変わらず。シーズン終了まで基準点キープできるか?)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 7日 (日)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・島武意海岸

バス停から坂を15分登り続けて、見えてきたのはレストハウスと駐車場。

海岸にたどり着くのに山を登り続ける?

登ったら下りないと「渚」にはたどり着くわきゃないでしょう、

と思ったところで突然のトンネル。

160714shimamuitunnnel_2

どうやらこの先にあるらしい。

真っ暗なトンネルをくぐってみる。

あった。

160714shimamui08

そういうことか!

それにしても日本の渚100選と書いてあるけど、石ころ海岸も渚???

そんな石ころごろごろの島武意(しまむい)海岸は絶景でした。

160714shimamui03

今度は急な坂をその石ころ海岸へと5分ほど下ります。

もうね、積丹は上り下りが大変ですよ、そういう地形だから。

160714shimamui04

そこがまあいいところなんですが、

石ころ海岸で低い姿勢で撮った写真がこれ。

160714shimamui05

この海水の透明度…岩手県宮古市の浄土ヶ浜も素晴らしかったし、

美ら海水族館の敷地から望んだ伊江島方面もよかったけど、

なかなか負けていないね!

神威岬ももちろん絶景だけど島武意海岸も負けてない。

積丹の二大スポットといっても過言じゃないわい。

160714shmamui01

海岸だからやっぱり下に下りてみないとね。

しっかし、一度行ってみないと、

距離感も高低差も奥行きもさっぱりわからないところが、

秘境絶景感を高めているかなあ。

平面地図ではこうなってるとはイメージできんもん。

Map1607n

Dd913n



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 6日 (土)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・絶景ブルー!!!

神威岬駐車場から、灯台までかなりアップダウンの激しい階段の遊歩道。

実際には女人禁制のゲートから灯台まで18分でした。

あれ?往復35分って書いてあったのか。

駐車場発、駐車場着で所要時間40分で余裕でした。

160714kamuimisaki4

160714kamui_bluegreen0

160714kamui_shakoblue1

160714kamui_bluegreen1

160714kamuimisakitoudai

160714kamuiiwa

両側が断崖の細くとがった岬までの道を進むのは

ほんとうに幸せでした。

振り返ると

160714kamuimisaki6

こんなに来ちゃってました。

順調に神威岬を楽しんで次は島武意(しまむい)海岸へ。

どうもどこでウニ丼を食べられるか読めなかったので、朝食をたんまり

摂ったせいで空腹の気配なし。空腹じゃないのにウニ丼無理食いは避けたいところ。

神威岬から美国方面へ戻って、島武意海岸入り口で下車。

10時41分。

次のバスは2時間後。余裕はたっぷり…のはずが、

バス停のすぐ先の「島武意海岸」の表示板からは、

小高い丘に登る道が見えるばかり。

160714shimamui_info

ってことは、徒歩で山越えか。

片道1時間ってことはないでしょう。

160714shako_iruka

↑下の道からちんたらこのぐらいは登るわけです。

えっちらおっちら上ること15分。

レストハウスと駐車場。

160714rinko

なんだか賑わっている。

実は島武意海岸はこのレストハウス横の「トンネル」をくぐったところに

あるのでした。

160714shimamuitunnnel


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 5日 (金)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅 ・神威岬

函館~長万部の安価移動(2時間55分)、長万部~小樽の函館本線乗車(3時間10分)。

函館~長万部はバス旅企画に含めてもいいぐらいのロングライド。

時間分乗車して1780円とは激安。

160714shakotanbus

さて、無事早朝7時の小樽発神威岬行バスの車内で、

バス時刻表を入手し、途中トイレ休憩に寄った美国の観光センターで

地元の観光パンフを入手。

160714bikuni_ssinfo

小樽から見て神威岬がいちばん奥で、その手前で島武意海岸という

景色のいいところがあるようだ。あとはそのどちらかか途中で

ウニ丼にありつけば任務完了。

Map1607n_2

当初の岩内ルートだと、いちばん奥の神威岬からさらに進んで

倶知安まで戻ることになり、積丹半島の回る順番が違ってくることが判明。

ということは神威岬から積丹町の役場がある美国へ戻りつつの移動だと、

美国止まりのバスも使えるので便利とわかる。

バス旅は骨格だけ決めて、実際に現地で想定と違うバリエーションが

発生するから、その場で繋ぎ方を変える必要に迫られるわけだ。

というわけでアサ9時18分に神威岬に無事到着。

160714kamuibanya

小樽からの所要時間2時間18分。やっぱりバス旅でしょ?

何かウソのような晴天。積丹ブルー満喫ってーやつ。

160714kamuimisaki8_6

あとは岬の突端まで行って10時14分のバスに間に合ったらお慰み。

あれ片道35分って書いてませんか?

でも行くっきゃない!

160714kamuimisaki1


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 4日 (木)

【番外編・北海道・路線バス旅】めざせ積丹半島ウニ丼の旅

道南バス旅はこの時点で残すは、

今金、瀬棚、奥尻、そして鹿部。

北斗と木古内は道南いさりび鉄道タビですでにクリアしているので、

今回の流れでは除外。

七飯、森、八雲、長万部もJR沿線なので、バス旅対象外

というわけですね。

で、かねがね行ってみたかった積丹半島まで遠征することに。

どうせ行くなら、夏、ウニの季節、ということで

5月の時点からセッティング開始。

ただこの時点でキーワードは神威岬とウニ丼のふたつだけ。

まずは神威岬に到達して帰還可能なバスルート調査から始まります。

それにしても最近、旅の組み立てが雑になっていて…。

あんまりかっちり決め込み過ぎても面白くない、というのも

あるのだけど、今回は

積丹半島=神威岬でもないんだよな???

と思ったままのプランニング。

つまり神威岬以外の積丹半島の見どころが出現する可能性を

想定して緩めの設定に。

となると、日帰りというわけにはいかないので、宿泊場所。

とりあえず長万部~小樽間の函館本線乗車と

倶知安宿泊を確定させて、さらにルートを絞込。

神威岬からの帰路は余市、岩内、寿都経由倶知安というバスルートが

目にとまるもどうにもロスが多い。

小樽、札幌経由で遠回りというのも芸がない。

前泊倶知安、早朝出発その日帰函でもいいんだけど、

これでは倶知安滞在があまりに短い。

で、小樽発午前7時ジャストの神威岬行が行程的にはもっとも

余裕があるのだが、そうすると、函館から夜行バスで入っても

札幌経由では間に合わない。

ということで悩みに悩みぬいて、

小樽ドーミーイン、カプセルプランに到達。

Route_hakodate_oshamanbe

Hakodatehonsen_oshamanbe

行きは函館~長万部を函バス(1780円…12時50分函館駅前発、15時53分長万部駅前着)、

長万部~小樽を普通列車(2810円…16時40分長万部発、19時50分小樽着)。

小樽でカプセル宿泊。翌早朝7時神威岬に向けて出発。

その日は倶知安まで戻って宿泊。

こうすれば結局2泊3日なれど、節約できているし、3日めはゆったり帰るだけ。

実は倶知安から函館がなかなかスリリングで函館本線の下りが極端に少ないので、

そっからハプニングが期待できる寸法だ。

今回はほぼプランニングで旅の半分ぐらいが終了ぐらいの勢い。

あとは積丹半島で少ない路線バスを活用して、何か所立ち寄れるか。

どうもチカ旅が多くて、決め込まない傾向が顕著だな~。

Map1607n

↓国道229号=雷電国道、余市町潮見付近での奇景「ローソク岩」

160714yoichirosokuiwa


にほんブログ村


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 3日 (水)

【道南・路線バス旅・第三弾】あとへ帰るだけ、でまさかのバス乗り間違い

160620esashimatsumaetegata

木古内~江差線のバスを北村乗換で小砂子線

というのが当初の予定だったことを書きました。

で、北村乗換を運転手さんのアドバイスで大留・上ノ国駅前

乗換に変更。乗換時間は10分とちょうどよい間隔でした。

帰路も基本的に同じルート、の予定でした。

上ノ国駅前での乗換時間を調べると、なんと28分も。

乗り換えるバスは江差ターミナルから来るわけですから、

そのバスの江差ターミナルの発時間と、自分が乘る小砂子線の江差ターミナルの

着時間を調べたところ、自分が乘るバスのほうが先に江差ターミナルに着く

じゃないですか。

じゃあ、ターミナルまで乘って、飲み物でも買って、乗り換えよう、

そう思ったのが間違いの始まりでした。

実はこのときの旅、

松前・江差通行手形(記事冒頭の画像)を

購入済だったので、函館バスは3日間乗り放題。

これがいけませんでした。

原歌から乗った小砂子線のバスは順調に江差BT到着。乗るバスの出発時刻を

確認します。問題なし。

するとこんな見覚えのあるバスがBTにやってきました。

160621kikonaiesashibus

↑木古内から乗ってきた江差行きの小型バス…

ここで「あ、江差~木古内線のバスがもうやってきた」

そう思ったんですね。

なんだか到着が早いなあ。

確かにこのバス、江差~木古内線のバスでしたが、

「木古内から来た」バスだったのです。(江差病院行、江差BT12時42分発)

先入観でバスターミナルは始終点だと思っていたので、

「木古内へ行くバス」(木古内行、江差BT12時50分発、木古内着14時17分)

と思い込んで乗ったらなんだか違います。

途中で「木古内行」とすれ違うじゃありませんか。

「シマッタ」と思いましたがもう遅い。

そこで急きょ方針変更。

厚沢部経由の江差発函館行の時刻を確認し、(15時25分発、新函館北斗16時41分着)

それまでの時間で、前回江差観光で訪問できなかった

開陽丸と江差追分会館(江差追分ライブ)を観光しました。

160621kaiyo0

↑開陽丸記念館に展示されていた榎本武揚が所持していたのと同じ「海律全書」

160621oiwakekaikan

↑江差追分会館。江差のマスコットキャラは「繁次郎」

これがバス旅第二弾でも書いた、

「乗り間違い転じて福となす」観光の顛末です。

まあ、このときの開陽丸記念館の見学も五稜郭・箱舘戦争を

理解する上においてとても有意義でした。

函館バスの時刻表・停留所はヤフーの乗換案内に組込済なので、

よもやそこで単純ミスするとは思いませんでしたが、

まあ徐々にポンコツ化して間違いが多くなったものです。

ちなみに津軽2泊3日タビでも最終日に

「リゾートしらかみ」を逆方向に乗り、リカバリーに1時間ロス。(木造駅で列車待ち)

まあ、間違いにはすぐ気づくので、大ごとにはならないのですが、

旅のハプニングのほとんどが自分のミスっていうのは

さすがにいただけないですよね。

バス旅第三弾はここで終了。

次回はバス旅第四弾…ではなく臨時便。

道南編ではなく積丹半島ウニ丼ツアー1泊2日…で

お届けしたいと思います。

海鮮丼戦争の流れをくんだ積丹ウニ丼、なかなか難解ですよ。

160714kamuimisaki7a

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 2日 (火)

【追悼・横綱千代の富士】みんなことしも楽しみにしていました

7月29日。JR旭川駅。

偶然立ち寄った「びゅう」でこんなパンフを見つけました。

160729asahikawa_kokonoe

6月、バス旅福島町ツアーで横綱記念館を訪れたばかりだったので、

もう福島町ってば、徹底してるのね、と思った矢先、わずか2日後の訃報でした。

160620chiyo31win

幕内31回の優勝。歴代3位。金字塔ですよね。

160620fukuyokodohyou

館内にある立派な土俵。

夏合宿時には屋外にも土俵が作られるはずです。

160620chiyofp

ぜひ、北海道新幹線に乗って、合宿の監督にやってきてほしかった

九重親方。現役時代をリアルタイムで知る身として、

記念館を訪れたばかりということもあって、なかなかこんな気持ちに

なることはないのですが、冥福をお祈りするばかりです。

地元・道南のヒーロー安らかに眠れ。

160620fukuyokoz02

160620fukuyokoz01

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2016年8月 1日 (月)

【道南・路線バス旅・第三弾】文殊岩から江差・鴎島へ圧巻の海岸線

上ノ国町。勝山城は断念しましたが、

文殊岩を含む道の駅周辺の景観がすばらしかったので、

そこはじっくり紹介したいと思います。

160621monjuhama1

まずは昼食の話はすでにブログで紹介しています。

てっくい天丼と地元産のいちごジュース。

160621monjutekkuidon

満足できるものでした。

食事の前後に道の駅の建物の脇から、

ずっと海岸線を眺めていてあることに気づきました。

でっかい文殊岩の上になんか鳥が巣を作っている。

ミサゴでした。胸と背中が白い猛禽類で岩の上に巣作りするのが得意。

以前、江差の鴎島の断崖で悲しそうにしているハヤブサを見かけましたが、

今回は正真正銘の親鳥で巣にはヒナの姿もありました。

しかしさすがに撮るにはちょっと距離がある。

文殊岩のてっぺんは俯瞰できませんが、海岸に下りる階段の途中で

寄れる限りで寄ってみました。それでも20mは軽くあるわけですが、

160621misago1b

160621misago2a

160621misago3

↑ヒナが「餌はぁ?」と伸びているのがわかるでしょうか。

親ミサゴは「待っとき」とこちらが立ち去るのを待ちます。

完全に親ミサゴは警戒モードでした。

ほんとうに申し訳ない。

それにしても人間が近づけない場所に巣を作っておいて、

気づかれたのを知って警戒モード。野生とはすごいものです。

これまでにも断崖の景勝地をめぐる遊覧船で、いかにもミサゴの巣が

ありそうな岩は多数みていますが、親ミサゴがヒナを守っている様子は

なかなか見かけません。

まあ、上ノ国のシンボル岩に堂々と巣を作るほうも作るほうなので、

覚悟はあるのだと思いますが。

問題は…道の駅のスタッフの女性にそれぞれ「岩の上に見事な巣がありますね」

と話しかけたら、ふたりとも無反応。

無反応、ですよ。

もちろん「そうですか、知りませんでした」という返答でも自分は満足しませんが、

道の駅での物販が観光の仕事だと思ったら大間違いです。

北海道…雄大な自然がアタリマエ

なのではなく、自分に関係ないものは無関心

が深層のようです。

これが毎年、ミサゴが巣を作るシンボル岩、で有名になったところで

ミサゴがストレスで子育て中止、にはならないと思うのですが、

どんなでしょうかね。

160621kamomekamome

↑それにしてもカモメって鳥は見事に「ポジションに来る」習性がありますなあ。

160621kamomejimafrom2

160621kamomejimafrom

↑上ノ国からのはるかな江差・鴎島…

というわけで、今回のバス旅第三弾の急所、

上ノ国は道の駅だけで、てっくい丼&ミサゴで十分印象深い旅になりました。

で、満足ついでに帰りのバスで乗継ミスが発生。

油断?

明日はその自らの乗継ミス、絶妙のリカバリーをお見せしましょう。

160621kaminokunimonjurv

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »