【津軽半島・縦断2泊3日タビ】途中下車で味わう奥津軽いまべつ
奥津軽いまべつ…予想を上回る衝撃的な駅でした。
新函館北斗を知っているので少々のことでは驚かないのですが、
衝撃的でしたね。
↑4/10に初めて通過したときは深い時間だったこともあり人影ゼロでした
翌日、再度立ち寄ったときの写真も含めて展開しましょう。
とにかくですね、事前情報では在来線の津軽線「津軽二股」駅の
横に新幹線の駅を建設したということでした。
駅はつながっているので…って駅、どこやねん。
電車はいつ来るねん。
実は14時18分発、三厩(みんまや)終点14時32分着を予定していたのですが、
ちょうど今別町の三厩行きバスが14時07分発、14時29分着だというので、そっちの
ほうが面白そうなのでバス移動に変更しました。
バスは三厩(←外ヶ浜町)駅に到着。以前は三厩村だったそうです。
津軽線の終着、津軽半島最北の駅。下北半島のほうが終着駅は北にあるみたいですよ。
三厩駅からは18時32分着の津軽線の乗客を受け取って、外ヶ浜町の町営バスが竜飛岬まで
走ります。
予定では14時43分発、15時15分着。
ホテルは終点の近くのようなので、チェックインしてから日没まで周辺観光を
することにしました。
とてもわかりにくいのが竜飛の地形。
平面図ではルートが理解しにくいのですが、
3Dで考えるとよくわかりますけどね。
竜飛の様子は次回で。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【津軽半島・縦断2泊3日タビ】吉永小百合効果絶大の鶴田町 | トップページ | 津軽半島の果て、竜飛崎のあまりに豪快な地形 »
「ミニ旅セレクション」カテゴリの記事
- 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(11)下北半島編(2017.04.02)
- 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(10)津軽半島編(2017.03.31)
- 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(9)世界文化遺産…平泉(2017.03.29)
- 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(8)日本一の城下町の桜(2017.03.27)
- 【北海道新幹線開業一周年】東北ツアー再び(7)秋田県自慢の桜(2017.03.23)
« 【津軽半島・縦断2泊3日タビ】吉永小百合効果絶大の鶴田町 | トップページ | 津軽半島の果て、竜飛崎のあまりに豪快な地形 »
コメント