★ホテル朝食でお値打ち感に差がつく?★ほんとうに?PART2
こうして、手持ちのホテル朝食画像を改めて確認すると、
ビュッフェ形式ばかり。
自分でもそのチープさに笑っちゃいますが、
そこで価格帯なりにどう差をつけるか、は重要だと思いますよ。
ですから、先日の芦原温泉・まつや千千の朝食は、
ただ豪華にしているのではなく、戦略がありますよ。
味噌汁は海鮮、焼き魚は後から焼きたてを持ってくる。
豆腐はザル豆腐。
そうそう萩へ行ったときに気づきましたもん。
納豆が朝食にないのはけしからん!という客がどれぐらい
いるのかと? 賞味期限が書いていないとおもったら、
納豆は解凍ですもん。そんなにまでして納豆はいらないです。
別府の晴海では、最後に果物も持ってくるし、お品書きもちゃんとついている
気配り。地元産の干物、と言ってもその先は深くわかりませんが、
そのニュアンスが価値を生むんでしょう。商売は工夫だと思いますね。
ホテルのサービスなんて、客のニーズを察して練り上げるものです。
まさにさまざまな客が訪れるので、これでいいということがない。
それもまた宿泊&接客の深いところなのではないかと思います。
実際に自分がやるとなったら大変ですけど(笑)
ちなみに
朝食で選ぶ宿じゃないもんね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 川カルガモのヒナはいったいどこに?行進したら海へ流されちゃう… | トップページ | 驚愕の「手乗り」ゴジュウカラにこちらがド緊張! 人馴れにもほどがあるっ! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 川カルガモのヒナはいったいどこに?行進したら海へ流されちゃう… | トップページ | 驚愕の「手乗り」ゴジュウカラにこちらがド緊張! 人馴れにもほどがあるっ! »
コメント