カルガモ親子、最大で13羽の大家族とは多すぎ!
それにしても、季節感がこんなふうに感じられる函館の6月、
なんですね。今までまったく気づこうとしなかった。
気づこうとしないと気づかないことは、
気づいた時点で、あれもこれもイモヅル式に。
人気記事の合間だったので、さらっと行ってしまったけど、
カルガモの子育てに生き残りの知恵はあるんでしょうか?
いっぽう川カルガモ。
ここを知ってれば冬は越せるか。この家族が13羽。
こっちは全部で9羽だから別の家族。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 見晴公園のヤマガラ…隠れているので見つけないでちょうだい(笑) | トップページ | 道の駅もんじゅの「てっくい天丼」…個人的には高評価=file080 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【箸休め、箸休め】しかし子リスの成長の早さには驚くね!@見晴公園(2020.06.17)
- 【香雪園・三連作ラスト】野鳥天国は実は函館山ではなかった!?(2020.05.16)
- 【香雪園・三連作】或る5月の早朝…キビタキとお花見(2020.05.10)
- 【函館山のスペシャルデー】青い小鳥たちのお見合いパーティー!(2020.04.25)
- 【神出鬼没のようでいて法則アリ】キレンジャクからイスカへ(2020.03.24)
« 見晴公園のヤマガラ…隠れているので見つけないでちょうだい(笑) | トップページ | 道の駅もんじゅの「てっくい天丼」…個人的には高評価=file080 »
コメント