思い立って谷津干潟第二回(2)ひたすら慣れと読み、でしょうね
前回(1)のオオタカ(幼鳥)の登場はまあまあレアだったでしょう。
谷津干潟の一大勢力は
ハマシギ、ダイゼン。彼らはここで冬を越しているので通年のレギュラーです。
レンジャーさんにこれ何ですか?
言うてました。
常に着地するので、干潟のどっち側からも
なかなか寄れません。
ダイゼンは
これがいっぱいいっぱい。
常連さんはいいんです。どうでも(笑)
常連さんに混じった旬の渡り鳥たち。
くるのだそうです。南半球から。
この日も、4年前にメルボルンでつけられた標識をつけた
個体がSNSで報告されていました。
南半球はこれから寒くkなるので、まっすぐこっちへ飛んでくる。
すごいですよ。
常連さんの合間にこういうのが混じっています。
さっきのオオタカの例もあるのか、ハマシギの群れはしょっちゅう飛び立ちます。
つられてダイゼンの群れも。そしてオオソリハシの群れもしょっちゅう空を舞います。
で、種類ごとに順番に着地。20分おきぐらいにそれやってます。
飛んでいる群れは割とごちゃごちゃっぽいのに下りるときは順序良く、
安全な場所に。本能なんですねえ。
とにもかくにも、レギュラーとゲストをいかに迅速かつ的確に見分けるか。
まあ鳥見の基本ですね。
そんな干潟であるベテラン女性に「これ絶対ミユビシギですよね」と聞かれました。
もちろんわかりません。
「レンジャーさん呼んできますので、ちょっと見ててください」
結局は正解だったようです。
単眼で見ていましたが、ちょっと撮影には無理な遠さでした。
こういう経験がスキル直結ですよね。
なぜミユビシギと判断できたかは経験値以外にないですもん。
精進、精進。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« ランパスのシステムを理解する過程→第三回ランパス函館体験・茶蔵 | トップページ | ★水族館ツアー★2016-3鳥羽水族館(1)見よ!この水族館の域を超えたラインナップ! »
「ただの鳥撮り」カテゴリの記事
- 【強調したおかげで】サンクス!クマゲラ爺さん。マジで【5年ぶりの出会い】(2023.11.19)
- 【第二回】ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【麦、蒔きホーダイ】(2023.11.11)
- ことしのまゆみ食堂は大繁盛。大繁盛…しすぎですわ。【第一回】(2023.10.31)
« ランパスのシステムを理解する過程→第三回ランパス函館体験・茶蔵 | トップページ | ★水族館ツアー★2016-3鳥羽水族館(1)見よ!この水族館の域を超えたラインナップ! »
コメント