【願覚醒】たとえば桜の写真を撮ってみる。難しい(3)
そして桜をいろいろ撮っていくと、
シチュエーション、ロケーションだけじゃなくて。
満開の束になった迫力じゃなくて。
ソメイヨシノだけが桜じゃなくて。
そこに気づくのです。
手っ取り早いのは松前に行けばいいのです。
東京の桜は、2月16日撮の東京・品川区林試の森の
一気に咲いて、花見をして騒いで終了というイベント桜です。
でも奈良・吉野山の桜は下千本、中千本、奥千本…というぐらいで
標高によって時間差で咲き、1か月楽しめるのです。
これ自生じゃないですよ。昔の人が植えたんです。
こんだけ。こつこつと。
このとき五分咲きだったそうですが、醍醐寺の大枝垂桜もすっかり
散った後に時間差で遅咲きの桜をプロデュースしたんです仁和寺。
まるで梅林のような背丈の低い桜をプロデュースしたわけです。
ほかが終わったあとにお客さんが来るように。
だから、京都の観光は深いわけです。
その精神を松前の桜に感じたんですね。
たしかに弘前の桜も、角館の桜もワンパターンではない素晴らしい桜。
でも、北のはずれの地だからこその桜の伝統を松前に感じるわけです。
というわけで脱ソメイヨシノを強く意識することになった
松前の桜を明日、たっぷり。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« ★季節は春から夏へ★日ごと週ごとに「戻って」くる夏の常連さん=キビタキ | トップページ | ★季節は春から夏へ★日ごと週ごとに「戻って」くる夏の通りすがり=ツミ »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« ★季節は春から夏へ★日ごと週ごとに「戻って」くる夏の常連さん=キビタキ | トップページ | ★季節は春から夏へ★日ごと週ごとに「戻って」くる夏の通りすがり=ツミ »
コメント