無料ブログはココログ

« ランパス函館、1冊買うと86200円のお得!買わない手はない? | トップページ | ランパスのシステムを理解する過程→第一回ランパス函館体験・タイム »

2016年5月 5日 (木)

★少しずつだけど燃えている★「谷地坂問題」第2回

まずは1点だけ。

160317yachizaka2

電車通りに面しているこのラーメン「マメさん」の前を通っている

函館山からの坂は谷地頭に向かっていません。

当たり前です。このまま坂を進むとこの通りは高砂通りになります。

おかしくないですか?

●谷地坂と谷地ノ坂

3月某日、市の観光部を訪ねたときに出てきた面白い資料があります。

これです。

Evidenceh1903

7年前に別の方が同じような疑問を呈した際の履歴です。

正しいものが不明なので放置したとあります。

しかも谷地坂は谷地頭に続いていると明言!

これが出てくること自体間抜けです。

「あなたのクレームも放置しますから」

それを言いたかったのでしょうか?

そうでなくても口頭でその事実を伝えれば済むことで、

ご丁寧に「処理怠慢の証拠」を「正しい処置の証拠」として

渡してくれたのです。

さあ、この対応を常識ある読み手だったら、どう感じるでしょうか?

電車通りは谷地頭に続いているから、その電車通りへ出る坂は谷地坂

もしかしてそう言いたい???

電車通りはまっすぐ谷地頭へ向かっていませんしね。宝来町先で右折しているので、

電車通りを宝来町方面へ直進したら海です(笑)。

 

まあいずれにしろ、

3/11記事

【函館の坂】「谷地坂問題」のてんまつ…大ざっぱすぎるのも問題よ、函館市&函館市民

で紹介した冨岡説では谷地ノ坂はとなりの坂。

自分もこれが正しいとは一概に言えないと思いますが、

いまの谷地坂とされている「坂」が谷地頭へ行く坂でないのは

100人が100人理解できるでしょう。

ありえない話ですが、大火のせいで谷地頭へ向かう坂が、

大門へ通じる坂に変わってしまったのなら、

「古くから谷地坂と呼ばれていた」

も信用ならないわけですね。

警察も絶対自らの非を認めないといいますが、

一貫しているのでしょうね。

とても奇妙です。

とりあえず次の展開まで時間がかかるだろうと思い、

自分は冨岡説で谷地ノ坂とされている現地に実際に行き、

聞き込みができないかどうか試してみました。

150825toubunosaka2

へえ16番の坂は谷地頭に続いているのだそうです。

そりゃ文責が誰か明記しないわけだよなあ。

市史編纂室より、観光部のほうが偉いか。

 

つづく

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« ランパス函館、1冊買うと86200円のお得!買わない手はない? | トップページ | ランパスのシステムを理解する過程→第一回ランパス函館体験・タイム »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

確かに不思議な名称ですね。
地元の住人ですが、十字街あたりから青柳町・谷地頭町に向かう時に、電車通りでなく、谷地坂を上り、途中から公園通り(シェアーズヒシイの横、函館公園の前の道)に入って歩いていくと近いし、歩きやすいように感じます。公園が終わるあたりはもう「谷地頭町」で、かつてちょっとした遊興地もあったようですし、昔の人がそこをそぞろ歩いて谷地頭町に向かった……という説はいかがでしょう。

コメントありがとうございます。この件、いろいろ奥が深いと思ってます。あせらずゆるゆる展開します。3~4日置きぐらいに書こうと思ってます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★少しずつだけど燃えている★「谷地坂問題」第2回:

« ランパス函館、1冊買うと86200円のお得!買わない手はない? | トップページ | ランパスのシステムを理解する過程→第一回ランパス函館体験・タイム »