★季節は春から夏へ★あらたなお客さんが続々in函館
日々メンバー更新中の函館の鳥たち。
すっかり水鳥中心ではなく、陸の小鳥がメインの季節です。
相変わらず、カワラヒワはやかましいので、
レア度ランキングはダウン。
徐々に撮らない鳥になっています。だってこの角度ばっかりなんだもん。
メジロも、
やっぱり初回がインパクト&ベストでしたね。
そしてアオジ。
毎朝毎朝、目立つ場所で歌っています。よく聞くと歌が下手なのもいますね(笑)
黄色いおなかだけでなく背中も撮れたので、もう飽きつつありますね。
この「ストレッチ」が撮れた時点で時間の問題。
でも、割と地面を走ったりするので地上にいるときは撮るかも。
それからノビタキ。
取れます。でも目元が黒いので、かわいくとるのは難しい。
目の周りの色、だいじですね。
このほかコムクドリやモズも登場していて、どんどんにぎやかに
なってきています。
コムクドリ、サイズの割には警戒心強め。
いまのところギリギリこのワンカットだけ。
ま、まだまだチャンスはあるでしょうが。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« ランパスのシステムを理解する過程→第四回ランパス函館体験・絆 =file069 | トップページ | 【願覚醒】たとえば桜の写真を撮ってみる。難しい(1) »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【すこしハラハラ】TAMAちゃん家の引っ越し、ぶじ完了…!?@香雪園【さっそく子リスたちは運動会】(2022.05.10)
- 【5月の幸せ】トリゴコロ、ヒトゴコロ【これを妄想というならどうぞ】(2022.05.04)
- 【まさかの恵まれた自然】カワセミもいればカワガラスもいる松倉川水系【地味野鳥四天王】(2022.02.16)
- 【なぜここで?】うわっ!きょうは御一家のお通りに出くわしました。整然~【行進?中】(2022.02.03)
- 厳冬なマイナス10度の2月の朝。元気なご近所カワセミが登場でした。(2022.02.02)
« ランパスのシステムを理解する過程→第四回ランパス函館体験・絆 =file069 | トップページ | 【願覚醒】たとえば桜の写真を撮ってみる。難しい(1) »
コメント