【北海道新幹線開通の前に…】最後の寝台急行はまなすにお別れを!
実は11月の乗車で最後になると思っていた
急行はまなす、運行終了直前の3月にもまた乗車機会がありました。
ということで青森から函館へ帰る途中、青森駅と函館駅でいろいろ
写真を撮っておきました。
いやはや、まったくもって「撮影隊」が多くて大変でした。
線の外に出ないで、といくら駅員が言っても聞きゃしない。
ったく。
ちなみに先頭で入線した電気機関車が最後部となり、
最後部にDD51を連結して、逆方向に引くのだけど、
この機関車付け替えって、どう撮るの???
俯瞰の視点(そんな撮影場所ないけど)でタイムラプスしないのなら、
連結器のアップで「その瞬間」を動画で撮るの?
それより、いったん改札を出て、
こんな絵を撮ったほうが、「伝わる」と思うのですが、
「鉄」じゃないので、わかりません。
最後にこの日の編成です。
======================
機関車=ED79 20(函館まで)
1号車=B寝台(スハネフ14 552)
増21号車=B寝台(オハネフ25 3)
2号車=B寝台(オハネ25 11)
3号車=指定席(スハフ14 555)
4号車=のびのびカーペット車(オハ14 512)
5号車=指定席ドリームカー(オハ14 507)
6号車=指定席ドリームカー(オハ14 503)
7号車=指定席(スハフ14 502)
8号車=自由席(オハ14 535)
9号車=自由席(スハフ14 508)
機関車=DD51 1138,DD51 1140(函館から)
ランキングサイトに参加しています。いずれかのバナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【祝・北海道新幹線開通】2016タビ第二回「東北新幹線ぶらり途中下車の旅」PART4 | トップページ | 【北海道新幹線開通の前に…】当然ですが特急S白鳥、白鳥にもお別れを! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【祝・北海道新幹線開通】2016タビ第二回「東北新幹線ぶらり途中下車の旅」PART4 | トップページ | 【北海道新幹線開通の前に…】当然ですが特急S白鳥、白鳥にもお別れを! »
コメント