【海鮮ランチ・チャレンジ第9回】偶然を活かす…それは達人の領域か?店名は記事で
前回がなかなかの結末だっただけに、
十番勝負その9はなかなかのプレッシャー。
いや、誰もプレッシャー感じてないけど…笑。
そこで、ちょっと価値観の違うお店を狙ってみた。
もうすでに午後1時すぎ。階段を上ると、
「すみません。ご飯が終わっちゃいました」
それ、か。もう縁がないかもしれないよ、そんなこっちゃ。
ということで、決断を迫られる状況で、朝市を一周。
「お兄さん、寄っていって」
あのねえ、もう十番勝負のその9なのに、面は全然割れていない。
そんなら次は自転車で来るぞ。(この日は、自転車を駅に置いて、
意図的に徒歩でぶらぶら)
「おばちゃん、記憶力弱いっしょ」
まさか1か月に8回、9回この道を通っているとは思わない
朝市の方々。
いちばんお店の選択に悩むのは1500円って、税込みだよなあ。
内税、外税がしっかり表記されているお店がほんとうに少ない。
最初の「ご飯なくなっちゃった」が片隅に残って、
手堅く…と、またしてもどんぶり横丁に戻ってしまった。
それで、最初の5秒で「1位はないな」
オーダーは横丁丼。出てきた絵面を見て、
最下位もないけど、上位もないな。
撮影用に並べ直しました。横丁丼。
大事だと思いますよ。
まあ、この時間帯、遅めだったせいか、
男性スタッフ(調理担当)がひとりで対応。
まったくもって、活気がない。
ついでに言えば、誰も客のいない店内(のハンガー)に、
自分のジャンパーをかけているふう。
どんぶり横丁でも差があるねえ。
この1500円の横丁丼ってどんぶり横丁の「キャンペーン」(3/31まで)の
気合が入ったメニューじゃなかったの?
そういやキャンペーン1500円シリーズに乗ってないお店があるような…
このテンション低い対応が営業時間内でも「時間帯の差」なら、
余計に問題でしょう。
ここでは書かないが、だいぶこの企画の行く末が
見えてきた感じ。
どうやって「まとめ」ようか、もうほとんど浮かびました。
いちおう、丼の内容は
うに、いくら、かに棒肉、ほたて、サーモン。
なんだけど…。
どんぶり径も13.5cmと悪くないんだけど。
最初の印象がすべてでしょう。
寿司屋じゃないけど「へい、いらっしゃい!」の勢いは必須。
「あれえ、お客さん来ちゃったの?休憩しようと思ってたんだよ」
そういうカンジではね。
プロじゃないのです。
よくメニューも見ましたよ。
うん、きょうはここまでにしておきます。
どんぶり横丁は今回企画はこれで5軒めだけど、差がありますよ。
全部でいままで7軒入ったけど、差がありますよ。
気にしない、って人はいいけどね。
でもって、最後までこの企画には「登場しない」お店もあります。
★ここまで9店の序列
あけぼの食堂>恵比寿屋食堂・味鮮まえかわ>いくら亭=馬子とやすべ>櫻桂…市場亭・きくよ食堂本店…海光房
<海鮮ランチ・バスターズ・ルール再掲>
予算、税込1500円以内
ミニ丼却下
二色より三色。三色より四色。ただし一色丼不可。
※追記
3/26の北海道新幹線開通に合わせて緊急シフトを企画中です。
海鮮ランチバスターズも優先度の高い企画ですが、緊急シフトのほうを
優先しますので、若干更新を中断します。
3/17,21には第10回の更新はありません。
4日に1回の進行は変更します。何卒ご了承ください。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館市電日和-14】8100番台は部分低床車、8101 | トップページ | 【函館市電日和-16】9600番台は低床車らっくる号、9602、9603 »
「海鮮ランチバスターズ」カテゴリの記事
- 五能線の通るG市で出会った自己史上No.1CPの海鮮丼(2018.07.24)
- 【函館・回転寿司の雄=函太郎】お寿司はやっぱり御馳走ですね(2017.01.06)
- 先行?体験…回転寿司・根室花まる(2016.12.14)
- 海鮮丼が深い!数えたら十二色丼?「本場」は違うのね(2016.06.08)
- 海鮮ランチ十番勝負総括PART3…ウラを知ると深くなる、楽しくなる!(2016.03.30)
「ハコダテ・ランチ・アーカイブス2015-」カテゴリの記事
- 【得意分野を評価しなくては!】明治パーラーの個人的懐かしハンバーグ(ランチ版)(2019.09.30)
- 【餃子の王将@イオン湯川】チャーハンだけでなく天津飯もオッケーした(2019.09.24)
- いまさらそこをホメてもしゃあないべ!!!冷や中普通盛700エン!(2019.09.20)
- ここの500円ランチは見事な出会い系。不安定が楽しい?(2019.09.17)
- カレーチャーハン×ナポリタン@本町トレール3回め(2019.08.26)
コメント
« 【函館市電日和-14】8100番台は部分低床車、8101 | トップページ | 【函館市電日和-16】9600番台は低床車らっくる号、9602、9603 »
一定程度の経済力を持った人間にはあり得ない視点での記事にはある意味感銘を受けております。ランチ専門の主婦ブロガーのような行動をとる割に上から目線の姿勢には感涙を禁じ得ません。
もう少々の経済力と良い友人もしくは伴侶を見つけ良い人生を送ることを願っております。
投稿: | 2016年3月14日 (月) 20時47分