★その「キモチ」を忘れない★そして、その「キモチ」を知る。木古内編(1)
最初はコレ、どこ行くランチとして番外編でやろうと思ってました。
でもやめます。
大河・真田信幸役の大泉洋をメインゲストにHBC北海道放送が制作した
「北海道新幹線で人生変わった!」という特番。
番組内で大泉に「変わるの、これからでしょ」と突っ込まれてましたが、
その中で木古内の道の駅が出てきました。
そうです、新幹線が北海道に入って最初に停車する駅。
新函館北斗の前に止まる駅、が「木古内」(きこない)です。
町の公式ゆるキャラは赤牛の「キーコ」
そんな数ある全国の新幹線の停車駅の中でも地味~な木古内。
もちろん停車しない列車もあるんですね。
そんな木古内が道の駅を作りました。
しかもJR木古内駅の真ん前に。
10月のレポートで紹介しましたかね。
「1月13日オープンってはっきり書いてある!」と。
そういやもう開店しているんだ。
で、HBCの番組で紹介されてました。
これだけではまだ自分も腰が浮きません。
ある日、五稜郭のミスドで隣からオバチャン(70代?)の会話が
聞こえてきたんです。
「道の駅、行ったのサ。で、スパゲティを食べたのサ。
なんとかいう有名なイタリアンシェフの監修とかいうんだけどサ、
さっぱりなのサ。肉も食べたサ。うっすい肉なんだけど、火力が弱くて
さっぱり焼けないサ。ったくどこがいいんだろうね。なんとかいう
有名なイタリアンシェフとやら、さっぱりなわけサ…」
おいおいまたやらかしたか?
道の駅? どこ? もしかして木古内?
有名なイタリアンシェフって、あんた名前知らないじゃん。
あんたには有名じゃないんだろ? 誰?
調べましたよ。
なんだ、アル・ケッチアーノの奥田政行シェフじゃない。
そりゃ有名だ。山形の鶴岡から地産地消を発信している有名人だよなあ。
そういえば有名なシェフ監修…ってどこかで行ったよな。
そうだ、増毛出身の三国清三シェフ監修の地元産甘海老のパスタ、
確かに食べた。えっと11月14日? オーベルジュましけ。
冬が来る前で留萌地方が穏やかな晴天だった日だ。そうそう思い出した。
まあ、あのぐらいはあるんでしょ?
オバチャンがいうほど「何がいいのかわからない」っていうんだったら、
ブログネタ的に逆に面白いかも。
心配してる、って言って早速行ってみよう…
ランキングサイトに参加しています。いずれかのバナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【あと10日でこの惨状】北斗市はほぼ北海道の恥なのか? | トップページ | ★その「キモチ」を忘れない★そして、その「キモチ」を知る。木古内編(2) »
「ドコイク?函館」カテゴリの記事
- 【11月限定メニュー】汁なし担々麺…たまには…(2020.11.13)
- 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた(2020.11.02)
- 【振り返ると2年余】きっかけメニューに再会の幸せ@いつものお店(2020.10.26)
- 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味(2020.10.20)
- 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通(2020.10.19)
« 【あと10日でこの惨状】北斗市はほぼ北海道の恥なのか? | トップページ | ★その「キモチ」を忘れない★そして、その「キモチ」を知る。木古内編(2) »
コメント