★地方振興の商品券にも困ったもんだ★これで旅行者が増えるとは思わない
これね、ダマされるか、されないかのキワキワの部分だよね。
地方振興の商品券。
税金の正しい使途というポーズにこだわっているわけだ。
購入第一弾は茨城プレミアム周遊券。
宿泊券は予約を取った施設で使えないことが判明したため、
周遊券を購入。4000円で額面8000円ぶん。
11月の袋田の滝、紅葉ツアーの際、使おうと思った。
続いて、
2セット購入。
で、第三回目は
年末に有楽町のわしたショップで3000円ぐらい買い物をしようと
思ったら、3500円で5000円ぶん使えます、というので。
結局は余計な買い物をしてしまうんだよなあ。
それが狙いだし。そして県内どこでも使えるわけじゃなく、限定店舗だし。
ちなみに
茨城券は3200円しか現地で消化できず、4800円余り。
沖縄券は最初3000円しか買い物できなかったので2000円余り。
年が明けて茨城、沖縄のアンテナショップで合計7000円のお買い物。
いったいなんやねん!
まあ、何事も体験した後は語れるって話なんだが。
人間、欲があるから「お得!お得!」に弱いんだよなあ。
普段、その安易さを指摘している自分も、この割引率設定には完敗でした。
右上から出水駅(現地)で買った、地鶏ゆず胡椒焼き、
熊本のアンテナショップ(銀座)で買ったインスタント太平燕。
左上兵庫県豊岡のアンテナショップ(有楽町)で買った丹波黒豆。
右下福井県のアンテナショップ(有楽町)で買った鯖の「へしこ」
まあ、それ以外は全部沖縄ショップ。タコライスのもと、ソーキソバ、
サーターアンダギー、炙りソーキ、スパム、ハッシュドコンビーフ。
まあ、沖縄系は自分の中にだいぶ定着していますけど。
写真にないけどシークワサー天然果汁も買ったっけ。
ランキングサイトに参加しています。いずれかのバナーをポチっと、よろしくお願いします。
« ★普段着の東京★皇居外濠編 | トップページ | 2016初タビ=第1回…波乱の幕開け。道東はなぜか鬼門? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
コメント