【函館リアルタイム】潜水ガモ相手に「だるまさんが転んだ…」
河口付近で見かけるカモの8割はカルガモ。
彼らは定住民。
水底のエサに首を伸ばすのが精いっぱいの彼らの採餌行動は
カルガモの次に勢力が多いのはマガモ。
まあ彼らも日本のどこにでもいる伝統鴨。
そして残りの1割が潜水鴨軍団。
ウミアイサ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ホオジロガモ…みんなくるっと
潜る。そして前に書いたように水中を進行してプカリと水面に出る。
20秒近く潜り、10秒のインターバルでまた潜る。
つがいでいた場合ツーショットを撮るのはかなり忍耐強く待たないといけないのだ。
残念ながら潜ったタイミングで波紋が広がるので証拠は
残る。さて、どこから出てくるか。
予想して待っていても、見つけた瞬間にまたカプっ。
だるまさんが転んだ、の鬼の心境。
なかなかこれが楽しい。つまりは彼らが水中にいるときは
気配を感じることができないので、潜っているタイミングを見計らって
こちらが接近。今度は向こうが鬼。
交代で鬼。まあ、やめらんない。
ホオジロガモもキンクロもなかなかのファニーフェイスなのでね。
それにしてもそうやって接近しても彼らは何気なく遠ざかっていく。
近づいてくることはない。
よほど刺激しないと飛び立たないが、ちゃんと人間の接近を知っている。
野生ってすごいよね。唯一、地元民のマガモ、カルガモに追随して油断している
ことがなくもないが、まあこちらの接近はお見通し。
↑ホシハジロ
さあ、明日かまってくれるのはどの子?
なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!
« ★ドコイク函館ランチ(35)★星龍軒→函館塩ラーメンの聖地 | トップページ | 【旅回顧2015-2】駅舎の差は観光力の差→旧大社、増毛、新函館北斗 »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【箸休め、箸休め】しかし子リスの成長の早さには驚くね!@見晴公園(2020.06.17)
- 【香雪園・三連作ラスト】野鳥天国は実は函館山ではなかった!?(2020.05.16)
- 【香雪園・三連作】或る5月の早朝…キビタキとお花見(2020.05.10)
- 【函館山のスペシャルデー】青い小鳥たちのお見合いパーティー!(2020.04.25)
- 【神出鬼没のようでいて法則アリ】キレンジャクからイスカへ(2020.03.24)
« ★ドコイク函館ランチ(35)★星龍軒→函館塩ラーメンの聖地 | トップページ | 【旅回顧2015-2】駅舎の差は観光力の差→旧大社、増毛、新函館北斗 »
コメント