無料ブログはココログ

« 【旅回顧2015-14】ナントカとナントカは高いところがお好き。ヤマカラ編 | トップページ | ★視点変換…自分にとっての「旅」は?★新鮮な東京風景 »

2016年1月17日 (日)

★ようやく年末年始の流れにひと区切り★2016タビに向けて抱負?

別に1日3更新をどこまで続けられるか、チャレンジしているわけでは

ありません(笑)。

たまたま続いてしまうものはしょうがない。

夜景分析編も第一期最終回、ブラタモリ#8再検証編で無事中締め。

全14回。

2015乗り鉄ファイナルも全18回で無事終了。

そして

2015タビ回顧編も、まあエンドレスなので今晩全15回で終了。

年が明けても、延々去年の話は性に合いません。

そろそろ2016タビ(何旅か未命名)もスタートすることですし、

ここでひと区切りつけたいところです。

2015タビの「くくれない」写真たちの特集もしようかと思ったのですが、

絶景でも少し出してしまったので、精選されたいくつかだけ。

北海道ブログでは出てきそうにないのを2、3枚。

150604kotoji_kenroku

金沢兼六園のあの有名な徽軫(ことじ)灯篭。15/6/4撮。

徽軫…ひえ~変換で出ないわ。

そ、三名園訪問年度はバラバラだし、京都の庭は紅葉シリーズで

かぶるので、くくれないわ、その1、

150728rurikouji

山口県山口市の瑠璃光寺。国宝の五重塔。15/7/28撮

逆光とかそういう問題だけでなく、五重塔の上手い撮り方

きっとあるよねえ。なんか上手く撮れなかった。

夏の山口タビの一連にうまく収まらない、でもナイスな塔でした。

大内氏の遺産。

150729kikugahama

これも夏タビ山口。萩市の菊が浜。萩城址から

展望台→に従って進んでいくと、

「あれ?上に登るんじゃないの?」と土手を越えたところに

日本海が広がっていました。夏は海水浴場。

さっそく「こりゃパノラマ保存だな」とね。

萩市のベスト絶景トップ2のうちのひとつ。

(もうひとつは吾妻山=萩本陣温泉からの眺望、既出ですね)。

まあ、くくるくくらないはどっちでもよろしい。

そして、近日スタートの新シリーズはコレ。

151019hoppoumn_msm715

1612xxhsc724

基坂の下特集?違いますよ。

市電特集。函館のラッピング市電特集。

いま、切り口を思案中。函館観光とは切っても切り離せない存在。

50年走っている強者も多数在籍する函館市電。

まあ、これをまたほかの街の路面電車と比較していくと、

話は大きく広がります。路面電車好きの貴兄に捧げる

新シリーズ。

先日、知人に、高知とかさ、松山とかさ、熊本とかさ、そのサイズの街が

かなり好きなわけよ」と

話した後で、「!」と気づいたのですよ。

路面電車の街じゃん!

当時は小学生に上がる前の男の子はかなりの確率で

「電車の運転手になりたい!」と夢を持ったもんですからね。

あ、それかよ!と気づいてブログネタに早速仕込みました。

明日以降、2016タビ第一弾がまとまるまでの間は、

ノンテーマ系でゆっくり流していこうと思ってます。

(そんなにネタ、ないけどね)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

ランキングサイトに参加しています。いずれかのバナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【旅回顧2015-14】ナントカとナントカは高いところがお好き。ヤマカラ編 | トップページ | ★視点変換…自分にとっての「旅」は?★新鮮な東京風景 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【旅回顧2015-14】ナントカとナントカは高いところがお好き。ヤマカラ編 | トップページ | ★視点変換…自分にとっての「旅」は?★新鮮な東京風景 »