無料ブログはココログ

« 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(1)】鞍馬山100分ハイク11/30 | トップページ | 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(2)】京都観光2日乗車券 »

2015年12月21日 (月)

【函館夜景・成分分析6】坂…直線を意識するにはまずはライトアップ

「まっすぐな坂が夜景を美しく…」

じゃなかったっていう話。

150917yakei04left

それでは山頂展望台から左へ視線を移してみます。

150917yakei04left00

港へ向かって下りる坂、左から弥生坂()、基坂(ライトブルー)、

日和坂(濃い青)、八幡坂(パープル)。

港へ下りないで途中から海岸線と平行に開港通りとなる二十間坂(右端・オレンジ)。

ピンクの楕円は緑の島(ライトアップで縁取り)。

四角い暗いゾーンが金森倉庫群。

●→のうち、黄色はラビスタ函館ベイ(ホテル)、水色は摩周丸。

白っぽい●-●が市電の通っているルートです

(大町~末広町、二十間坂を過ぎ、その後左カーブで十字街に至る)。

真っすぐに直した坂のうち、弥生坂以外の西部の坂はライトアップされておらず

夜景には参加していません。

函館市としても推し坂ベスト3は二十間坂、八幡坂、基坂なので、その間の坂は

あまり夜景では主張できていないのです。

あんまりブラタモリの結論を責めてはかわいそうですけど。

ということで、夜景の成分上は西部方面は軽視。

函館ドックがけっこうライトアップされてますが、そこまで左に視線を移す観光客は

少ないと思います。せいぜい緑の島までです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

« 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(1)】鞍馬山100分ハイク11/30 | トップページ | 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(2)】京都観光2日乗車券 »

函館夜景☆徹底分析」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(1)】鞍馬山100分ハイク11/30 | トップページ | 【京都紅葉ツアー★スピンアウト(2)】京都観光2日乗車券 »