【函館リアルタイム】ホオジロガモ…キンクロとニアミス状態
ウミアイサはおいといて、当初の目標は
スマホじゃなくデジカメでキンクロハジロを押さえること。
もういなくなったのかな。立ち寄りかな、と川岸を下流へいったところでいました。
ツートーンのカモ。地味なほうが♀でしょう。
なにやら、キンクロとスズガモが激似というんでここまで間違えてたら、
先週の記事、無知爆発だなと、接近激写。
ってホオジロガモでした。ほっぺたが白いわ。
肩の羽が縞々。スズガモじゃなくてこれを間違えた?
キンクロ発見情報はフライング?
でも、こないだ見たのは確かにこの鴨じゃなかったんだよね…。
とさらに15mほど下流に行くと、いました。
こっちがキンクロ。写真でなく生の個体で動き込みで
識別していくとスキル上がるよね。
で、こいつまあ潜る。撮ろうとしてもすぐ潜る。
17秒ぐらい潜る。10秒もしないうちにまた潜る。
浮上する場所が潜った場所じゃないので、ちょっとイラっとする。
この♂はひらすら潜りに夢中。
ハジロ系は首だけ突っ込むのじゃなく、完全に全身潜ってしまうんだよね。
水面を滑るスピードも種類によってまちまちだし。
いかに定着のカルガモグループが呑気か、よくわかる
旅人(鳥)たちの俊敏さですな。
明日はコガモ。
なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!
« 【2015乗り鉄ファイナル…8】柳川・元祖本吉屋の蒸籠蒸し | トップページ | 【2015乗り鉄ファイナル…9】万羽鶴!出水のツルPART-1(観察センター付近) »
「ありがとう!函館の自然」カテゴリの記事
- 【すこしハラハラ】TAMAちゃん家の引っ越し、ぶじ完了…!?@香雪園【さっそく子リスたちは運動会】(2022.05.10)
- 【5月の幸せ】トリゴコロ、ヒトゴコロ【これを妄想というならどうぞ】(2022.05.04)
- 【まさかの恵まれた自然】カワセミもいればカワガラスもいる松倉川水系【地味野鳥四天王】(2022.02.16)
- 【なぜここで?】うわっ!きょうは御一家のお通りに出くわしました。整然~【行進?中】(2022.02.03)
- 厳冬なマイナス10度の2月の朝。元気なご近所カワセミが登場でした。(2022.02.02)
« 【2015乗り鉄ファイナル…8】柳川・元祖本吉屋の蒸籠蒸し | トップページ | 【2015乗り鉄ファイナル…9】万羽鶴!出水のツルPART-1(観察センター付近) »
コメント