無料ブログはココログ

« 【2015乗り鉄ファイナル…10】万羽鶴!出水のツルPART-2(ガイドさんの金言) | トップページ | 【謹賀新年】2016第一弾はやはりめでたい奴で!世界遺産MtFuji登場! »

2015年12月31日 (木)

【2015乗り鉄ファイナル…11】渡り鳥の天国!念願のタゲリ発見!

151217tageri00_2

↑いました!ついに発見!!!

12時半から2時間。日も傾き始め、満腹のツルファミリーは

保護エリアからだいぶ出てしまったので、帰ることに。

お世話になったガイドさんに「きょうはどうもありがとうございました」と告げると、

ガイドさん。

「でもってクロヅル、カナダヅルは見つかりました?」

いいえ。でもまあ、また来ますよ。

「明日、来る?」

そりゃ無理。

「じゃあね、ここ以外にもう一か所、保護エリアがあって、

あの建物の脇を左に出て、あの屋根のところを川のほうへ橋を渡ってください。

すると観察小屋があるから、そこの人に聞くとすぐわかりますよ。

いつものところにいるはずだから」

ええっ。いつものところ?

ちなみに地図を確認してみたらツルたちが濃いエリアは約250ヘクタール。

Izumi_map1_4

年に数羽のクロとカナダがいつもどこで過ごしているか、把握していると?

しかしながら、その「観察小屋」の位置はさっぱり見つけられず。

151217nabezuru4


151217nabezuru7

↑小屋を探しつつ、ナベヅルの大集団がそこかしこに。

そっと近づくと、気づいて一斉に! 脅かすつもりはないのにな。

あきらめかけて、駅に向かうために干拓地を北東へ走っていると、

あれれ、何やら囲いが。

ありました。そのもう1か所の保護エリア。

言われた通り、聞いてみると

小屋にいたおっさん。「クロヅル、カナダヅル?そことそこだよ」

そこじゃわからん!っつーの。

観察に来ていた女性に教えてもらいました。

ナベとマナの群れに紛れ込んでいるわけで、家族連れではないので

わかりやすいんですね。

151217kurozuru

↑いた、クロヅルです。

まあ、家族連れでもヒナが親から遅れていることもあるんですが。

しかし残念ながらデジカメのバッテリが上がっていて、クロヅルは1ブロック先だったのですが、

カナダヅルまでは100m以上あったので、撮れませんでした。

双眼鏡で見てもたぶんあれ、レベル。風の強い日だったんで双眼鏡ですらひと苦労。

ところで、バッテリが上がりきった原因はこいつ。タゲリ。

151217tageri2

いたんですよ、タゲリ。やっぱりチドリ類の動きをしているんで、わかります。

谷津干潟の経験が少しは活きました。

最初はナベの向こう側に単独でいたので、(記事最初の写真)

バッテリ上がるまで撮りまくりましたが、

いかんせんコンパクトデジカメではこれが精一杯。

するとクロ、カナダの後に草っぱらに何羽も何羽も。

ちょうど隠れるのにいい草丈なんだな。かくれんぼ中?

151217tageri05

こりゃ、ちゃんと準備して再訪するっきゃないね。

来年、また来るぜ!でいいかな? さすがに今季もう1回はきついでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

« 【2015乗り鉄ファイナル…10】万羽鶴!出水のツルPART-2(ガイドさんの金言) | トップページ | 【謹賀新年】2016第一弾はやはりめでたい奴で!世界遺産MtFuji登場! »

行程詳細・エピソード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【2015乗り鉄ファイナル…11】渡り鳥の天国!念願のタゲリ発見!:

« 【2015乗り鉄ファイナル…10】万羽鶴!出水のツルPART-2(ガイドさんの金言) | トップページ | 【謹賀新年】2016第一弾はやはりめでたい奴で!世界遺産MtFuji登場! »