【2015乗り鉄ファイナル…1】乗ったね、たくさん。順行も逆行も!
2015乗り鉄タビFINAL、
朝の始動はまずまず早い。
火曜日:岡山発三原行8時23分乗車
水曜日:博多発特急ソニック8時02分乗車
木曜日;博多発新幹線つばめ8時11分乗車
金曜日:熊本交通センター発連絡バス7時51分乗車
まあ、金曜以外は寝坊してこれを逃してもリカバリーが利く行程ではあるけど、
逃さないのはモチベーションの高さ、だね。
でもって宿への帰着は
月曜日:岡山着20時09分
火曜日:博多着21時30分
水曜日;西鉄福岡(天神)着21時02分
勤勉! こんな勤勉な旅! こんな動きしているから、1泊2食つきの
温泉旅館なんて眼中にないんだよなあ。
ビジホオンリー。しかも今回は木曜まで一度もホテル朝食のお世話にならず。
「こころ旅朝版」「あさが来た」もノーチェック。
すっかり旅の生活です。
まあ「日常」との区別はつけないと(笑)
では、今回のタビの行程を説明する前に、こんな画像から。
失敗作もあるけど?
ナツタビでもアキタビでもないのでフユタビ?って思ったけど、
函館育ちの自分のとっては雪のない冬はちょっと違うので、
強引に「乗り鉄タビ」としてみました。
日の生まれる場所から、水の湧き出る場所までの旅。
後付けでどうにでも言える(笑)
移動=鉄道に乗車、なので、
これまでにもまして列車の型番を意識してみました。
とくにローカル普通列車ね。
まずは113系・115系。
古い型式です。
なんと19時12分の日生駅で上下同時入線。
やっぱりね、単線の路線だと確率は上がる。
でも1時間に1本しか走ってない時間帯でコレは、
「なんだ?」となるなあ。
続いて、広島を中心に頑張っているJR西日本の電車、
227系。レッドウイングという愛称がついています。
そんな227系が走っているのは、岩国まで。
岩国以西はまた113・115に戻ります。
関門トンネルを横断しているのが、
411系。これも電車。交直両用。
スマホでウィキペディアで確認しながら撮っていく。
普通客車はモハ415というのがレギュラーなんだけど、
クハ411(先頭の車両だったため)ってのにも乗ったらやけに新しかった。
シートぴかぴかじゃね?
鉄度合いが最近増しているね。
まだまだなんちゃっての浅さだけど。
続いて小倉から博多までは813系。
JR九州のシルバー・赤の電車。
首都圏に住んでいると赤の入ったデザインないでしょう。
なーんか新鮮。
なかなかデザインに力を入れている。
でも、まあそれは「幹線」で。
香椎線で出会ったキハ47はコテコテの国鉄時代からの古株。
でも車体にはマリンライナーってロゴが描かれている。
で、最後に九州新幹線800系つばめの車両。
まあ、撮りたくなるスマートな容姿。
ここにもさらっと赤があしらわれているね。
乗った列車を気にして撮っただけで、こんだけバリエーションに富んでいる。
乗り鉄系だから、たぶん車体を撮りに行くことは今後もないと思うけど
少しだけ意識を強くしたら、旅の思い出も深まるよね。
あ、でもこの世界、かなり深いんでハマりすぎないように気をつけよ。
型式だけじゃない、個体番号でもいろいろあるみたいだし。
ふう。
なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!
« ★ドコイク函館ランチ(33)★Lamb's Ear(ラムズイヤー)→カレーを食べたい気分の日もあるでしょ? | トップページ | ★ドコイク函館ランチ(34)★元祖小いけ→予定通りのカレー連闘 »
「行程詳細・エピソード」カテゴリの記事
- 中部日本縦断タビ2018【番外編】万葉線・後編(2018.10.17)
- 中部日本縦断タビ2018【番外編】万葉線・前編(2018.10.16)
- 中部日本縦断タビ2018【PART10】名古屋港と豊橋(2018.10.23)
- 中部日本縦断タビ2018【PART9】荻町@白川村・岐阜県(2018.10.11)
- 中部日本縦断タビ2018【PART8】世界遺産ルート編(2018.10.08)
« ★ドコイク函館ランチ(33)★Lamb's Ear(ラムズイヤー)→カレーを食べたい気分の日もあるでしょ? | トップページ | ★ドコイク函館ランチ(34)★元祖小いけ→予定通りのカレー連闘 »
コメント