【ミシュランGGJ基準を再検証】第二回・フランス人の見方=全外国人の見方ではないでしょ?
というわけで、昨日の記事でわかるように
ミシュラングリーンガイドジャポンの原本を入手いたしました。
こういうランキング?本ダイスキですねー。
ま、全編フランス語ですが、フランス語の勉強にもなりますねえ。
たぶんミシュランは長年のガイドブックづくりの老舗のプライドがありますから、
その「流儀」をつかんだうえで、観光スポットの評価をしないと。
ちょっとちょっとフランスのお兄さん、何言うてまんの?
な部分もあるみたいですよ。
それも含めて、函館、北海道、日本がどう見られているから重要。
フランスではそういうのがいいのかあ、なんてね。
五稜郭とか、箱館戦争とかフランス人絡んでいますもん。
和親条約直後にフランス軍艦(シビル号→安政二年、1855年)救助してますよね、
函館で。
とかとか。
ちなみに★の数を競うのはまあ無意味です。
それは言っておきましょう。
あと、きのう書いた内容、訂正はせずにここに書き直しますが、
北方民族資料館は旧日本銀行函館支店であった、という建物価値については
触れられていませんでしたね。展示内容の価値、みたいです。そっか?
それは付け加えておきましょう。
なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!
« 【函館・迷店…の前に】その日によって違う満足ランチの最低限とは? | トップページ | 【関係者のスルー熱望】函館・個性派迷店ランチの1、2、3 »
「ドコイク?函館」カテゴリの記事
- 【11月限定メニュー】汁なし担々麺…たまには…(2020.11.13)
- 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた(2020.11.02)
- 【振り返ると2年余】きっかけメニューに再会の幸せ@いつものお店(2020.10.26)
- 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味(2020.10.20)
- 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通(2020.10.19)
« 【函館・迷店…の前に】その日によって違う満足ランチの最低限とは? | トップページ | 【関係者のスルー熱望】函館・個性派迷店ランチの1、2、3 »
コメント