★10月下旬の…北海道新幹線【新函館北斗駅】【木古内駅前】進捗状況
なかなか貯めネタ公開のタイミングが押せ押せです。
きょうはこんなの。
10/20に大沼に行きました。
でも実は本題は渡島大野駅でした。
新函館北斗駅の完成状況を見ておくか、と思ったので。
これは開業には間に合いません。
いやいや、駅の機能そのものは日本人ですから、辻褄が合うでしょうが、
駅前の完成度は10%ぐらいで開業するんじゃないでしょうか。
だって現状1%もありませんから。
すると、
「新横浜だって最初はどうなることかと思ったよ。今のような発展は想像もつかなかった」
おいおい、そこと比べるか。
新函館北斗の終着駅期間はたった10年なんですが。
まあそれでも列車ダイヤだとか、さまざまなものが未確定な状況で、土地を押さえておく(転がす)
のが精いっぱいかもしれません。
新青森駅の状況を見ても、新青森駅までのルートは地価も上がり、
幹線では商業施設も増えているように思います。
これが「駅周辺の発展」となるかというと、よくわかりませんね。
新青森駅のおみやげコーナーはわりとよく利用しますが、もうすでに5、6回行ったので
新鮮味はなくなりました。
さて、渡島大野を訪ねたので、翌21日に八甲田・奥入瀬へ紅葉ハンティングに
行くついでに、早起きして特急白鳥を1本早めて木古内駅に降り立ちました。
木古内駅の駅前整備も、まだ全然でしたが、何を作ろうとしているかは
おぼろげに見えています。手がついているカンジでした。
ホント、開業まで5か月あるって、その期間、雪ですからね、この地域。
雪の中でも工事続行のキモチでやっているんでしょうな。
工事の皆さま、ご苦労様です。
木古内駅では物産館が出来上がって中身を入れるばかりになってました。
工事の主体を考えながら、両駅の開業時の姿を想像して、次の特急に乗りました。
細かい写真関係は次の記事で。
ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!
« ★ドコイク函館ランチ(27)★ロマロマ。そっか、いきなりの無回転FK、ピタ&キッシュ | トップページ | ★10/20北海道新幹線【新函館北斗駅(1)】…駅前完成度1% »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« ★ドコイク函館ランチ(27)★ロマロマ。そっか、いきなりの無回転FK、ピタ&キッシュ | トップページ | ★10/20北海道新幹線【新函館北斗駅(1)】…駅前完成度1% »
コメント