無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月30日 (月)

【ミシュランGGJ検証】距離の取り方が難しいが、偏り大きすぎでしょ?

151118mgvj

いきなり函館編に具体的に突っ込んでいってもいいんだが、

もともとの趣旨は、このガイドブックに評価された函館について、

深めたいわけで、この本そのものに突っ込んでも趣旨が違う。

★29とか言って喜ぶな、というところがスタート地点なんで、

まあ、きつい言葉で言うなら、こんな偏った案内本に29コ程度の★を

もらったからって喜ぶな、というのがシンプルな言いぐさだ。

前にも書いたが「北海道エリア」はこの本で

★函館
★札幌
★★★知床国立公園
★★大雪山国立公園
★★阿寒国立公園

なのである。

じゃあ、★総計はどうなのかというと、

函館29
札幌23
知床国立公園12
大雪山国立公園15
阿寒国立公園34

もちろん数には項目そのものの★も含む。

★3つは、

・雪祭り(札幌)

・民俗学の短編映画(北大植物園)

・知床国立公園(項目自身)

・函館山からの眺望

・摩周湖

・阿寒湖

以上6か所。

2番目の短編映画はアイヌの熊祭りの記録映像なのだそうだ。

そんなにインパクトがあるものなのか。★3つ!

今度行ったらぜひ、としかコメントのしようがない。

ミシュランはこうしてアイヌ文化に非常に関心を持っていて北海道の各所で

「要注目!」としている。

そこは残念ながら「不思議の国、ニッポン」というアプローチが見え隠れする。

全国的な★分布を見ても、

「雄大な自然」「歴史価値のある美術品」「独特の景観」に格別のリマークを

施している。

松島なんか、最たるものだ。松島と瑞巌寺で多数の★を集めていて、

蔵王のザの字も見当たらない。蔵王の樹氷は見るべき価値ありだろう。

地域的な抜けは今後補完されるかもしれないが、

秋田、千葉、福井などにはまったく★が見当たらない。

角館の武家屋敷の桜、犬吠埼灯台、東尋坊の断崖…フラン人は好きじゃないのか。

岩手も平泉のみで、北山崎が抜けているし、黒部ダムも関門海峡も見当たらない。

まあ、わかってないということでしょう。

★の総計、北海道が113に対し、上回っている都道府県は、

京都215、東京199のみで北海道は第三位。

奈良が94、神奈川79、長野55と続く。

高松の栗林公園が入っているので、三大名園網羅かと思いきや、

偕楽園だけスルーとか、まあ不可解。

久保田一竹美術館★3つに「ほほぅ」とうなる日本人は何人いますかね。

世界遺産指定にまつわるビフォー、アフターを思うと、

かなりアンフェアな気がしますね。

でも意図的に議論を巻き起こすのが狙い、かもしれないな(笑)

だからさすがに★じゃないけど、函館の焼き鳥屋「くろ兵衛」を活字にするのは

やりすぎでしょう、ミシュラン。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月29日 (日)

★近鉄電車で思い出す…★奈良と京都の古都ちがい

ようやく1日2回更新のペースが元に戻りました。

また、ネタが渋滞したらペースを調整します。

さて、週末は奈良に来ております。ほぼリアルタイムでの更新。珍しい。

151128nara_st

↑真新しい駅舎のJR奈良駅

いつ以来ですかね?

奈良に宿泊したのは高校の修学旅行以来なんで、

ブランク宿泊記録更新ですね。数字は言わないけど。

広島ナイトが25年ぶりとかでしたから、それ以上。

ここで考えているのは「旅」そのものについて。

奈良にやってきた最初の理由は

「京都競馬場」

なんで奈良に泊まる?

そうです、この時期、京都は大変な混雑なんですね。

外国からの旅行客もすごい。

大阪・神戸も含めてものすごいことになっていて、3か月前でも

全然無理でした。ふだんの3倍出して…という状態。

なのに奈良は1泊○円で泊まれている!

もちろん3か月前とかに押さえましたけどね。

京都の3分の1ですねえ。

で、1時間かけて京都競馬場に通う。

週末のケイバは日常です。

これが主戦場・函館場外でなくても、

阪神競馬場・小倉競馬場であっても日常です。

自分にとってこれは旅ではないので、これまでほとんど観光とは

リンクしてきませんでした。

全国に10か所あるJRAの競馬場はすべて行きましたが、

一時は毎年10か所全部行きそうな勢いの年もかつてはありました。

そんな年も、ケイバは日常。

だって非日常だと思ったら「負けてもいいや」になりますからね。

4年ぶりの京都競馬場、ふだんなら八条口あたりに泊まって、

土日の競馬場との往復のみ、で終わるんです。

それが今回は奈良。

早朝、近鉄電車に乗って盆地を北上するときに思ったんですね。

なんか、これ旅、だな。

緊張感がないと、馬券、まずいな。

ほかの乗客の皆さんは地元の人なんですが、車窓の風景と

電車の行先が…橿原神宮とかやっぱり旅、な感じ。

慣れていないからですけどね。

京都八条口から競馬場のある淀に向かう京阪電車ではそんなことを

思ったことはありませんでした。

阪急梅田から西宮北口で乗り換えて阪神競馬場に行くときも

阪急電車だけで完結するので、全然旅じゃない。

でもJR奈良駅からJR、近鉄、京阪と2回も乗り換えると目にする古都の

風景は旅へ引っ張られるんですね。

土日は日常でも月火は一転旅に変わるんですが。

宿がJR奈良の近く。近鉄奈良まで徒歩15分。

やっぱりこの間が観光都市ですよ、奈良ですから。

ふと気づいたのは、昔の野口五郎の曲に「私鉄沿線」ってありますが、

私鉄、っていう単語は国鉄に対してであって、

関西ではJRの地位は全然高くない。国鉄からJRに変わって、なおさら

鉄道事業者のうちのひとつ、って感じです。

その証拠に京阪電車、近鉄電車、阪急電車という呼び方をします。

これが東京都は違うところ。

東京は山手線が中心にあって、そこから放射状に私鉄。いまだに私鉄感覚。

関西は違うんだなあ。

それでも各沿線でトクトク切符を企画してお客の奪い合い。

近鉄電車の中吊りに「高野山に行こう」(by南海電車)なんてのもありますからね。

前回、海遊館(+阪神競馬場)に行ったときはJR乗車率ゼロで大阪市内は

地下鉄だけで完結(ただし競馬場へは阪急)してしまったし、

行先によって各交通機関の主戦場が文化圏?よろしく重なり合っていて

関西はなかなか奥が深いですね。

でも伊丹空港からはバスで四方八方に散っているところが、

「乗り」好きにはなんかたまらないです。

151129nara_103kei

JR奈良線の103系。懐かしい国鉄時代の名残り。

151129kizu_207206

木津駅で207系。この型式は西日本のみの車両らしいです。

近鉄は始発から乗ってないのでまたいつか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月28日 (土)

★ドコイク函館ランチ(30)後編★代志川→ご覧のとおり、食べたらわかる!本格和食

(後編)

このクラスで2000円(税別)のランチコースに

ふつう驚くでしょう。「創業時から人気」のカニクリームコロッケを

はずすと1600円です。当然、そういわれればハズシませんが。

デザートも和風。アイスクリームに白玉黒蜜がけ。

ま、何がどう出てきたかは、食べてのお楽しみとしなきゃね。

どうせ、日替わり、季節によって変わるでしょう。

なので説明はほとんど省きます。

最初の皿は野菜。

151125yoshikawa01

生野菜のサラダではないところが和食。醤油ベース、酢ベース、そして出汁。

ひよこ豆の散らし方、只者ではない。

キャベツとニンジンが裏に隠れていて10種以上乗ってる。

151125yoshikawa02

和食にかぼちゃのポタージュなんて出ません!

豆腐のあんかけ、菊の花散らし。

151125yoshikawa03

そしてカニクリームコロッケ。自信がないとこう単体では登場しない。

自分の洋食体験は付け合わせのカニクリームコロッケ発言を1か月で

2回も裏切られました。2店め。こうなるとどんなソースなの?と

ソースを別に味わってしまいますよ。10年前の舞鶴のビストロでいただいた、

絶品を思い出す、印象に残るカニコロ。

151125yoshikawa04

そしてメインがこう来る。箸は撮影者が左利きなので

置き直しました。念のため。左の小鉢、ごま豆腐は

こさないで胡麻の風味が豊か。揚げ出しふうの仕上げ、

みたいです。食べなれたごま豆腐と印象が全然違いました。

これを「さっぱりしすぎ」と言う奴はわかってないのでしょう。

さて、これで終わりでなく、

151125yoshikawa06

コーヒーの選択肢はなくてミルク問題は回避?紅茶は新茶なので

渋くない、とのママさんのコメント。ストレートで。

このプラスアルファが憎い。

はっきり言って例のランチブックに並ぶお店じゃないね。

ニュアンスが全然違う。

次回は予約して、1時間かかる「特製お粥」も味わってみるといいんだけど、

叶うか???


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月27日 (金)

【観光客も地元も!】たかがランチ、されどランチ…に決まっているでしょうがっ!!!

さてと。

先月ブログ村に登録してから、

打って変わったPVになったのでびっくり。

まあ、PVあげよっか、と思って登録したんだから、それでいいんだけど、

なんか見事に旅系コンテンツの何倍もランチ系の話題が人気。

これやっぱり地元の人が読んでいるんですか?

順位の上位を見ると、ランチブロガーが多いので、

観光客が深くランチ情報を求めているとは思えないんだな。

厳密にいうと、地元民をあんまり意識したラインナップにうちはしていないので。

というより観光客目線×地元民目線で、前者があくまでも優先。

地元に住んでいれば、ちゃんと何度もチャンスはあるんだから、

自分の感覚で、順序良くつぶしていけばいいんだけど、

何度もチャンスはないってこと?

わからん。

深く考えてない、か。

きょう、どうしようかなってコト、か。

そのニーズに結果的に役立っているならいいんですけどね。

さて、下半期総括に

食べログのランキングを参考までつけておりますが、

今回の企画のスタートとして、

「るるぶ」「まっぷる」の掲載状況、そして「トリップアドバイザー」の評価を

比較しながら、抜けがないように留意しました。

で、数か月経った、つまり自分の評価がそれなりに固まった段階で、

「るるぶ」「まっぷる」を比較してみたんですが、

この飲食店紹介。なんでこんなに差があるんだ?

「るるぶ函館」ぼろかす。

地雷店満載。これまずいよね。

この2大ガイドの飲食店紹介とランキング比較をしっかりやる、

というのは最初の裏ガイド企画の骨子なんでね。

経験を積んだのちに振り返るって大事だな。

たった数か月なのにね。

というわけで紙の時代じゃなくなっているのに、情報誌を責めるのは

編集部がかわいそう、なんだけどね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

★ドコイク函館ランチ(30)前編★代志川→U-30お断りな純和食ランチ

第一次地雷店リストが完成したのでホッとひと息。

まあ、でも春に第二次が完成する前にコツコツまわっておこ、と

この日(11/25)は五稜郭方面へ。

いつもの水曜12時半のお仕事を五稜郭タワーで10分でこなし、

○○へ。

でも、ここには入店しませんでした。ここのエピソードは他のネタと合わせて後日たっぷり。

で、候補は複数あったので、いちばん格高と思われる一軒家和食レストランへ。

151125yoshikawa_ent

代志川(梁川町)。

うううう…前編後編なネタになるとは、この時点で予想できず。

不徳の致すところ。

気づいたら、限界得点を設定できずにいる自分がいました。

じゃあ、100点満点なのか、と言えば、比較の基準がないので採点保留

でも特にマイナス点はないので、もしかしたら、忘れたころに…かも。

いくら和食の店とはいえ、この内容がランチに出るとはね。

ママさん?いわく、

「野菜中心で男の人にとってはボリュームがない」

と言われるとか、

2500円のコースを頼んだら、1時間かかる、と言われたり、

(結局空腹で入店しているので2000円コースに変更)

お店にアジャストできない場合は、低評価なんでしょうねえ。

まあ、コーヒーフレッシュの減点を回避して、コレが「ピピピ」なポイント。

151125yoshikawa_imabarit

↑おしぼりが今治タオルなのにはムム…でしょう。東京西川のOEMですが。

わかる人にはわかる。でも、細部には突っ込みましたが。

この分野うるさいんで。

いや、もったいぶって、前編ではここまでしか明かしたくありません。

でもって、こういうお店にハンバーグを求める函館人は大きな間違いを

犯していると断言できます。

そりゃ、作ろうと思えば、作れるよ。腕があるからね。

純和食のランチコースで、デザート含めて5皿、ってありえなくね?

ところで、例のランチブックがここにもあったので質問。

そうしたら、

「無料掲載だったので、お礼に一冊は買ってきた」だそうです。

見本誌が届いていないお店がこれで2軒…


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月26日 (木)

【迷店系を少しでも救いたい】このままでいいなんて言っちゃダメダメ

まあ余計というか、行きがけの○○というか、

この日(11/25)も杉並町のレストランバスクの前の通りを通ったわけだ。

するとPerry's Barのスタッフがお店の前の落ち葉掃きをしていた。

なんだ、ちゃんと掃除しているのか、と思って見たら、まだ始めたばかりみたい。

まあ、この季節、落ち葉掃きは大変なのだが、時計を見たら11時35分。

は~ぁ。

またまたついでに裏道を抜けてLa Lotusの前へ。

151125lalotus0

初雪が降ったというのに、今頃になって店の前のカエデがいい色に。

日当たり云々じゃなくて遅い品種なんだな。赤と黄と緑が

この時期になっていい感じ、と写真を撮って、正面に回ったら、

151125lalotus

心を入れ替えてランチメニュー張り出したのか、臨時休業なのかと思いきや、

パート募集の張り紙。って、この店は落ち葉掃き、しないの?

この日、次なる3軒目の迷店は保留なので、書きたいのをこらえて、次のポンコツへ。

151125goryokak_tower

これ、なんすか? 200円でお姉さんのガイドがつくの?

知らなかった。教えてよ。11月6日に五稜郭タワーにのぼったときは

やってなかった?

151101ryokoken

この旅行券を入手して五稜郭タワーへ行ったら、入場料は840円なので、

1000円の旅行券は使用不可です、と言われました。

おつりは出せない、とかそういう問題ではなくて、使用不可です、と。

でもって、どうしたか。入りたそうなカップルをナンパして、

2人で160円得するけど入らん? この券使いたいんで。

と口説き落としたわけ。そのカップル怪訝そうな顔をして、

「損しない感じなので、まいっか」

これ、200円のガイドつければ、セーフじゃん?

というわけで、売り上げに寄与しようとかそういう問題じゃなくて、

融通が利かない五稜郭タワー受付という烙印が押されてはいオシマイ。

北海道旅行券はおひとり様には使いにくい、が結論だのう。

使うけど。(笑)

こういう地域振興な買い物系、旅行系チケット。単に税金の使い道を

「バラマキじゃない」と正当化するためのシステムだから納得できないよね。

茨城県でも水戸駅周辺の飲食店は95%設定外だもん。

そうそう増毛まで行ったときも

オーベルジュましけ、宿泊には使えるけどレストランの飲食は対象外。

使えるのなら、無理にでも1000円以上のメニュー頼むのに。

こりゃ五稜郭タワーの不親切とは別問題か。

函館、こうして観光ボケしている部分もあるから、始末に負えないよね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2015近(ちか)旅=在庫一掃】みさきマグロきっぷ再び…京急線の大ヒット企画

いつも油壷マリンパークに行きたくなると、

このきっぷを利用することにしています。

前回(発売2年め、09年でした→いまや大ヒット企画!)は、

油壷マリンパークに直行して、

入園料、園内の食事処でまぐろ定食、きっぷの特典外で

日帰り入浴を楽しんで帰ってきました。

まったく三崎港方面には足を向けず。

さすがに今回は港へも行こうと思い、10/10オンエアの「アド街」で紹介された

飲食店「くろば亭」で、まぐろきっぷメニューを食してまいりました。

写真はその「まぐろ漬けとろ天丼」です。

味は満足でした。

きっぷの使える店は、けっこうどの店も並んでいましたが、

くろば亭は運よくすぐ着席することができましたね。

151029kurobatei


151029kurobatei_ent

151029misaki_port

次回はまぐろきっぷに頼らず、松輪サバあたりにターゲットを絞ろうかの?

って、今回はあっさり終了します。

「観光ブーストきっぷ」のあれこれはまた別の機会に。

それとマリンパークの話も単独でたっぷり書こうと思ってます。

お?なぜ油壷マリンパークかって?

まあ、それもまた今度。単なるグルメ?レポートにもなっておりませんな(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月25日 (水)

【1日2回更新体制続く】最新市電事情とか、視点変換とか。

すでに予告した以外にも複数のシリーズ展開を考えていますけどね。

函館方面も函館以外方面も。

で、この日のオープニングは市電の9602。

ここんとこ低床車「らっくる」は北海道新幹線仕様とのこと。

これNHKBSで元SKEの松井玲奈がリポートしておりました。

10月9日に函館ロケしていたようです。

151125_hsc9602

番組内では玲奈嬢は、緑と白の間のパープルのラインに着目しておりました。

「H5系とおんなじだあ」

でもって、この日は駒場車庫前ですぐに兄弟車、9603らっくるが

連続して登場。

151125_hsc9603

なんかと同じで、何号車が何のラッピング…ってすぐに暗記して

しまいそうな自分が怖い。

で、この日は、コレを撮ろうと、電車通りを五稜郭方面へ。

151125keibajomae_tower

なぜなら、競馬場前電停からはこう見えるから。

151106view_tokeibajomae

このテが面白くてしょうがない。あべのハルカスですっかり味をしめた。

あっちから見えるものはこっちからも見えるに決まってる。正面は駒場交番。

深堀町の交差点で

151125fukaboridentei

電車通りは左へ緩くカーブ。

151125kasumien

柏木町手前のかすみ園前でまたしても緩く左へ。

五稜郭タワーの位置はどんどん右へ動いていく。

平面的な角度って意外と理解せずに地上を移動しているよね、人間って。

高いところから俯瞰すると「そうなっているの?」は多々ある。

いま準備中の「函館夜景の成分分析」でロケハンしていて、

こんなアングルを見つけたけど、

151011towe_frommatkz

151012giondori_tower

大門のネオンの隙間に浮かぶ五稜郭タワーは、ほんの偶然だったわけ。

五稜郭タワーに向かって通りが切られているわけじゃないのに、

空間的な直行区間が時々出現する不思議さ。

夜景のハートのハの左側だって、最初から高砂通りじゃなくて、

中の橋の手前からハの左側になっている不思議。

ま、後日「函館夜景の成分分析」で読んでみてくださいな。

151106forgion

しかし、さっきの方向をタワー側から見ても、全然抜けていない。

函館郵便局が立ちふさがっているから、それを目印にするといいよね。

函館山展望台から駒ケ岳は、イコール新函館北斗の方向だし、

ドローン映像を見慣れた昨今、函館の空中散歩なんて企画絶対面白いわ。

夜に飛んで、昼に飛ぶ…ううん、市街地上空は無理でしょうかね。

航空路もあるし。

151121keibajoumae

ちなみに競馬場電停前からの五稜郭タワーに気付いたのは夜でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

【ミシュランGGJ検証】表紙はみんな関心ないんでしょ…と。ところで夷酋列像は知ってる?

151120mggj_n

ミシュラングリーンガイドジャポンが何なのか、関心ないんでしょうね、

日本の観光客の皆さん。

だってフランス語のガイドだから。来日人数ダントツ1位の中国の方々もフランス語は

読まないでしょう。

え?だからこそ?

5月末に空港で写真撮ったときにはなかったと思うんですが、(気づかなかっただけ?)

パネルの左側にミシュランガイドの表紙写真もありました。

これをちゃんと認識しておいたなら、東京の洋書店で探さなかったよな。

で、★の数を単純に数えるってどうなのよ、が今回の検証の狙いなんで、

まあ、続けますけど。

★なしの観光スポットに注目したいのと、なんでここが★ついてるの?に突っ込みたいのと、

まずはそっから展開します。

151019hoppoumn_msm

やっぱり気になったのは★北方民族資料館。

ミシュラン上はmuseumと表記されていますけど、

「資料館」なんです。その違いは入ってみるとわかります。

ここにミシュラン編集部が着目したかどうか。

「資料館」でも価値があると思ったのかどうか、知りたいところ。

151019ishuretsuzo

10月19日に訪ねたとき入館者は自分も含めて3人。

残念ながモノ好きじゃないと、という感じの雰囲気ですね。

で、このポスター。この有名なアイヌの酋長たちを描いた絵画。

実はフランスのブザンソン美術館の所蔵で、9/5~11/8まで札幌に

来ていたんだそうです。残念ながら8月中旬には札幌にはいたんですが。

11/13にも札幌通りましたけど、合いませんでしたタイミング。

実はこのレプリカが旧相馬邸にあるんですね。そこで見たやつのホンモノが

フランスにある。

なぜフランス?

箱館戦争のときに持ち出されたんですね。

もともとは松前の殿様が、北海道をしっかり治めている証拠として、

幕府に見せたのだそうです。(旧相馬邸での説明)。

でも幕府からは肯定されなかったのだとか。

幕府から遠いところでつまらん野望は抱くなよ、みたいなニュアンスで受け取られたの

だとか。

151019ainumusee

これは白老町にあるアイヌ民族博物館のポスター。

ここもどれだけ知られていますかね。

ミシュランの北海道5つのゾーンには白老は含まれていないので、

本家はミシュラン、スルーなのか、残念。

<訂正11/26>札幌ゾーンのなかに白老のアイヌ民族博物館は★ひとつで掲載済。

つけくわえるなら、知床ゾーンに網走市の道立ほっぽ民俗博物館も★ひとつで掲載済。

けっこうミシュランこの系統、濃いですね。

結局は、函館出身の2人の研究者(馬場博士、児玉博士…函中の先輩後輩)の

コレクションを陳列したにとどまる残念な施設と

言えますね。これをもっと広げる、深める意思は運営者にはない。

飾っておかないともったいない、止まり。

もちろん、考古学的な展開にはお金も時間もかかるんですけど。

ここまで後継を育てられない裏事情がきっとあるんですね。

博物館だったら展示物の年代が記載されていない、はありえないと思うんですよね。

少なくとも不明なら年代不詳と表記する。

その意識がないのか、検証不可能なのか。

そういう感想を述べたくても、入口におばちゃんがひとりひっそりたたずんでいるだけ。

とてももったいない。

銀行の食堂を改造したようながらんとした「休憩所」に貼ってある何枚もの

(他の地域の関連施設の)ポスターを

眺めながら、はるかな道のりに思いをはせるしかしかたのない、

(函館の)北方民族資料館なのでした。

網走にある道立の博物館にも行きましたが、文字のない方々の文化を

過去にさかのぼって研究するのは

かなり大変なのです。でも、わからないことはわからないと明示することで、

「今度は自分がやってやろう」という次世代が現れるのではないかと思うんですが、

ついアラを隠すのが大人の見栄なのでしょう。

それも込みの★ひとつなら、かなり評価が高いということです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

【函館リアルタイム】ようやく冬の始まりでしょうか。ホットコーヒーが飲みたいぞ

きょうはもう少しリアル感を出しましょうか。

函館も昨日か一昨日に初雪でした。

でも、積雪はなく、今朝根崎グラウンドにジョギングに出たら、

7時の気温が0.3℃。

151125shirokoi

151125nesaki_ice

氷が張っていましたが、霜柱はないんですね。

グラウンドの土手にはわずかに霜が降りていましたが。

そうそう、この時期、積雪がないと、張った氷を小学生が通学の途中で

必ず割っていく。それがまあ楽しみで。

割られた氷を見ると、今朝も小学生が通っていったなあ、なんて

おじさんは思うわけです。

151125nesaki_pnr

151125nesaki_pnr2

横津の山々も中途半端に冠雪。

151125nesaki_nopas

それでもやる気のない函館業者は、

ホットコーヒーに替え忘れ?

雪が積もっても、アイスしかないのか根崎の自販機(笑)

やっぱりオチがつくのかなあ、函館人って。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月24日 (火)

【関係者のスルー熱望】函館・個性派迷店ランチ下期総括

いやあ、夏から仕上がりを想定して歩き回った甲斐がありました。

そこそこの仕上がりにはなったんじゃないでしょうか。

ただただ、自分にはちょっと…というだけなんで。

でも、なんかネットの世界はそうじゃないんだよな。

好きか嫌いか、どっちにしても。

本当のことはなかなか言わないのが、オトナ…みたいな。

それでは改めて9店の一覧です。

151119meiten_hakodate

ちょっと細かくて見づらい、か。

きっちり俯瞰すると、西部地区では少ないな、迷店。

五稜郭以東に集中していないか?

仮説として、観光客相手じゃないから、はやっぱりあるんだろうな。

地元民は寛容だから、それでも許してくれる。

そうか?

それにしても、食べログライターの方々はプロだろう?

★3つの3.0なのに欠点をあげつらわずに誉めている。

★3つが標準なのか?

サクラだろう。コメントの中身と評価が全然一致していないケースが多数。

絶賛なら★5つじゃないんか?

ま、そうは言っても食べログでも評価が低い店は救われませんな。

ここのブログでもあーだ、こーだ、言われて、順位も低い。

突っ張らずに、「いらっしゃいませ」とニコニコ迎えてくれれば、

点数はいくらか割り戻すのに、それをしないプライドの高さも函館人って?

ほんとうにプライドが高いのか、単なる意地っ張りか、それとも…。

この調子でもし10年ぐらいやったら、函館人文化論でスルスル論文書けちゃうか。

どこかの地元の先生、すでにやってない?

文化人類学×地方民俗学=みたいな奴。

それではランチレポートは地道に潜伏しまして、半年後に

2016年上期編へ積み上げていく所存でございます。

おわり。

おっと、ブログ紹介店リストも、ここまでのものをまとまておきます。

でもって、もしも気が向いたら、

ベストのひと皿、前菜、メイン、デザート画像をあと付けする、かもかも?

2015年振り返り企画を1か月やるのも間抜けだし?

151119article_list129


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2015近(ちか)旅=在庫一掃】貿易センタービル展望台からの東京タワー

これは昨日の浜離宮よりも1か月以上前に行ってきた場所ですね。

8/28に撮りました。

9/21のブログで予告してすっかり忘れてたぞ、と。

ちょうど、この直前、テレ東「もやさま2」でやっていたので、混んでるかな、と思いきや、

平日の午後、さっぱりガラガラ、という

昭和の東京眺望の雄、浜松町「貿易センター展望台」(からの東京タワー)。

霞が関ビルができて、この貿易センタービルができて、新宿副都心ができて、

サンシャイン60ができて…。

観光でどの高層ビルに上るか、もう東京タワーは古い!と言っていた時代が

あったんですね、1970年代。

360度ずべてにカメラを向けましたが、いろんな意味で「うわあ」でした。

大阪編であべのハルカスvs通天閣(or天保山観覧車)をやりましたが、

まあ、東京で高層ビルがいかに普通になってしまったか。

だって、高尾山からも見えそうな「群」が目の前にそびえたっているのですから。

そして夜景はムードがあってよいのでしょうね。

でも、人間慣れるからなあ。高層マンションの最上階で、マイルームからの夜景…

も非日常だからアゲアゲなんでしょ。

そういえば、大昔、各テレビ局が見下ろせる六本木の高層マンションに

ご招待いただいたことがありましたっけ。

サントリーの偉い創業系の方々、ソニーの同様の方々とご近所づきあいです、

とおっしゃっていたのは、日本で誰でも知っている芸能系の重鎮プロデューサーの方でしたが、

高いところから見下ろすのは人間の支配欲を満たしますね。

Tc_map_151120

150828tc_wnw

↑東京タワー&増上寺は西北西。

150828tc_nne_2

↑時計回りに新橋方面は北北東。赤矢印の方向にスカイツリー。

150828tc_ese

↑眼下に芝離宮、竹芝方面は東南東。海側。大昔はもうこの下、海岸線。

150828tc_ssw

↑田町、品川方面は南南西。

150828tsukiji_mrk

↑築地市場が見えます。

150828skytree

↑東京スカイツリーは浜松町からはこのぐらいの遠さです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月23日 (月)

【関係者のスルー熱望3】函館・個性派迷店ランチの7、8、9

この夏以降50軒前後を見て回って、下期のリストアップが9軒なので、

取りようによっては、そんなに迷店多くないじゃん。大げさ!

という人もいるかもしれませんが、まだ1回の訪問だけで確定していないお店や、

料理はいいけど、それはないだろう、入店して席に案内しないのか、注文はとらないのか、

メニュー早く持って来いよ、なお店を数えると、函館の飲食店の潜在力はなかなかだと

思ってます。チェーンのファーストフード店に文句垂れているわけじゃなくて、

1000~2000円、場合によってはそれ以上のランチに対して、その

「勝手に食え」的なスタンスは慣れていない人なら、間違いなく面くらいます。

北海道新幹線が開通して、より多くの観光客が訪れるのを前提に、

お金をかけずに気を遣おう、ということを言いたいだけなので、

「うちは駅から遠いから、観光客なんて来ないから大丈夫」みたいなスタンスこそが、

世間知らずだと言いたいわけです。

はい、四の五の言わずに7軒め。

あの有名なバスクの並びにあるお店です。Perry's Bar(松陰町)。

営業時間はしっかり書いてありますが定休日のあとが空白。

不定休なのでしょうか?

Pbar150817

初回訪問は8/17でした。実はこの日は月曜日で定休日、だったらしいです。

外から見てそれは全然わかりません。11時34分でCLOSED。

これから開くのかな?と思ったら違ったたようです。

その後、月曜は定休日と理解しました。

Pbar151104pbar

11/4の再訪。11/2に開けたので、代休と書いてあります。

それを知らずに近所の?ママさんふたりが

「あれ?休み?困ったぁ…」とやってましたね。

10/31-11/3を連休=かきいれ時という発想です。

Pbar151106pbar1

というわけで、しつこく翌々日11/6に訪問。

風が強い日でしたが、ゴミが。

ランチが始まった直後の11時48分の撮影ですが、前の通りも含めて

見渡しておかないと。ちなみに数百m離れた有名な一軒家の寿司屋さんでは、

ユニフォームを着た女性スタッフがあくせく店の周りを落ち葉掃きをしていました。

そんな無理言っても人手が足りないとできませんよね。

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)圏外」

「同函館フレンチ12位(31件中)」だそうです。

8軒め。あと少し。ラ・ロテュス(La Lotus)。

本町にあるお店。かなり個性的です。外見は完全に和。

ちらっと食べログ見た程度ではイメージできません。

初回訪問は8/10でした。

Lalotus150810

どおりで近くを通りかかってもレストランだとは気づかないわけだ。

でも外見は和で中身はウレンチ、と決めつけるのは早計みたいですよ。

11/6に再訪。

 

Lalotus151106lts2

でも、提供する食事の内容は、掲載誌の切り抜きですましているところが

なかなか見かけないパターン。

基本フレンチなのにディナーの選択肢には

「塩すき焼き鍋」も用意されているとか。

函館人の型にはまらない魅力が満載のお店なんでしょう。

地域のフリーペーパーでもわりとよく見かけます。

Lalotus151106_1

せっかくの植え込みのカエデが赤ではなく緑茶色だったのは

意図なのでしょうか?日当たりなのでしょうか?

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)圏外」

「同函館フレンチ24位(31件中)」だそうです。

ごめんなさい、営業時間とか定休日とかまったく関心がわかない系でした。

そして下期のトリを飾るのは箕輪と並んで、この企画のきっかけとなった

迷店中の迷店。フレンチでもイタリアンでもなく中華の部類。

谷地頭町の同楽舎。どうらく「や」と読むようです。意味深なネーミング。

担々麺専門店です。

ことしも道内のリクルート系の紹介番組で「夏だから辛いもの食べたい!」特集で

登場しています。

Dourak150721_tue1335

谷地頭終点の電停前。温泉に行くときは必ず近くを通る、

抜群のロケーション。写真撮影は7/21の午後1時35分。

すでに終了でした。はやっ!

Dourak150807_fri1313

今度は定休の水木を外して8月7日の午後1時13分に。

前回よりちょっと早く行きましたが、またしても完売御礼。

実はやってないんじゃないの? とブログで書きました。

でも、後日、11時30分に前を通りかかったら、やってました!

びっくりしました。自分が温泉に行く時間帯が12時過ぎだった

だけのようです(笑)。水木を除いた開店の11時~12時の間だったら

たぶんありつけると思います。

って、函館まで担々麺を目的に来る観光客はいませんよね!

でも、なんと

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)28位(648店中)」ですから、

もしものことは起こりうると思うんです。

「どうらくや」

やっぱり迷店中の迷店です。

冷凍の汁無し担々や、セブンイレブンのチルドの担々麺では物足りない!

と舌が肥えたなら、いつか挑戦してみよう。

って、午前11時に担々麺を食べたくなる日本人は何%いるのでしょうか???


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【2015近(ちか)旅=在庫一掃】数ある都会のオアシスの中で、浜離宮

ペンディングしておいて正解?

いつでもできる?って結局やらない?

近旅シリーズの在庫一掃です。

今回は浜離宮。(10/7撮影)

徳川家宣(6代将軍)が改修して完成形に近づけた都会の中の一大庭園。

たまたま中央区と絡む仕事が発生する可能性(いまだに可能性のママ)

があったので、そういえば、ここも中央区だよな、と足を運んでみました。

30年以上ぶり。

いいとこです。

まわりはビルに囲まれていますが、カワウとかがいます。

finepixを持参しなかったんでiPhoneでは望遠写真が撮れていませんが、

まあまあ、いいとこです。

東京のど真ん中に、海とつながった、こんな公園が残されている。

築地に寄ったついでに来てみる外国人観光客にも好評なことでしょう。

じゃあ、写真を5点ほど。

151007hamar1

151007hamar2

151007hamar3

151007hamar4

151007hamar5

…都会のオアシス。でも外国人観光客が目立つなあ。アジア系も含めてね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月22日 (日)

【関係者のスルー熱望2】函館・個性派迷店ランチの4、5、6

それでは4軒め。

毎記事ごとに書きますが、勇気を出して入店したら、めっちゃ料理は美味かったとか、

ディナーでは感動した、とかそういう意見は却下です。

確信がないと外見からは入れない、歓迎されていない、そんな雰囲気を問題視している

シリーズですから。

それでは、3軒めがイタリアンだったので、イタリアンつながりで。

市内では名の知れたイタリアンのようですが、かなり外見は拒否っているお店です。

マゾなお客さんは、こういう構えにゾクゾクくるかもしれませんよ。

初回の訪問は7/23でした。

店名はコルツ(Coltz)。本町にあります。

呆然としました。何か自分がわかっていないだけなんでしょうね。

Colts150723

まず、ぱっと見やっているかどうかがわかりません。

このしばらくあと日が暮れた時間帯に前を通りかかったら、

貸し切りで賑やかな声が聞こえていたので、人気があるんだと

思われますが、自分にはちょっと怖い感じがします。

おひとり様で入ろうとするから、かもしれませんね。

誰かお店を知っている人に、紹介してもらいましょう。

って、「一見さんお断り」ってか?

こういうお店があってもよいのかもしれません。個性ですから。

Coltz151106

11/6の再訪。この訪問をもって2015下期の調査は終了でした。

なので、悔いがないようにじっくり観察しました。

Coltz151106_open

OPENと書いてありました。

Coltz151106_fnd

この謎の木札の裏側は「CLOSED」と書いてあった気がします。

Coltz151106nomenu

ここはその日のメニューを置くメニュー台では?

そして、ここは飲食店の6軒長屋で、(該当店は並びに向かっていちばん左端)

Coltz151106all_six

こーんな感じ。喫茶店、居酒屋、函館の有名な料亭のやっている

おでん専門店。昼にやっているお店は半分ぐらいでしょうかね。

自分には拒絶の態勢、ぶっきらぼうさが異彩を放っているように思いました。

最初の2枚の写真から、3枚目の写真のOPENの文字がある場所がわかる人は

このお店に入っても大丈夫だと思います。

ちなみに「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)14位」

「同函館イタリアン2位(38件中)」だそうです。

知る人ぞ知るということですよね?>食べログ

おっと、次の5軒めもイタリアン、でしたっ!

富岡町のピアッティ(Piatti)

9件のうち、3軒がイタリアン。ほかのフランス語の店名のお店も

ランチにパスタを出す、という噂がありますが…関係ないな。

Piatti150821

写真は8/21です。この前に一度行ってみましたが午後2時を回っていて

ランチタイムは終わっている「様子」でした。

ので、この日は11時半に飛んでいきました。

もうランチタイムOKなのでしょうか?

これは入りづらい。

そして次は11/4に訪ねました。

Piatti151104_1

駐車スペースは満車!

Piatti151104_2

そうっと覗いてみようとしましたが、出てくる客も入っていく客もなく、

ランチの情報はまったく得られませんでした。

(左側のスペースはメニュー掲示スペースですよね?何もないけど?)

直観ではお店のキャパに対して、駐車スペースが少ない、と見ました。

つまり満車でも、中にはまだ若干空きがある。みたい。

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)68位」

「同函館イタリアン5位(38件中)」だそうです。

え?函館のイタリアン2、3、5位がここに並ぶの?

何かおかしくない?

6軒め。ビストロHAKU(本通)。

もうガラス張りで外観を撮ろうとすると映り込んでしまいます。

マイッタね。

初回訪問は7/23でした。

Haku150723

時間は午後1時半。もう終わっちゃったかな?と思いました。

駐車スペースに車もありません。でも、

Haku1507232

OPENの札はかかっているんですね。

よく映るガラスには営業時間と定休日は明確に書いてあります。

この日はたまたま?

で、11/3の祝日に前を通りました。

Haku151103_2

車が1台止まっていて、お客さんはいるみたいでしたが…。

「入ってみよう」のきっかけはやはりありませんでした。

車での来店に便利な広めの道路沿いではありますが、

観光客はこの本通まではやってこないのだと思います。

地元客オンリー。知っている人は重宝するお店。

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)15位」

「同函館フレンチ3位(31件中)」だそうです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【ミシュランGGJ基準を再検証】第三回・函館への挑戦状?ミシュラン編集部のマニアック

そういうわけで、

ミシュラングリーンガイドを読みこなすために、

オンラインの仏和辞典と仲良くさせていただいております。

便利ですね、ネット辞書。

フランス語、読めても発音できないんじゃ意味ねえし、てな感じではあるんですが。

まあ、期待通りですよ、伝統のミシュラン。

いまさら、ソレ有名なの?っていうのがありましたもん。

行ったことねえし。論じるには現地行く???

なのがありました。やっぱり★の数だけを論じるのは浅薄です。

まずは第一期の正解を。

151119real_mgvj

見にくいですけどね。ディレクトリとでも言いますか、

系統的に理解する必要があります。

ミシュラン日本ガイドは当然地域別に分かれておりまして

第6章北海道はこうなっております。

札幌★ 函館★ 知床国立公園★★★ 阿寒国立公園★★ 大雪山国立公園★★

5つのエリアに細分化されておるのです。

つまりは北海道観光の優先順位で、欲目で見て函館は同率4位。

道庁所在地の格を考えると5番めが函館です。

その★ひとつの函館の

散策対象エリア、つまり徒歩圏が

五稜郭★★ 港周辺★ 元町の坂(いろいろ)★★ 函館山★★ 見晴公園★

湯の川温泉(無印) トラピスチヌ修道院(無印)

と7か所に細分化されているのです。

なかでも、さらにその下にたくさんのスポットを抱えているのが「元町の坂(エリア)」

外国人墓地・高龍寺から東本願寺函館別院までの広いエリア。

寄り道せずに端から端まで歩くと15分?20分?

★3つの函館山の眺望は、函館山★★の解説の中で、「とりわけ」と紹介されています。

同様に旧函館区公会堂★★の解説で「とりわけ」眺望★★が素晴らしい、と紹介されて

いるので、この系統・集合関係を理解せずに★の総数で論ずるのは

まあかなり都合のよいデフォルメです。

おいおい北海道の他の4エリアについても比較していきたいと思いますが、

市内の★のない10か所と

「周辺地域」として紹介されている亀田半島、松前も意識しておく必要があるでしょう。

この函館周辺地域の中では大沼★ですが、

ここは函館市ではないので市内のミシュラン掲示なし、なのです。

かくいう自分も「松前の寺町地区」と指定されてもピンときませんでした。

1867年”旧幕府軍と松前藩が戦った”実態をしっかり学んでいないからです。

ほかにも、1855年のシビル号に関連した日仏友好の碑の存在地とか、

ハリストス正教会にも残っているイコン画家山下りんのくだりとか、

かなり細かいことまで載っています。

興味深いのは

函館市のパネルには、

★大三坂周辺の教会 ★ハリストス正教会 ★元町カトリック教会の内装

とありますが、これは先にも言ったように★だけを拾った結果。

聖ヨハネ教会も★なしで並列して載っていて、これは建物の古さの問題だと

思われますが、ちゃんと配慮して★大三坂周辺の教会とまとめてあるんだと

思いますよ。元町カトリック教会だって「内装だけ」すごい、ということでは

ないんです。それが掲示パネルからは残念ながら読み取れません。

そうでないとフランスのガイドブックは英聖公会は載せないのか、という

アホな論調になります。

旧イギリス領事館、も幸坂の中腹の旧ロシア領事館もちゃんと記載がありますから。

でも★の数にこだわると「軽視、だな」となってしまいます。

昨今日本中の観光地には「碑」や「像」のようにわかりやすくポイントを定める傾向が

止みませんが、ほんとうにソレが有名かつ重要なのかと

誰かが仕掛けてポイントを創造したのかを判断する必要があると思うんですね。

梁川町にある榎本武揚の像なんて、市民でも何割が「あそこにあるね」と知っている

でしょうか? 1割もいないのでは?

石川啄木の像なら誰でも知っている場所にありますけどね。

函館にとっての人物重要度は差がないと思いますが、きっと知名度はかなりこの

両者で違うんでしょう。

まあ、小泉八雲が短い間しか住まってなかった

松江で愛されているような、そんなパターンは全国多いですけどね。

函館じゃなく日本を違う目で知る、意味において、このフランス語との格闘は

長い間、楽しめるように思ってます。

それでは誰でも知っている★2つ以上はパスして、

★ひとつと、無印、そして、北海道の他地域との比較まで、

この再検証シリーズは、適当なペースで続けます。

151118mgvj

↑ちなみに日本橋・丸善で税抜2800円です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月21日 (土)

【関係者のスルー熱望】函館・個性派迷店ランチの1、2、3

全部で9店リストアップされましたので、3店ずつ3回に分けましょう。

こんなん9日やってたら、ばかばかしくてやってられまへん。

とにかくこれらはネットのクチコミがいくら書いてあっても、現場に行ったら

入店はさすがに「躊躇するでしょう」という店々。

別に入店して「え、こんな店なの?じゃ、帰る」という行動は

いかがなものかと思うので、やっぱり空気を察して、遠巻きに眺めるのが吉。

勇気を振り絞って食べてみたら、めちゃくちゃうまかった、という意見は瞬時に却下です。

とにかく、値段が勇気を要求するのでなければ、なぜランチごときに

勇気が必要なのか、と。

そういうことです。

いちおう、9店で足を運んだ回数は、25、26回。

その都度、写真をとっては返ってきたわけですね。

もしかしたら、その日だけ偶然そういう構えになっていたんじゃないか、と疑いつつ。

とにもかくにも、値段と内容が明記されていない迷店をそれでは1日3店ずつ紹介して

いくことにします。まだ1回しか足を運んでいない「疑わしいお店」は2016年版上期に

とっておきますね。

それでは記念すべき、この企画のきっかけをくれた

杉並町はレストラン箕輪の登場です。

Minowa150720

初回は7/20でした。玄関の前に黒猫。何かを象徴していると思いませんか?

この時点ではこんな企画に発展するとは思わず、

店名を出すのはどうなんだろう、とずっと思ってました。

Minowa150720menu

厳密にいえば、すでにブログで紹介済ですが、この日は一旦、入店しています。

で、1300円のAは売り切れとすぐに言われたので、2000円の

魚、肉はそれぞれどんな料理ですか?と尋ねたわけです。

すると、肉は道産ポークです、と返ってきました。じゃあ、魚は?とさらに追及すると

普通の鱸(すずき)のソテーです、という返事でした。

ここのお客さんはこれだけの情報で肉か魚を選択できる、ということなのか?

と唖然としたので、「それじゃあオーダーできませんね」とおしぼりで顔を拭いたのに

席を立って帰ってきました。3秒で決断したわけじゃないですよ。

当然会話の流れ、というものがあります。それをシェフの奥様?大シェフ、厨房にいる

メインシェフがなすすべなく見送ったということです。まさに

「この客は何をカッカ来ているんだろう?」

という反応。

聞くところによると、ここのローストビーフは絶品だそうですが、

ランチにはまったく無関係です。

ディナーの客だけ関係があるのです。「鎌倉山で修業した…」のフレーズがこの大シェフには

付くのですが、あとから知ったのは物産展で函館を訪れて定住することになり、

東京の物産展に積極的に出店しているお店だということ。

北海道物産展ではかなり有名なお店のようです。ちゃんと西武池袋店へ足を運んで

ウラはとってあります。

Minowa150924_mn

その後の9月24日のメニューです。前回との違いは

「料理内容はスタッフまで」の一行。これ、入店しないと聞けませんよね。

7月20日のときに「これじゃダメだと思う」といった自分の言葉が万が一、

この一行に影響したのなら、期待をかけてはいけないということだと思います。

たしかこの9月24日の3日前、21日の定休日に足を運んだときは、

この西武池袋の物産展の出店による臨時休業の告知がびしっとされておりました。

最後はダメ押しの11月4日。

Minowa151104

扉がなんかやっている雰囲気ではないですが、メニューの看板は

2か月前と変わらず。はい、がんばって4回(5回?)足を運んでみました。

こういうお店がメジャーな旅行ガイドブックに載っているのは、

東京ほかの「北海道物産展」出店が何より価値あることなのだと思われます。

ちなみに「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)圏外(=200位以下)」

「同函館フレンチ22位(31件中)」だそうです。

ことのほか、長くなりましたが続けます。

2軒めは湯川町のアシェット・キャプリス(Assiette Caprice)

海岸の国道よりも海側にあって、隠れたシーサイドレストラン。

津軽海峡に面しています。ここにも4回以上足は運びました。

初回は7/24です。

Acp150724

11時13分の訪問(ランチスタート17分前)なので開店前、

まあこれはしょうがないのかと思い、再訪。

9月7日。

Acp150907_

closedの札がopenになっているだけであとは同じ。

間違い探し、でしょうか。

Acp151102

11/2。今度は開いているのに貸し切り。

相性が悪いだけでしょうか?

Acp151104

11/4。翌々日。代休。もういいですね、ストーカーしてるわけじゃなし。

「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)圏外(=200位以下)」

「同函館フレンチ26位(31件中)」だそうです。

3軒め、です。柳町のラ・クチーナ・ヴェンティトレ(La Cucina Ventitre)。

初回は7/20。

Ventire150720

表通りからかなり入った、雰囲気のある一軒家。電車通りから徒歩だと、

6~8分ぐらい。大妻高校の近所にあるイタリアン。

でも、予備知識がないとイタリアンかなにかもさっぱりわかりませんね。

まあ、welcomeなお店がほとんどな中で、この雰囲気だったら飛び込めないことも

ないかもしれないのですが、こういう企画を立てた以上、

OPENの札も出していないのは受け入れるわけにはいきません。

Ventire151104

11/4の再訪。この日のお昼のタイミングでは、おひとり様が2組、

入店するのに遭遇しましたから、人気のお店なんでしょうね。

でもやはり「飛び込む」ことが前提。外見に似合わず敷居が高いお店です。

写真は撮っていないのですが、この2回の間にあと一度訪問していて、

そのときは扉の内側に「本日貸し切り」の札がかかっていました。

ぜひ、勇気を出して函館屈指のイタリアンを堪能してみることをお薦めします。

ちなみに「食べログ函館・昼ランキング(ランチ)25位」

「同函館イタリアン3位(38件中)」だそうです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【ミシュランGGJ基準を再検証】第二回・フランス人の見方=全外国人の見方ではないでしょ?

というわけで、昨日の記事でわかるように

ミシュラングリーンガイドジャポンの原本を入手いたしました。

こういうランキング?本ダイスキですねー。

ま、全編フランス語ですが、フランス語の勉強にもなりますねえ。

たぶんミシュランは長年のガイドブックづくりの老舗のプライドがありますから、

その「流儀」をつかんだうえで、観光スポットの評価をしないと。

ちょっとちょっとフランスのお兄さん、何言うてまんの?

な部分もあるみたいですよ。

それも含めて、函館、北海道、日本がどう見られているから重要。

フランスではそういうのがいいのかあ、なんてね。

五稜郭とか、箱館戦争とかフランス人絡んでいますもん。

和親条約直後にフランス軍艦(シビル号→安政二年、1855年)救助してますよね、

函館で。

とかとか。

ちなみに★の数を競うのはまあ無意味です。

それは言っておきましょう。

あと、きのう書いた内容、訂正はせずにここに書き直しますが、

北方民族資料館は旧日本銀行函館支店であった、という建物価値については

触れられていませんでしたね。展示内容の価値、みたいです。そっか?

それは付け加えておきましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月20日 (金)

【函館・迷店…の前に】その日によって違う満足ランチの最低限とは?

それでは22時更新シリーズで

【函館・個性的迷店ランチめぐり】を4回セットで展開したいと思います。

【ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの真実】と、交互の更新になりますので、

読みにくくなるのを避けるため、いっときカテゴリーを分けておきたいと思ってます。

が。

が、その前に今一度、自分の納得のランチの「基準」を

また新たな実例で紹介したのちに核心へと迫ろうと思います。

151027spoon

さてと、事件が勃発したのは去る10月27日のことです。

長年、東京生活で乗り続けていた自転車が家の前の駐輪スペースから消えました。

自分も記憶がかなりポンコツになっており、最後にいつ乗ったか、はっきりとした

記憶がありませんでした。ここのところ、東京から離れている時間が長いので

よけいにそうなのです。

確か、一週間前に東京にいたときは雨だったよな。

「そのとき」そこまでは思い出しました。

可能性があるのは、雨の前の金曜日の午後(9/25)と、その2日後の日曜(9/27)の深夜。

月曜(9/28)の朝には羽田から飛行機で発っているので、可能性はそこしかありません。

コンビニにでも乗って行って、忘れて歩いて帰ってしまったのか?

そしてMY自転車が消えてから3週間後。放置自転車預り所で預かっている

通知はがきが届きました。

ついては引き取り手数料3000円持って来い。

つい半年前に10000円かけてメンテした自転車なので、だいぶガタが来ているのですが、

スルーするのはかなり惜しい。

徒歩で20分離れた預り所へ行き、「どこで発見されたか」と聞くと

「駅の近辺。どこかは特定できない」と言います。

は?

放置した覚えはないんだけど。

「毎日駅の周辺のどこかから回収してますから」

回収日を尋ねると10月4日だと。

自分が「あれ?自転車ない」と気付いたのは10月5日でした。

結局「3000円払うのか、払わないのか、はっきりしろ」と迫られたので、

「払うか、ボケ!」

と大変に地球のエコに逆らう行為にでて、踵を返して帰路につきました。

もし駐輪場所から盗まれても「知るか、3000円よこせ」という区の失業対策事業が

この放置自転車整理事業なわけです。

ほんとうにもやもやしたので後でその可能性のあるコンビニで聞いてみたら、

「放置自転車の回収依頼なんかしない」と言います。

で、

「ジャマな自転車は店の前からどかす」と。

つまり、どかした先が放置禁止区域である可能性は非常に高いのです。

あくまで可能性。これを3000円徴収して引き取れというのは、

受け取りようによっては区とコンビニはグル。

屁理屈ですね(笑)。

そんな悲しい事のあった10月27日の午後2時ごろ。

悲しくておなかが空きました。

自宅に帰る道すがら、かすかな昔の記憶で、となり駅の駅前のカドのビルの2Fに

洋食屋さんがあった気がしたのです。

後輩が昔「メシ、食いに行きませんか?」と残業の途中で

「俺、きょうは車で来ているのでちょっと行きましょう」と会社から15分もドライブして

訪れたビル。でも、冷静に考えると20年は前のことです。

ところが、洋食屋さん、あったんです。

で、カニクリームコロッケ定食をオーダーしました。

950円とメニューに書いてあります。繰り返しますが午後2時。

店内に客は自分ひとり。

マスターいわく「あのう、茶わん蒸し終わっちゃったんで、値段引いておきますから」

この頃ちょうど、このブログに自分にとっての「ザ・洋食」は

ハンバーグ、エビフライじゃなくて、クリームコロッケを含むコンビネーション、盛り合わせだ!

と断言してしまっていたので、もはやこれは当然のナリユキ。

しかも、今回は付け合わせじゃなく、カニクリームコロッケは堂々の主役。

乗り慣れた自転車を放棄した悲しい気持ちを救ってくれたのでした。

151027spoon_ent

お代は80円引きの870円。デザートのプリンがついているのに、

本来なら茶わん蒸しがついていたのかこのセット。

で、マスターに聞きました。20年ぐらい前にハンバーグを食べに来た

記憶があるのですが…、と。

すると、あのね、ウチはことしで12年目かな。きっと違うお店だね。

確か、今となりは焼肉屋だけど、昔は洋食屋だったと聞いたことがあるよ。

何という人生のめぐりあわせ?

そのタイミングで20年前のことを思い出した自分、探した店の代わりに

待っていてくれたカニクリームコロッケ。

870円の癒されランチに今日は83点!

…それにしても以来20年間そのとなり駅の近辺をけっこうな頻度で

(年間20~30回)うろついていたのに、一度もその記憶をよみがえらせなかった

フシギ。

そこまで感激したついでに、思い出したことがひとつ。

自分の洋食のルーツがまだあった。

チキンライス!

でも小学生の頃は鶏肉が嫌いで、チキン抜きのケチャップライス。

これがクリームコロッケ以前の洋食のルーツなのでした。

しょうもない、長編導入譚。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【ミシュランGGJ基準を再検証】第一回=そもそもガイドブックの狙いは?

151118mgvj

150529mch_ggj_hakodate

というわけで函館ミシュラングリーンガイドジャポン問題の発想のきっかけから

説明しましょう。

函館空港を初めとして21か所に★29個!というパネルが掲示されていますな。

五稜郭タワーでもありました。

単に★の数が合わないことを取り上げているわけではなく、

このガイドブックの目指すところはいったい何なのか、ということを不思議に思ったからです。

じゃあ、具体的に2つのポイントから入りましょう。

★★★は函館山の眺望

実はMont Hakodateが★★で、その項目に「属する」panoramaが★★★なわけです。

夜景だけじゃなくて、昼景も★3つなのか。

函館市側が両方だ、と勝手に解釈して、

昼夜両方の写真をご丁寧にパネルに掲載しているんじゃないのか。

こういうことに気づくのはその★に対して1:1で画像を対応させようと、

考えて初めてわかることなんです。

もうひとつ象徴的なのは

★北方民族資料館

とあります。

さて、見るべきものがあるでしょうか。

資料館の展示物ではなく、建物に価値があるのではないですか?

151019hoppoumn_msm

↑相馬株式会社の前で待ち伏せしてたら、電車が逆方向から

来てしまったの図(後ろの建物が北方民族資料館)

ミシュランはその内容を評価したのか、外見を評価したのか。

後者だと思います。

さて、ほかの函館市民の意見と一致するでしょうか?

「入ったことがない」という人が多いのでは?

かくいう自分もこのミシュランの★をきっかけに初めて入館しました。

簡単に言うと北海道民が背負ってきた歴史の暗部を見る思いでした。

たぶんこのことは今の子どもたちには教えていないのでは?

なかったことになっているのでは?

そういう内容が外から来る観光客に理解できるとはとても思えません。

もしかして、そこいらへんがフランス語のガイドに書いてあるの?

この件、このフランスのガイドブックとの因縁はまたどこかでお話ししましょう。

脱線しすぎますから。

こうして○○が★で評価された!と単純に喜ぶ、いい意味での「大らかさ」。

言葉を変えれば見事な「浅さ」がすごいと思うのです。

パネルを作る段階でそれをわかってて確信犯的にやったのでしょうか?

やっぱり函館”オモテ”ガイドに対して、函館”ウラ”ガイドは絶対必要だと思うんですね。

この記事の最後に。

★なしという項目もミシュランにはあります。

レストランガイドのスタイルを思い出してもらえるとよいのですが、

★がなくても取り上げられるだけでも大したもんです。

で、その観光スポットの何が取り上げられているのか、肯定しようと否定しようと、

それを函館市民として語れるようになるのが基本かなあ、と思いますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月19日 (木)

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(6)「留萌線終点・増毛と鉄ちゃんたち」…身近に自然がいっぱい

151116ticket_2

ラスト・エピソード。このラスト・エピソードがあってこその「旅ログ」です。

いったん実家に帰って横になったのに夜中の1時にまた函館駅へ。

アタマおかしいんちゃうの?(笑)

なんと、あせって駅へチャリこぐ、深夜の国道278(海岸沿いの漁火国道)で、

センターライン付近を悠々と行くキタキツネに遭遇。

おいおい山から10kmはあるだろう。てか、函館山の住人?それでも4、5km。

って、この市街地ど真ん中でキツネに遭ったのは小学生のときでも記憶にない。

やっぱり何かの前触れ? 写真撮れなかった。「はまなす」乗り遅れるもんなあ。

***************************************************************

151113hmk_hamanasu

この際、終わりの近い急行「はまなす」にも改めて乗っておこうと思い、

函館1時23分発、札幌6時07分着。

これがまた平日なのに、混んでいるんだ。何が? 指定席が。

自由席は空いているのにね。まさに逆視点。

151113hamanasu_boxseat


聞くところによると、

嵐の札幌ドーム公演目当てのファンがけっこう乗っていたらしい。

以前は道内移動でEXILEのコンサートでかぶったことがあったし、

札幌ドーム公演って、JR北海道にめちゃくちゃありがたいものなんだね。

はまなすの車体撮影は常に一定人数が群がっているので、何も驚かないのだが、

今回は改めてひと通りの写真を撮った。鉄ちゃんに混じると、

どこを撮るべきかの感覚も少しは磨けるもんだ。

151113hamanasu_dd51_2

で、がんばって深川経由で留萌まで移動。到着は9時ちょうど。

151113shokanbetsu_mtns

↑函館本線、滝川手前の車窓。遠くに増毛連峰、暑寒別岳も冠雪済。


深川から増毛までの留萌線の列車は、5時44分発のあとは11時08分。

151113timetable_fukagawa

↑深川発。1日8本の留萌本線のうち、2本は留萌止まり。

空き時間はもったいないので、留萌発9時50分発の路線バスで増毛へ。

151113rumoi_st

↑JR留萌駅

増毛発深川行きは12時54分なので、どのバス停で降りたら、

町内を効率的に回れるか考えを巡らせつつ、増毛駅をスルーして暑寒橋で下車。

10時34分。バスは別苅方面まで行くので、終点まで行ったら深すぎるに違いない。

増毛は冬期は荒天でしばしば陸の孤島化する厳しい気候の場所だが、

11月半ばでも、いまだ晩秋の趣き。うららかな晴天で、

外を歩いている人もあまり見かけない長閑さ。

途中、この地出身の三国清三シェフの監修「オーベルジュましけ」でランチ。

151113aub_mashike

↑増毛産甘海老と魚介のトマトパスタ。税込900円也。

そこから河口の野鳥を観察しつつ、リバーサイドパークから赤い吊り橋を渡り、

約1時間かけて散策。駅に戻ったのは12時半。

151113mashiketorumoi

151113seagulls

151113takeoff

151113shinorigamo2

↑暑寒別川の河口にカモメたちがたくさんいたので、慣れているのかと

思いきや、近づいてかなり驚かしてしまったようです。河口からすぐの

ところにはシノリガモの群れが。シノリガモ、これも初めて見ました。

151113forty1

↑河口からほんの4、5分の草むらにいたのはシジュウカラ君。

どこにでもいる奴ですが。せっせと餌集め。スズメと競ってました。

まだ、列車の時間まで余裕があるので付近をひと通り撮影。

なかなか風情のある駅付近で、けっこう観光的なパワーのある町と見た。

151113mashike_st

151113endofrumoiline

↑このタイミングじゃないとこのアングルは撮れないです。

151113endofrumoiline2

↓で、こんなところに灯台。

151113mashiketodai

さらに増毛の港も撮っておく。

151114kikou_mashike

いざ深川行きに乗り込もうとすると、たくさんの観光客がどこからか湧いてきている。

車両止めと撮影するもの、駅名標を撮るもの、列車を撮るもの。

さっきまで数人だったのに、軽く15人も!

151113forfukagawa

そっか、深川発11時05分発で増毛に12時44分に着いた人たちなんだね。

たった10分で駅近辺を撮って、また帰っていく。ほとんどがお一人様だ。

終点増毛はわかっても、駅のある増毛の町は10分じゃどうしようもなかろう。

約1時間町内散策をして、観光客のひとりとも出会わなかったのにね。

まあ、これが鉄道旅好きではあっても、鉄ちゃんに同化したくない最大の理由かな。

それにしても来春の廃線を待つ駅にしては、かなり魅力的な町。

もちろん真冬はきついんだけれども、深川~増毛が1日6本という時点で、

もう外堀は埋められているんだよね。

ダイヤ改正という名の「宣告」がきっと下るのでしょう。

でも、現状としてはバスがかなり本数出ているので、

すでに輸送手段の移行は済んでいるというしかないんだな。

地元民はバス利用が主で、JRに乗るのは鉄ちゃんたちだけ。ツライものがある。

<追記>

151113ohahu5gousha

↑はまなす5号車、ドリームカー指定席、オハ14

外装は修復済ですがかなり痛々しいです。

もう40年走ってきた車両なんですね。

やっぱりそろそろ、なんでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(5)「出会ってしまったE657系」…全席指定かよ!

で、今回の紅葉&水族館の流れでコレが来るとは予想だにしませんでしたね。

最近鉄道ファン化が著しい。決して鉄ちゃんではないつもりだけど、

鉄ちゃん並みにだいぶ近づいてきた。

だって、車両の型番気にするもの(笑)

水郡線でキハE130系のカラフルさに気づいた時点でそこまでかと思ったけど、

ダメ押しはDAY3、サラリーマン帰宅時間の水戸駅コンコースでの、

ゆるキャラ、ムコナ君のキャンペーン。E657系のPRキャラなのだそうです。

151112e657

そういやDAY2で、特急ひたち(東京→水戸)は全席指定で自由席ないのかよ、

知らねーよ、と思ったわけですが、そうか上野東京ラインはコレをやりたかったんだ、

と合点がいったわけですよ>JR東日本。

だって、(品川発)東京→水戸が75分で、上野と土浦しか止まらないって、どういう特化よ。

(この路線には速達系=ひたち、と停車系=ときわがあって、ひたちも

終着いわきでも水戸以降はけっこう停車するけどね)

常磐線なんか乗る機会なかったから、上野東京ラインの意義に気づかなかったけど、

常磐線の品川直通(&スピードアップ)は、相当茨城の発展に寄与してまっせ。

安定走行とスピードアップ以外のE657系の推しどころは、席上のこのランプ。

151112e657_smart

赤は未発売。緑は当該区間発売済。橙はまもなく発売区間。

さらには特急券の未指定事前発売ってのがあって、

直前に指定を受けて空席に潜り込めるのね。となりに誰か来そうかもわかる。

しかも事前販売のほうが20%程度安い、と来たもんだ。

これIT連携でスマホから指定を取れれば鬼に金棒。

一席に一か所、AC電源がついていて充電できるのもうれしい。

もうそれだけで乗りたいぐらいだ。あとはWiFiだけだね。

ゆるキャラ作って、キャンペーンするだけのことはある、

東日本イチオシのスマート特急。

悲しいかな、喜んでいるのは茨城県民のみ、ってカンジだけど。

こいつのおかげで宅地開発にも影響あんじゃね? 

特に茨城北部が大喜び、都心90分圏大拡大、というわけでした。新発見!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

★研ぎ澄まされて、かなり変人化?★東京は驚きの田舎者率

不定期なヤツをここで、一発。

しばらくは1日2回更新で続きますので、よろしくお願いいたします。

今週は東京。

ようやく朝の気温が10度台前半になった、と東京のローカルニュースは言っております。

ブログ主は、

「さすがに布団かけないと風邪ひく季節になったか、東京も」

そういう感じです。

今週前半は、山手線でも

Tシャツの人間と、コート着た人間が混在している、

半袖か長袖かどころでない、人それぞれが見られておりました。

昨晩、自称鉄道好きという知人にこのブログを紹介しました。

このブログの意図も紹介しました。

そういうつもりやったんかい!と思われたらぜひ、個人的にメールください(笑)

話をしていて、自分はやっぱり特殊なのか?と思ったんですね。

個性的の域を出て「異常」に近いのかと。

いろんなことを「普通に深堀りする」が彼には理解できないみたいでした。

「水戸へ行った翌日に増毛へ行ったんだよ。増毛知ってる?三国清三は知ってる?」

もうこの飛躍についていけてない様子。

自分としては少々話についていけてなくても、スマホで即座に調べれば

「ああ、そのことね」をわかると思うのですが、

そんなに面白いのなら一冊書けば?と言われました。

もはや、紙の時代じゃないと思っているんですが。

特定駅に上り下りの特急が同時入線の話をしたら、

「マニアック~」と笑われました。

カメラマンなら「人と違ういい絵を撮る」発想を磨くでしょう。

あこがれてマネしたいだけなのに。コンパクトデジカメで。

フジのfinepixだから決して本格撮り鉄なんかじゃありません。

あっちこっちかじっているだけ。

マニアックなゼネラリストを目指しているだけ。

ふーん。

帰りの目黒線でスマホをいじっているスーツ姿の兄ちゃんに

「つり革つかむな。おまえのその右腕うざい」と

にらまれました。

最近、東京に戻ってきても「田舎者」の多さにへきえきしています。

人の多さに比例して増える田舎者。

午後8時半の下りの満員電車を理解していない田舎者。

ほんとうに東京も地方もどっちもどっち。

おっと、どっちもそれぞれにステキです(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月18日 (水)

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(4)「「ライバル水族館の差別化作戦」…鴨川vs大洗

意図して鴨川シーワールドと、アクアワールド大洗のハシゴをしてみた。

10月末に油壺マリンパークを訪れているので、たった半月で3水族館。

10月アタマには念願の?大阪海遊館でラッシュ、ラッシュ。

たぶん水族館30館制覇は達成したはず。

まあ、この水族館シリーズは渾身のを年末以降に企画しているので、

今回はさわりだけ。

最近、水族館も行き慣れていて(決して行き飽きてではない)、

ポイントだけしか拾わないんだけど、

ときに思わず癒されてぼうっと眺めていたり、写真を撮りまくっていたりするね。

151110seaworld

いちばんのハマリポイントは「所在なさげ、不安な表情のペンギンたち」なんだけど。

ぼんやりしていて「ああああああ、あ~ん↓」とトーンが下がる感じが何とも言えない。

飛び込みたいけど、やっぱりやめとこ、みたいな。

まあでも鴨川も大洗も決してペンギン押しではなく、

かといってイルカショーは手堅い人気商売という位置づけなので、

さてさて、どこに注目するか。

151110todocatch2

↑ナイスキャッチのトド君。0.5秒差の連チャンで投げられても難なくキャッチ。

で、はい食べたら飛び込んで運動!とサインを受けると従順に飛び込んでは、

すぐに定位置に上がってきて「まだ食うよ」…

↓彼の定位置は下のPhotoの右上角のいちばん高いとこ。

151110todo_feeding

鴨川ははっきり言って展示というよりは海獣ショーに特化。

イルカ以外にトド、セイウチ、アシカ(いまの時期、改修でお休み)、シャチ。

151110seiuchikiss1
151110seiuchikiss2

↑お約束のセイウチキッス(投げキッス)。右側の32歳の老セイウチは

芸は引退、だね。

やっぱりシャチのショーは凄いよね。見たらわかる。

これで有無を言わさないところがある。

151110shachi_1v

↑動画で撮って画面キャプチャー。このロケット発射がやっぱりすごい。

バスの時間があって、パスしそうになったけど、水戸着を遅らせても見なくちゃ、

と思い直して大正解。

大洗はショーのほうは、オキゴンドウにアシカが乗る、

という一瞬芸で驚かせたものの若干散漫。

151111ooarai_ashika

アシカ君は芸達者なんだけど、

オキゴンドウはクジラの仲間で細かい軽業的な芸はできないんだよね。

カマイルカ、バンドウイルカのコンビネーションはなかなか他とは差別化できないし、

そこはどこの水族館も特色をどうアピールするか悩むところ。

151111etopirica1

151111etopirica3

151111etopirica_frying

が、しかし、大洗での大きな発見はエトピリカ

鴨川のエトピリカもよかったのだけど、なんだこの大洗の人懐っこい奴らは!

エトピリカはこんなに寄ってくるものなのか。冬羽のほうが地味とのことなので、

夏にも見に来い、と? そして彼らのお家芸の「水中飛行」も存分に見せてくれた。

ペンギンの水中飛行とはまたひと味違った敏捷性。これ「売り」だろう。

もちろん大洗と言えばサメで多種多様なサメが水槽にいるのだが、

だったらもっと分類系に深く突っ込んだほうがいいのでは?

テンジクザメ科をテンジザメ科と誤植があってはいけないね。

151111inuzame_pn

和種に外来種をまぜて水増しした感もちょっと何だな。

シュモクザメって変わっているなあ、はペンギンってかわいいなあ、レベルだしょ。

メジロザメ科とテンジクザメ科の生態の違いとか、

とにかく分類をしっかりやろう。

いちばんジョーズなホホジロザメは危険すぎて飼えませんとか、

しっかりやろうね。

151111aquaooarai_ent

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(3)「島根旅に続いて突然の直前シャッフル」…進行を7時間!繰り上げ

決めておいてわざと崩すのが旅の流儀になってきたね。

2か月練ってあった案を前日に崩す。それがまた楽しい。

島根では

2日目松江市内+しまねアクアス(水族館)、3日目松江市内残り+石見銀山→帰路

2日目松江市内終日、3日目石見銀山+しまねアクアス(水族館)→帰路

に絶妙に変更。

今回は

2日目アクアワールド大洗+ひたち海浜公園、3日目袋田の滝→帰路(水郡線利用で郡山、仙台経由で北上)

2日目袋田の滝+アクアワールド大洗、3日目ひたち海浜公園→帰路(常磐線で上野へ出て、上野から仙台経由で北上

にシャッフル。

肝は袋田、常陸大子から水郡線での郡山への抜け。

それより変更の理由は、木曜夜の野球プレミア12&サッカー代表戦の

録画予約を忘れたから。(なのに試合後半はすっかり熟睡!のポンコツ)

アホでしょう(笑)。そんな理由でスケジュール組み直し。

いちど函館の実家に戻ってから、旅の続きをすればいいや。

151112kiha130atmito

↑朝8時台の水戸駅にて。キハ130系、赤入りのカラーリングもあるんだ。ハデ!

結局3日めのひたち海浜公園は9時30分の開場時間にスタンバって、散策30分で。

コキアも終わっちゃったし、あんまり花々…な写真も撮れませんでしたけどね。

151112nanakamado

↑ひたち海浜公園の観覧車。脇のナナカマドはまだまだ緑。函館とはちゃうわけね。

こういうとっさの判断がきくのもiPhoneのおかげでもあって。

人間、ミスをするもの(笑)。そのミスを取り戻してくれるのは深読みとITなんだよね。

録画予約がカンペキだったら、どう転んでいたでしょうか。それが人生。

でもって袋田駅で11時過ぎに出会ったご夫婦。仙台から来ていたとかで

「いつもは車なんだけど、今回は電車で」と郡山乗換で常陸大子に降り立ち、

滝もひと通り見た後で、次の郡山行きは??? 12時29分袋田駅発は

お隣の常陸大子止まり?

え~?そんな。郡山まで戻れるのは何時?

このナリユキはいただけない。常陸大子からタクシー移動で滝を見てきて

袋田駅に11時に居るのだとすれば、仙台を早朝6時24分に出て、

常陸大子に9時ちょうど着、という経路があるんだよね。

そんだけ気合を入れて仙台を出てきたわけでしょう。

その場で乗換案内を調べてあげたら、水戸、小山経由で東北線に戻るか、

いっそ水戸経由で上野まで戻ったほうが仙台に早く帰れる、という結論。

だって常陸大子発郡山方面の時刻表、10時43分の次は14時36分。

約4時間空いているのです。そうでなくても常陸大子から滝へ向かう時点で帰りの

時間も調べずに、一駅水戸寄りの袋田駅に戻ってきちゃったの?

ここまでナリユキしちゃったら、人生ムダにするでしょうに。

つまりはIT音痴だと、ミスしてもリカバリの方法がわからない。

あの後、常陸大子に12時34分に着いて、

2時間つぶしたのかな。問題はこの論争に旦那が加わらないこと。

奥さんばかりが心配してる。この世代男子のプライド、大いに問題。

計画を立てた奥さんに責任転嫁???

車たび慣れしすぎの列車旅素人だって???

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月17日 (火)

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(2)「途中下車こそが旅の醍醐味」…JR水郡線、常陸大宮駅

ピッチを上げて集中更新にします(1日10時、22時の2回更新)

じゃないとランチ系の話がまた延び延びになるから。

「途中下車こそが旅の醍醐味」

ある程度しか決め込まない。ある程度は決め込むが先は適当。

このね、力加減がなかなか難しいのです。完全に行き当たりばったりでは、

あと(次エピソード)で紹介の老夫婦のようになる。

ここの微妙な匙加減が理解できない人にはできないわけです。

テキトーその1→
袋田の滝まではどう行くか。バスは出ているのか。最寄駅は常陸大子と袋田のどっちだ?

それなりに調べた結果、袋田駅からはだいたい4キロ。歩ける距離じゃん、

という結論。行ってバスがないと思うけど、まあいいや。でも早めにスタートしておこ。

ということで朝食もそこそこに水戸発、水郡線7時28分。

151111e131atfukuroda

↑袋田駅ホームにて。しまった間違えた。バックの紅葉がやっぱりちゃんと写ってない。

バックはこっちだった。(って逆光なんですが)

151111ichouatfukuroda

↑使ってないホームの白い案内板。滝までの距離を「直線距離」で書いて

どうしますか! それにしても立派なイチョウ。

そこでキハE130系という気動車を知る。キハだから気動車で

EはJR東日本の発注だからEなんだと。

つまり分社化後の車両。国鉄時代のものじゃないんだ。

これがまあカラフル。きっと紅葉の時期はもちろん、

桜の時期にも新緑の時期にも雪の中を走っても絵になるように

派手なカラーリングにしたんじゃね? 昨今ラッピング列車ですごいのがあるけれど、

レギュラー色でこんなカラフルなのないんじゃね?水郡線、やるね!

袋田駅着。うん、地図を確認して歩こう。

151111two_bridges

↑(鉄道)橋梁のカラーリングも「狙い」だね!

20分ほど歩くと、

「ここを曲がって滝まで1.3km」という標識。嘘よ、そんなに近いかよ。

目安は4キロ60分ですけど?

「そこ」を曲がってすぐ、「観瀑台まで1400m」。なんで増えるかね?

15111backsideoffukurodaonsen

↑袋田温泉・思い出浪漫館裏の川の紅葉(駅から2.7km?地点)

まあ途中のせせらぎでセグロセキレイを激写したりしながら、

50分弱でおみやげ屋さんが集まった場所へ到着。券売所もすぐ。

仕込んであった「いばらきプレミアム周遊券」を活用して、

正価300円を実質100円引きで入場。滝の写真は先の記事の通り。

ま、帰りは下りだし、とっとと進み、35分で袋田駅へ。次の水戸行きは11時28分。

ただし、ここで隠しミッションがひとつ。

この日の12時30分発売開始のチケットをネットで押さえねばならぬ。

トンネルもないし、車中からでもイケそうなのだが、ハズしたくないので、

12時5分に常陸大宮で途中下車。待合室でPCを使うことにする。

次の水戸方面は13時15分。順調にチケットが買えれば、

40分ほどの余裕があるので昼食としよう。

このミッション、ことし夏は祖谷のかずら橋、

金比羅山下のカフェで連続失敗したものの、

翌週の別府のスタバ、その翌々週の山口県長門市駅で成功。

さらには中尊寺へ行った際の平泉でもビシっと押さえていて、

旅ナカの水曜日12時半の接続は手慣れたもの。約3分で2枚の別々のチケットを

イージーに確保成功(旅先でのこの作業もう6回目かあ)。

さてと常陸大宮駅前を見渡すと蕎麦屋が1軒あるのみ。時間をケチって、

無人駅じゃなくてよかった、といったところ。

その1軒しかない蕎麦屋で天ぷらそば650円なりを注文。

151111eikoken_tensoba


ランチ評価期待値MAX70点のところ、きっちり70点を出してくるところが侮れない。

機能ランチの典型ですな。

151111eikoken

帰りに駅舎を撮ろうとすると、ど真ん中に何やら女子高生。

これで文庫本でも人待ち顔で読んでいたら絵になるんだけど、

残念ながらいじっていたのはスマホでした。

151111hitachioomiya_st

え?ワタシの写真撮った?みたいなリアクションだったけど、

幸か不幸か逆光でわからんね、コレ。

水曜日12時半のミッションのための、予定外の途中下車。

70点の期待通りの天ぷらソバ。

絵になっていない女子高生。

終いにゃあ常陸大宮ホームで車体を重ねるE130系。

151111e132athitachioomiya

↑JRって車体デザインは社内でやってるの?意図あるよね。

ただのナリユキなのにこの満足度がザ・旅だと思うわけですな。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

【晩秋の東日本・北海道フリーパスたび】(1)定例化したなら、誰かの思うツボ!だけどね。

さてと袋田の滝「問題」から、関連の旅エピソードを一挙放出したほうが良さそうなので、

今回の「晩秋」タビ企画について説明します。

ま、晩秋=紅葉で行けるんじゃないかと安直に思ったのですが、

袋田の滝の写真を見ていただいた通りのレベルです。

151111taki3

まずは今回の5日間の行程を最初に。

別名=東日本・北海道パス使い倒し旅

大人の休日倶楽部限定の年2回の限定期間のフリーパス=5日間で25000円。

これでどれだけ乗れるか?

急きょ、千葉・茨城制覇旅→鴨川シーワールド+アクアワールド大洗+袋田の滝(紅葉)

をこの企画に乗せ、JR北海道のフリーパスもついている勢いで、来春廃線確定の

「増毛」(ましけ)まで行ってみようという乗り鉄旅に仕上げてみました。

DAY1=函館から上京し、夜、知人と仕事?の打ち合わせ。実質のスタートはDAY2

151110wakashio_at_tokyo
(わかしお@東京駅京葉線ホーム)

DAY2=いつものようにノロノロと(でもないけど起きだして)朝8時過ぎまで某所で朝食兼作業、なんとか午前11時発の外房線わかしおで安房鴨川へ。安房鴨川から送迎バスで
シーワールドへ。シーワールドから路線バスで安房鴨川駅へ戻り、東京駅経由で特急ひたちで水戸へ。水戸泊。

DAY3=水戸駅から朝7時28分の水郡線で袋田へ。駅から徒歩50分で滝へ。滝から再び徒歩35分で袋田駅へ戻り、11時28分発の普通で常陸大宮駅でいったん下車し昼食。常陸大宮13時15分発の普通で水戸へ。水戸で翌日の指定券を入手し、再入札。鹿島臨海鉄道で大洗へ。大洗からタクシーでアクアワールド大洗へ。あらかじめ入手していた「いばらきプレミアム周遊券」を活用。アクアワールド大洗入館の際も「いばらきプレミアム周遊券」を活用。
路線バスで水戸へ。水戸泊。

151111fukuroda_st

(JR水郡線・袋田駅)

DAY4=朝食後、朝8時46分で勝田へ。そこから路線バスでひたち海浜公園南口へ。到着9時27分。9時30分の会場とともに園内散策。海浜公園西口ゲートから再び路線バスで勝田駅へ戻る。(乗車10時10分、所要時間約20分)勝田から特急ときわ(E657系)で上野へ。東北新幹線に乗り換えて新青森。続けて乗り換えて函館へ。函館実家泊せず、深夜に再び函館駅へ。「はまなす」乗車。

151113sapporo_st0

(早朝のJR札幌駅・数え切れないほど来てて初めて写真撮った)

DAY5=「はまなす」「スーパーカムイ」と乗り継ぎ、深川乗換で留萌へ。ここからは接続が悪いので路線バスに乗り換え、留萌本線執着の増毛へ。来春3月のダイヤ改正で、JRはここまで来なくなるので、この乗り放題パス通用期間がチャンス。増毛発12時54分で、再び深川、札幌、そして函館へ。5日間の通用期間無事終了。走破キロ数…(あとで計算しとこ)。

濃い、なあ。

濃い。

1511101113n




↑ベタで買うと\78,000超のところ、\25,000で。函館東京往復フリーを使ったとしても62%OFFなわけです。まあわざわざ増毛まで行くか、とは思うけど?最終日は「列車」時間だけで12時間半だから(笑)

ひたち海浜公園の観覧車を撮ってた24時間後に、増毛の暑寒別川河口でカモメの乱舞を撮っている。

この唐突さが本ブログの真骨頂と自認しております。

紅葉ハンターは滑ったけど、

「途中下車こそが旅の醍醐味」

 

「島根旅に続いて突然の直前シャッフル」

 

「ライバル水族館の差別化作戦」

 

「出会ってしまったE657系」

 

「増毛と鉄ちゃん」

と5つのエピソードが成立したので順次紹介してみたいと思うわけです。

よくがんばったこの切符。これをなくすとすべてがパー。

151116ticket

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

なかなかマネのできないブログがたくさんありますねえ。いろいろ参考になるなるっ!

2015年11月16日 (月)

【出没!紅葉ハンター】名瀑・袋田の滝…獲物はどこよ、人気すぎる観光地に!!!

これは鮮度重視のネタ。

しかし、期待しすぎだったかな、袋田の滝。訪問日11/11です。

せっかくだから紅葉の季節に…と狙い撃ちしたはずだったんだけど…。

タイミングは外してないでしょ?

151111fukurodanotaki

もちろん、絶景に分類される三段の名瀑はたっぷり堪能しましたが、

これが紅葉ハンターでいいかというと、ちょっとなあ。

それにまあ朝から観光客がバスを仕立てて大挙して押しかける。

もうメジャーになりすぎて、旅感がちょっと減速。

ちなみに、

水戸を朝7時28分に水郡線で出発。

9時ちょっと前に袋田駅に着き、バスもまだ走ってないことだし

(始発は10時35分)4キロぐらい歩くか、と

とっとと45分ほどで滝手前のお土産店街へ到着。(帰りは35分で往復しました)

観光地だねえ。

吊り橋、第一観瀑台、第二観瀑台と3か所から手を変え品を変え撮影。

早起きは三文の得かと思いきや、この9~10時の時間帯は

めいっぱい逆光。ほんと写真は光が難しいんだわ。

とにかく紅葉ハンター企画には役不足のターゲットでしたが、

予想外な色々を拾った旅でした。11時28分の列車で水戸方面に戻った

のだけど、もう10時過ぎには観光客で大混雑。逆光でも、早く切り上げてよかった、

とも言えますなあ。とにかく今年の秋は

「人間の演出で鮮やかな赤」をたくさん撮ったんで大満足とはなりませんでした袋田の滝。

場数、だいじだあ。帰りの列車で「日本の田舎はいい」と話していた70代女性がいたけど

人生初心者か、って突っ込みたくなったよ。

前後に拾ったいろいろは、また何度かにわけて紹介しますね。今回は滝だけ。

151111taki6

↑第一観瀑台からなんとか紅葉を入れ込んでみる

151111taki3

↑無理をすると一番下の三段目だけを使ってこう切り取る。

151111taki5

↑でもこう撮って、迫力を出すのがいちばんじゃないかな。

151111taki9

↑この位置に観光協会が紅葉を植えなおすってのは無理、ですよね。

150917yakei05a

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月15日 (日)

【函館観光定番スポット?】ミシュランの星をいいことに?ちょっと待て待て

観光も何か権威付けが欲しいのはよくわかる。

国立公園、国定公園。

国宝、重要文化財、史跡、特別史跡。

日本三景、三名園。

権威付けは多いに越したことがない。

まあ、それは嘘、じゃあない。

ミシュラングリーンガイドジャポン。

外国人に日本を紹介したガイドブックだ。

ここでわが故郷函館は21か所で合計29の★を獲得したという。

これを空港到着口をはじめとしたパネルではこう紹介している。

★★★→1か所

★★→6か所

★→13か所

これの★の数を合計するのがいいことなのか?

戒めるべきはこれに頼ることではないだろうか。

このミシュランの紹介方針、いまいち把握できていない。

把握できていない、が、細かに突っ込むことで

きっとまたしても何かが見えてくる、だろうから、ゴールを設定せずに

スタートしてみよう。

まず★★★

・函館山からの眺望

★★

・函館山
・旧函館区公会堂
・旧函館区公会堂からの素晴らしい景観
・元町の坂
・五稜郭跡
・五稜郭タワーからの眺望

・基坂
・北方民族資料館
・相馬株式会社
・大三坂周辺の教会
・ロシア正教会
・カトリック元町教会の内装
・東本願寺函館別院
・八幡坂
・函館港の散策
・箱館高田谷嘉兵衛資料館の蔵
・高龍寺
・外国人墓地
・見晴公園

おいおい、これで数が合わないとは思わないのか。

20以上はもう数えられなくて、「いっぱい」なのか?

ということで、

函館観光の「残念」を掘り起こして、光を当てなおす新企画。

すべての弱点は「なんとなくそんな感じ」で

「細かいことなんてどうでもいいじゃん」な大らかさ。

全体は部分の集合体、細かいことが全部集合しないと、

全体は形づくられないことぐらい、普通の大人はわかると思うんだけど。

権威づけられて単に喜んでいる単純さは、

権威に働きかけてお墨付きをもらうマッチポンプにつながるのは

確信しているってことでしょうか。

↓11/17画像差替、この掲示ですね

150529mch_ggj_hakodate_2

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月14日 (土)

★ドコイク函館ランチ(29)後編★プチコション→遠足は帰宅するまでが遠足

後編です。オードブルの段階で期待が膨らむ。

自分の採点基準は(今まで辛すぎたので)この店のせいで修正なのか。

料理を待つ時間も何か、手持無沙汰ではなく、

ゆるやかでかつ期待に満ちた時の流れに思えてくる。

メイン料理。

151106p_cochon_d2f

予告された通り、左にブリのソテー、トマトソース。

右にパイを敷いたブリの叩き(半生)。

パイ仕立てにはアマランサスのソースが仕込んであるという説明。

アマランサス?またまた未体験ゾーン。

そして真ん中にはご覧のようにムール貝。敷いてあるのは青梗菜。

白いのはこれも半生のイカ。

おっと、これは函館らしい。味のバリエーションが豊かなひと皿。

パイ生地の上のブリの叩き…。こちらの甘めのソースと、

ブリのソテーのトマトソースのスパイシーな酸味。素敵なコントラスト。

どんどん幸せになっていく。

デザートの前に登場したのはブリュレ。

151106p_cochon_d3br

出来立て。

焦げたキャラメルの層がスプーンに抵抗する厚み。

いま焦がしたキャラメルの熱と、ブリュレの冷たさが絶妙に混じり合う。

できたて、いいよね。

そしてデザート。デザートはシェフ自らワゴンを持参して説明。

7種の中からお好きなものをぞうぞ。

151106p_cochon_d4ds

↑シェフ自身の盛り付けがこれ。ということは4種め、5種めを希望してもいいみたいだな

全部ひとくちずつ食べたいです、という客が多いのでは?

洋梨のタルト、プリンのマーブルタルト、プルーンのスパイス煮の

3種をチョイスする。

プルーンの煮汁から黒胡椒がポロリ。

食べる順番に悩むこれも幸せな時間。これ、ひとつずつ片づけていかないと

いけないよね。

151106p_cochon_d6dis

↑いつものポイントで「ここまで来ておや?」と。まさか?

この店をもっと早く訪れていたら、全体の採点基準に影響したんじゃない?

などと考えながら、100点満点もあるか?と思いながら、

レジでの精算する際の、賞賛の言葉を探す。

「とてもおいしかったです。舌に刺激があったばかりか、脳にも刺激を受けました」

ごくごく正直にそう言ったのだが、レジでの反応は???

あれ?すべったか?

「ごちそうさまでした」

を告げる、その瞬間、見てはいけないものを見てしまったんですね。

というかそれが減点材料そのもの。(でも、注意深く見ない人には関係ない事)

いまいちインパクトに欠ける料理をデザートが救う、というパターンは

ありますが。デザートまで感動させておいて、精算時に「!」となることも

あるんだなあ。初めて知りました。

94点。

それでもルクリマの上を行く、でいいのか悩むけど、あの日の自分の採点は94。

そこは間違いがない。

100へ突き抜けるのと、やっぱり94止まりなのと、大差はないかもしれないけどね。

でも思い返して、

・船上で活〆の説明、ムカゴ、アマランサス、デザートワゴン

すべてが練られたシステムだとしたらどうでしょう?

さらに場数を重ねると、そこの不明瞭な部分が見えてくるはず。

当然クリスマスと年末の予約はいっぱいらしいですけど、この日に限っては

先客のご夫婦しか見かけず、長閑なランチタイム。

このペースで1日3、4組だったら、やってけないでしょう。

たまたま、ですか?

こんな店、特別の日にしか行きません、でしょうか?

きっとその答えもいつか出る。

151106p_cochon_ent

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月13日 (金)

★ドコイク函館ランチ(29)前編★プチコション→過去最高の満点ランチ、まで思い詰めるも

函館ランチNo.29です。

考えさせられました。

もし、あの日の自分が未来の自分だったら?

そんなことを考えました。

でも間違いなく2015年11月6日の自分で考えていくしかない

と思ってます。

長くなりそうなので前編・後編に分けます。

記事に書く前にこの日のエピソードを2人の人間に話しました。

そのおかげで経験の足りなさだったのかなあ、と余計に思うようになりました。

というわけで書き出しがこのトーンなので、

何か落ちがあるのか、と察してしまうでしょうね。

まあ、始めます。

この日は「五稜郭タワー」が訪問ターゲットに入っていたため、

近所の迷店の確認後、五稜郭近くのこのレストランでビシッと決める予定でした。

良くも悪くも。

店の名前はプチコション。梁川町。

五稜郭方面のランチ探訪の際は、付近をよく通っていたので場所はカンペキにマスター済。

入口の看板にはランチ1500円とあります。

151106p_chochon_menu1

で、2500円、3500円のコースもあるよ、と。

金曜日の12時半。先客はひと組。

平日だとけっこうそういうパターンは多いのか。

最初、よくわからないので1500円のコースで、と思いつつ、

メニューの説明を聞く。

1500円はポークソテーのマルガリータ。

2500円だと、肉か魚か選べるようになり、メイン料理の選択肢が4つに。

プラス、スープかオードブル。デザートにもプラスアルファ。

そのメイン料理の魚料理の選択肢の中の「本日市場から仕入れた…」の内容が

わからなかったため、尋ねてみる。

某箕輪では、ここで「じゃあ、帰る!」になった重要なポイントだ。

こちらが、

「白身魚のソテーにクリームソースというパターンが続いたので

違うのがいい」と告げると、マダムは

「うちはクリームソースは使いません」ときっぱり。

そんなにきっぱり言わなくてもさ。

説明によると、船上で活〆したブリが素材だという。

説明がそこまでなので、どんな料理なのかさらに突っ込むと、

「パン粉をつけたソテーとか、パイ仕立てとかだと思いますが、

シェフがどう判断するかはわかりません」

え?予想?なの。シェフの気分次第なの?

まあまあ、その前にオードブルorスープだな。

スープはグリーンピースのスープと店頭にもあったので、

オードブルをリクエストすると、

東北のムカゴと厚沢部産新鮮野菜のパテ」だという。

ムカゴ?

すいません。食べなれてません。そういう体験は貴重だ。

季節食材。

・船上で活〆、クリームソースなんか使わない、東北のムカゴ

このキーワードで想定のMAXは94点に。

94点? ルクリマで92だから、それを超える?のか

プチ・コション。

後編につづく。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月12日 (木)

★大人の休日倶楽部カード★知らぬ間のオートチャージだとよ!

JR東日本、東日本客鉄道のシニア企画「大人の休日倶楽部」…

吉永小百合のCMでおなじみのアレです。

なにごとも自分で参加して内側から見ないと、実態はわからないものだが、

旅人としての使いこなしのコツ、なかなかややこしいものがあるね。

基本は、「お得!」の罠にハマらないように、ということだけど、

それを言いながらついつい、ってこともある。

この記事が公開されているころは、「東日本・北海道パス」で茨城県あたりにいるのかな?

この日は最後再び「はまなす」に乗る予定だけど。

で、こないだ請求書を見てびっくりしたのは、オートチャージの課金。

3000円!

これ、まだ現時点で解決していない。

suica機能の付いたこのクレジットカード、スイカもパスモも複数枚持っているので

オートチャージ機能なんか使うつもりもないし、使った覚えもないのに、「課金」。

請求書が来ているんだからチャージされてるんだろ、と

東急線の券売機に入れてみると

「このカードは使用できません」

あん?スイカだから?互換だろう。

さっそく東急の窓口で聞く。

「入場記録のみで出場記録がありません」(それとオートチャージは本来関係ないけどな)

なんだ?ということは誤動作か?

そうなんだよね、これJRの自動改札を入場で通るとき(1か月以上前)、

パスモを持った同じ右手に

財布を持ったまま、通過したときに勝手にチャージされたのが真相。

ここからわかるのは、

・使用するパスモ・スイカと財布を同じ手に持たない

・オートチャージ機能を解除する

という対策が必要だということ。

財布に複数枚の非接触型ICを入れて(財布ごとで)誤動作したんならわかるけど、

本人は自動改札に接触させたパスモ・スイカと大人の休日倶楽部カードの間には、

右手の中指と財布があるつもりだったわけ。

それにもかかわらず、まあ優秀なクレジットカードは

見事に3000円かすめ取っていったわけでした。非接触型とはよく言ったもんだ。

さて、問題はそこからだ。

別記事で例の9月17日のJR仙台駅。

新幹線特急券(乗車券なし)+乗継割引の在来線自由席特急券

を自動券売機でどう買うか。

一度でしっかりマスターして、1か月後のJR某駅で早速実行。

お目当ての切符がお目当ての値段で指定できたところまではOK。

で、当然カード決済しようと券売機に大人の休日倶楽部カードを挿入。

すると、

・クレジットカードで払う

・チャージ金額で払う

の選択肢が出るじゃないか!

3000円請求されてしまった代金は返金できないとのことだから、(それがオートチャージ)

1円残さず、すっかり使い切りたいため、

・チャージ金額で払う

を選択。

すると、

「残金が不足しています」

てめえ、バカヤロウ。当たり前だろう。特急券2枚は8000円ほど。

チャージは3000円。最初から足りないのに

「チャージ金額で払いますか?」

アホか、おまえ。

残金が足りませんのあとは、

再度、特急券の区間&指定のやり直し。いちから。

乗車駅は?

降車駅は?

何日乗車?

時間帯は?

列車は?

席位置は?

乗車券は要るの?

乗継は?

やっぱり、この買い方にたどり着くのがひと悶着あったわけで、

JR東日本の券売機がバカだということに気付くべきでした。

オートチャージデフォルトのせこいクレジットカードと、

頭の悪い不親切な券売機。

これは直接JR東日本のせいというよりかは、発注の問題でしょう。

クレジットカード会社の手口と、不完全な券売機ソフトを制御できない、

いや確信犯的にそれを許しているJRの体質だろうなあ。

企業体質と現場職員の意識のギャップこそが、これからの社会を読み解くカギだと

思うんだよね。

経営は株主を見るが、現場は利用客を見る、がちゃんとせめぎあって戦っているか

どうかが、これからのトップ企業の見極めるべき構図でしょう。

自分が接する中でひどいのは、交通系なんかより家電量販店だけどね。

これはいま、直接「旅」と無関係なので書かないけどさ。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月11日 (水)

★函館の坂<第17回>坂標にない坂★もう5本は数えてあげたい短い?坂

函館坂物語第17弾。第一期の番外編です。

19坂以外に気になった坂が合計で5つありました。

(現在は途中で遮られて終わっている坂)

Additional_city02m151105


いちばん「どうして名前がついていない?」と思ったのは

「カントリーボーン」の坂。言い換えれば「ギャラリー村岡」の坂。

(緑の矢印、長いほう)

150813gallery

↑東本願寺別院の裏手から登り始め、

150819cbornslope

配水場の脇を(ペンション)カントリーボーンまで登って行き止まり。

この位置、この高さだと、港より津軽海峡側が見えますね。

この坂はけっこう高いところまで続いているんですが、二十間坂の脇で

東本願寺別院にさえぎられているんですね。

つまり別院がここに移ってくる前は下まで通っていたのかもしれません。

ただ明治40年の大火の時点でもうお寺がありましたから、

昭和9年の最大の大火もあったことだし、お寺の先、

坂の下もすっかり変わってしまったんでしょう。

2つめは「FMいるか」の坂。この坂は二十間坂の上部で、

道幅の広げられていない部分になります。(緑の矢印、短いほう)

150819irukasaka

↑FMいるかのブロックはこのFM局以外はほぼロープウェーにやってくる大型バス駐車場。

この坂の上部は元町配水場に突き当たっているので、

お隣の「カントリーボーン」の坂同様、二十間坂が設計された経緯と、

それ以前の坂が密接な関係にあるのは想像に難くありません。

日和坂(No.10)上の船魂神社を含み、八幡坂(No.11)、

大三坂(No.12=チャチャ登り…No.13)の上部は函館西高の敷地で閉じられていて、

(水色の斜線部分)明治の昔の未整理かつ不規則な道がそのまま残っている感じですね。

それぞれの横の基準線をたどっていくと、この坂は?という坂がほかにもあります。

メジャーなのは「元町公園西」「元町公園東」の坂ですね。短い区間ですが。

(赤の2本の矢印)

150813motomachi_west

↑こっちは元町公園西側の坂。舗装し直されています。

明治12年の大火では出火場所のほぼ上手、山側に位置し、

明治40年の大火では東側から火勢を食らっている形ですが、

現在の元町公園は公会堂下という特別区域でもあり、

函館の坂の基準である基坂が尊重されて、不規則なまま残されたのでしょう。

最後におまけしておいて欲しいのは「函館公園」の坂。(青の矢印)

Additional_city03m151105_3


150819koensaka_2

150813hakodatep_2

まあ、この坂はストロークも短く、傾斜も緩いのであくまで「おまけ」希望ですが、

19坂の南端としてある青柳坂(オレンジの矢印)が

市電青柳町電停につながる通りではなく、

この函館公園正門からの道が電停につながっているので違和感があるわけです。

150922yachigashira

↑谷地頭終点から青柳町方面を見上げてみました。

青柳町電停を最高部として、後は谷地頭方面は下りの窪地ですから、

(ピンクの点線矢印の方向へ急に下っている)

その意味でもここで区切ったらどうなんでしょう?

ということで、今回の函館坂物語19プラス第一期は

18坂&チャチャ登り、痕跡の坂×2、特例の坂×2、そして南端の坂×1で

坂24本が基本形かな、と私論を述べさせていただくことにします。

意味不明な谷地坂(No.16)の件は、別途図書館にこもって

古地図と格闘する必要があるかと。

それにしても坂の頂上、というふだん足を踏み入れない秘境はけっこう

興味深かったですね。

函館山の麓をスタートして、どこまで宅地を切り拓いていくか、が

ある時点で突然、遠くても逆方向平野のほうへ展開したほうが便利だ!

と気づいた函館市民は、これらの急傾斜を相当な比率で放棄したわけですから。

雪の坂道、氷の坂道…これからの高齢化社会では確実に障害となる地理条件の場所に

老人ホームが建ち始めているのは、何たる皮肉かと思うわけです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月10日 (火)

【2015近(ちか)旅シリーズ】なぜ、高尾山は外国人に受けるのか?

近(ちか)旅シリーズは一応「現住所」の東京23区から見て、

近いという意味でのシリーズです。

ミニ旅未満を改称、し東京23区から半日程度で行ける観光ということですね。

函館および北海道在住者は東京へ遊びに行くときのバリエーションととらえていただければ。

いくつか近旅がたまっていますので、順不同で放出します。

正式な第一弾は、高尾山。

なぜここを選んだかというと、理由は

函館からの「東京往復切符」のフリー区間のはずれだから。↓

150913freearea

手もとの記録による東京駅からの片道、所要時間57分で運賃918円とあります。

これは東京駅から高尾駅まで。JR高尾駅から京王の高尾山口までひと駅乗って、

そっからいきなり登山するか、ケーブルカーORリフトで途中まで行って、

そっから山頂をめざすか、のルートになります。

151028takao_cable

151028cabecar

まあ都内からの手ごろな距離感と、登山未経験者でもそこそこたのしめる

トレッキングルートが人気なのでしょう。

訪れたのは10月28日。ちょうど函館は雪が降りそうだったので、

気温差ありそうだな、と想定していったのですが、さすがに高尾山で半袖Tシャツとは

思いませんでした。ほぼ初夏の陽気。22度。北海道では考えられませんね。

まあ、その週の体力消費を考えたのと、高尾山に登ることではなく、高尾山に行くことが

目的だったので、安直に(中腹までは)ケーブルカーを利用しました。

151028nakayoku

幼稚園の子どもたちの下山。地元の子どもたちの体力づくりにも好適。

ケーブルカーの高尾山駅から頂上までは、ちょうど函館山旧登山道と似たりよったりの

距離感。キツイ登りもある代わりに、下りもあって、ケーブルカーの駅と山頂の標高差は

130mほど。行きが45分、帰りが28分ぐらいの行程でした。

函館山と違うのは途中に薬王院というお寺があり、信仰の対象となっていること。

外国人にとってそういう要素も面白いんじゃないんでしょうか?

それがジャパンだと?

151028takaosancho

山頂です。紅葉の季節はまだですが、それを意識してモミジが植えられています。

151028takao_machida

高層ビル群は町田方面。場合によっては東京タワーまで見える、とか?

芝浦のビル群がかろうじて見えたようなカンジ。

151028takao_no_fuji

反対側は条件が揃えば富士山が見えるわけで。雲の間から日が差すのも

いいんだけど。

まあ、山頂からの眺めは季節と天候のせいもあり、いろいろと微妙でしたが、

30年東京に住んでいて初めてだったので、「行ったな」という満足に浸れた次第です。

で、京王高尾山口駅の脇には10月下旬から温泉がオープン。

山で汗を流した体を癒す、まあ絶妙な観光スポットをよく企画したものです。

今度行くときは温泉、入ります(笑)

151028akaosan_cable

151028takao_tenguyaki

ケーブル高尾山駅横の売店では名物の天狗焼(1つ140円)が大好評。

だいぶ並んでいます。焼きたてはうまいです。

151028takao_musasabi

あとは麓駅の前のムササビのモニュメント。

向うからこっちへバーンと飛んできて着地!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 9日 (月)

★ドコイク函館ランチ(28)★ナナパパ→野菜にこだわり、のグッドバランス

なんかでも、おっさん一人で来て、バカバカ食って、

あんまり楽しそうに見えないんでしょうか?

そうでなければ、なんか怪しい意図を裏に感じるのかなあ。

富岡町のnana-papa(ナナパパ)。

交差点の角地という好立地なので、ランチブック以前に気づいていました。

でもなんか絶対ココ!というインパクトがない。

こうして入ってみると、ラクラク合格ラインクリア、というお店は多いのかもね、函館。

だけど、その前から勝負は始まっているんだよね。

「いいんです、知っている人だけ評価してくれれば」

なーんて、みんな謙虚なの?

エントランス的には前にも書いたように

「おかしなことにはなりえない」安心感があるお店なのですが、

12時20分の入店で、先客ゼロ。立て続けに3組登場しましたが。

なんで、予想点は低め、で料理を待ちました。

ランチメニューのトップが「パスタランチ」というのも「待てよ、待て待て」なカンジ。

オーダーしたのは、「魚介コース」1800円(税込)。

まずは前菜。

ちょっと逆光で撮れていないけど、

151104nanap0

北斗市産ナガイモのタラコクリーム和え、サーモンとクリームチーズのテリーヌ、鶏モモ肉のスパイスハム、高坂農園・恵味ゴールドのコロッケ、牛スジと舞茸のパテ、木古内沖ヒラメのカルパッチョ。

まあこの中で高坂農園、恵味ゴールドは何だ?ってことになりますが、

北斗市では有名な農園のスイートコーン、早い話がコーンクリームコロッケなわけです。

しっかりこだわり出しているのは好感。続いて魚介の皿。

151104nanap1

この日は噴火湾産のアイナメのソテー。手堅く皮目はパリっと、クリスピー。

もちろん添えられた野菜が秀逸。姫人参やナガイモがこう白身魚とコラボする

体験はなくて、この前のラ・ターチでは「たっぷりの生野菜」でしたから。

白身魚のソテーにクリームソースというパターンはけっこう初めてではないものの、

野菜の組み合わせによって印象は変わります。

昭和生まれの函館っ子としてはアイナメ→アブラコは懐かしいと思うわけですけど。

いつの間に高級魚になった?となるんですが。

ここまでは順調。そして最後のデザートは3種。

151104nanap2

みやこカボチャと黒大豆のカスタード煮、アプリコットノババロア、

キャラメル風味のカタラーナ。

この順に食したわけなんですが、カボチャ×黒大豆はそこいらのスーパーの

カボチャサラダのヨーグルト味とは別格の品のいいカスタード。黒豆は

TAKA五稜郭で抹茶風味のカタラーナでコラボしていたんですが、今度は

カボチャと仲良く。アプリコットのババロアにはラズベリーがトッピング。

ここまではホントに順調。

最後のカタラーナ。粉砂糖がかかっていて、当然スプーンで挑んだわけですが、

あわやパチーンと皿の外にすっとばしそうになりました。つまり解凍不十分。

カタラーナは融けかけがおいしい、わけですが、さくっとスプーンが入らず、

口の中で溶けるのはちょっと惜しい。

もちろん当日作るデザートではありませんから、ちょっとした気遣いでしょうよ。

ほんとに惜しい。

となると、電子レンジでパンを温めるチン、の音も書きたくなる。

総合評価は83点で合格ラインをクリアしているわけですが、

最後に減速。

ちなみに、精算レジで「ランチブックの見本誌はちゃんと送られてきました?」と

いきなり聞いたので「関係者の方ですか」と返されました。

いや、席で本を出してチラ見している様子を見抜かれていたと思いきや、

「それウチの本ですよね?」

は?自分のカバンから出して、資料も挟まっていますけど?

最後のコミュニケーションもとても残念。

接客はシェフの奥様でしょうか。

いかにも怪しい客かな、という自覚も、意外と観察されていなかったというオチ。

入り口にランチの内容と価格はあったほうがお客さんが安心しますよ、

とすっかり伝え忘れて店を出てしまいました。

そんなに望むレベル、高いですか?ってね。

観光客でも喜ぶ地元に受けている店、というテーマは、

「こんなんで函館市民は認めているの?田舎くさ」となってほしくないからです。

ということは、この日、スルーした7軒はいったい何なんだ?

いずれにせよ、このランチレビューではちゃんと比較基準を設定していて、

味そのものもそうですが、それ以上に「キモチ」を重視しているので、

85点ぐらい、さっさと取りましょうよ、ね?

ちなみにここの池田シェフは函館イカナポリタン十勇士のひとり、とか。

ランチレビューは今後、海鮮、イカナポリタンへと進むはずなんで、またどこかで

お会いできるはずです。ハイ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月 8日 (日)

★歩く元気のある人には至福の4時間★まさに日本随一の渓流美

酸ヶ湯の話まで書いておいて、奥入瀬を流すのは

ちょっともったいないので、そのボリューム感だけ記録しておく。

前日は青森泊で、酸ヶ湯→青森のJRバスの車中で、年上の女性2人

(連れではなく車内で初対面)のトークがあまりにスリリングで聞き入ってしまった。

2人ともこの日、奥入瀬を歩いていて、その関連だけ抜き出してみる。

女性Aは焼山から子ノ口までの13kmを4時間で踏破したという。

「写真を撮りながらだから、ゆっくりゆっくりなの」

もう一人の女性B(Aさんより年上)は

「私なんか歩けないわよ。石ケ戸から雲井の滝までのバス停、2つぶん

(2.8km)で精一杯」

まあ、年齢からしたらそうだろう。古いヤマガールのAさんと、

元気な年配Bさんでは構えからして違う。

そうかあ、焼山から子ノ口まで4時間かあ。

でも焼山から石ケ戸の5.7kmに「必見」はあまりないんだよなあ。

途中片道2時間で山に分け入ると「滝」があるみたいだけど、

行ったら帰れない(笑)

そこで当初の予定通り、石ケ戸までバスで行き、子ノ口を目指すことにした。

石ケ戸~子ノ口は9.2km。ただし、石ケ戸から三乱れ(さみだれ)の流れまで

下流に戻る(おかしな表現だけど十和田湖が渓流の上流なので)往復(1.1km×2)

を足して、総行程は11.6km。

結果的にiPhoneデータでは最初のショットが10時34分。最後のショットが14時18分

なので、3時間半。自分の体力的には4時間半、23000歩!という手応え(足応え)

でしたけどね。

151022ishigeto

ここが女盗賊伝説のある石ケ戸(この日のスタート地点 by iPhone6)

151022samidare_ip1034

スタート地点、三乱れの流れ

(石ケ戸下流1.1km地点:午前10時34分)by iPhone6

151022samidare

これは同じく三乱れの流れをfinepixでスローで流したもの。

151022makadobashi

馬門橋(石ケ戸から1.2km)午前11時21分

151022ashura

阿修羅の流れ(石ケ戸から1.7km・午前11時28分)

151022chisujinotaki1148

千筋の滝(石ケ戸から2.3km地点、午前11時48分)

151022kumoinotaki

雲井の滝(石ケ戸から2.8km地点・午後0時1分)

151022shironuno1206

白布の滝(石ケ戸から2.9km地点・午後0時6分)

151022nagare1213

白銀の流れ付近(石ケ戸から3.4km地点・午後0時13分)

151022shitoito1319

白糸の滝(石ケ戸から6.1km地点・午後1時19分)

151022tomoshiraga1324

双白髪(ともしらが)の滝(石ケ戸から6.3km地点、午後1時24分)

151022furou1326

不老(ふろう)の滝(石ケ戸から6.3km地点、午後1時26分)

151022bridge1337

九段の滝へ橋を渡る(石ケ戸から6.6km地点、午後1時37分)

151022kudannotaki

九段の滝(石ケ戸から6.8km地点・午後1時40分)

151022choshiootaki1351

銚子大滝(石ケ戸から7.3km地点、午後1時51分)

151022nenokuchi_ip1418

ゴール地点。子ノ口から奥入瀬下流を望む(石ケ戸から9.3km地点・14時18分)。

by iPhone6(最初と最後だけ)

ということで、時系列的に写真を配してみようかの?と思います。

一応、テーマは紅葉なわけですが、自然林での赤はちょっと厳しく、

視点と水面の近さと、スローシャッターでの流しをメインに撮りました。

滝は遊歩道にいたほうが撮れる場合と、車道に面している滝があるので、

撮り逃したものも若干あるかなあ。

まあ「流れ」は名づけて定番化しているとも言えるので、撮った自己満足だけでしょうかね。

岩の形は一定でも、日によって、アングルによって二度と同じ絵にならないようなところ

ばかりだし。決めの絵を撮っても芸がないぶん、渓流撮りは難しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 7日 (土)

★酸ヶ湯温泉…★混浴の風情は昔になりにけり。お湯に罪はなし。

いろんなジャンルがランダムに出てくるこの旅ログ。

ま、時系列もバラバラなんで(笑)。

八甲田・奥入瀬ツアーのなかで、ここだけ取り出しておきたいのが

酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)。

国民保養温泉地第一号、という肩書がついている。

151021sukayu_ent

東北でも特に人気の温泉だ。

151021sukayu_sennin

ウリは大浴場ヒバ千人風呂。混浴。残念ながら入口しか撮れないけど。

浴槽はほかで見て。

ただし、現状は残念ながら女湯側に仕切り、ついたてがあって、

死角が作られているんだよね。

女性側からすれば、男性側から凝視されている気がするだろうし、

男性側からすれば、混浴なのに女性が入ってこないなあ、と思うわけ。

よけいに入りづらい。

完全混浴でお互い「見られない」はありえないでしょう。

特に打たせ湯は男性側なので、そこまで、のっしのっし出てくる度胸は

普通はない。

もう混浴は成立しないんだよね。いくら混浴文化を守ろうと言っても、

言っているのは男性ばかりじゃね?となる。

特に若い女性どころか、60代70代は観光客でも混浴を嫌がる雰囲気。

で、宿側も察して午前、午後の8~9時は「女性専用タイム」なのだとか。

お湯は酸性の強いお湯で、そこまで温泉マニアでない自分でもよくわかる効きぐあい。

せっかくの名湯なのに、時の流れには勝てないんだろうなあ。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 6日 (金)

【申し訳ありません】きれいな写真も載せます→杉並レッド最高潮

紅葉ハンター(函館)市内編は(原則)終了なんですが、

次の考えている大きなテーマとリンクする事象に

ランチ店めぐりをしている途中の杉並町の住宅街で出会いました。

実は11/5も柏木町の住宅街で似たようなものを目撃しているのですが、

函館市民の庭造りの流行?ってことですかね。

そんなもん年単位で流行するんですか?

まあそこまで古い住宅地じゃないけど、10年20年レベルの新興地じゃないはずですが。

151106suginamired1

遠くからコレが目立ったわけです。どのアングルから陽光を

活かしたらいい赤になるか。寄りすぎると隙間が見えるしね。

するとすぐ先のカドを曲がると別のお宅の生垣でコレが。

151106suginamired2

日当たりのせいか、前のに比べてオレンジですが、ザ・角刈り。

昨日の柏木町でも、この角刈りはなかった。赤いのに角刈り?

すると、すぐまた先で

151106suginamired3

コレだもん。誰が先発で、誰が追走?

近所でそんなにライバル視するのかあ。こっちはタムケヤマを並べて

ダブルの赤。タムケヤマはちょっと終わりかけですが、

競演させるかあ。秋以外はどうしてんのよ。

もうこの瞬間に賭けた!な赤×赤。

やっぱり秋の赤は人間の仕掛けの赤、だよなあ。

杉並町住民、生活に余裕があるのだわ。

ちなみに某ディスり系ランチターゲットの店頭のモミジは

151106lts3

で、ございまして、別い撮影者は色いじってませんから。

紅くなれずに緑黒。日当たりが原因です?

このまま雪で枯れるのはブキミでしょう。

通り2本違いで対照的。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

【終了!迷店調査in函館】最終日は副産物山盛り。やってみるもんだね。

最終日(本日11/6)はホントはあの店だけがターゲットだったんですが…。

まあ、その函館屈指のイタリアン?なお店は

151106coltz_open

という拒絶ぶり。保護色か。

サイコー。で、

151106nomenu

ここはメニュー台じゃなく、貸し切りのときにお知らせする場所(らしい)

その前にダメ押ししにいった別のお店の玄関には

風に吹かれて…

151106tru_sh

やらせじゃないですよ。なんで自分がカメラを向けた瞬間に

フレームインするかって。その確率は何%よ?

その後、まあ今日はここで手を打とう、と狙っていたお店は

お客さんが全然いないのに、信じられないクオリティ。

このお店はNo.30で前編後編の二部構成でじっくり。

初の100点満点が出るかと、自分でビビリました。

でも、またもや精算のタイミングでブログ主がおかしな賞賛をしたもんだから、

変な雰囲気に。最後の最後に減点。

さらいは、ランチが済んだあとも観光系のブログネタが続々。

やっぱり足で稼ぐに限ります。

って、今週はチャリ漕ぎ過ぎの筋肉痛で、朝のジョギング中止です。

迷店シリーズは下旬スタート予定。

ほかに「函館ミシュラン」「夜景」の新シリーズを準備中。

1日1回の更新ではもう間に、合わな~い。

ちょっと急激すぎ、だな。


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【残りあと数店!】函館・個性的な迷店シリーズ、最終取材3日め

取材ターゲットも、保留3店(今回持越し)を除いて、五稜郭方面にあと1店。

ここまで、「早とちりでした。1回じゃ何もわかりません」と逆転したお店はゼロ。

みんな、これでいいって言っているんだからいいんじゃね?ということみたいです。

「みんな」は誰なんすかね。

別に一生に1回しか行かないや、と思ったら、誰も苦言を呈さないのでしょうね。

そうでなければ、客のほうがマゾヒスティックにこんなに傍若無人な店主なのに

「とにかく美味い!ダマされたと思って食べて見ろ!」ということでしょうか。

そんな十何回もダマされてみる勇気は、自分にはありませんね。

違う言い方をすれば、函館の人は大らかなんでしょう。小さなことは気にしない。

この「函館」という単語を、どこかの国の名前に置き換えたら、そのまま成立しますね。

あいつらしょうがない…。

おいおいちょっと待てよ。

だって、全員が大らかじゃないぞ。全然ちゃんとしててきめ細かい店だってある。

本日11/5は迷店ツアーは当初予定になく1日空けるつもりで、別のターゲットに狙いを

定めて準備した。HPも見た。もしかしてシーズン終了で営業していないのでは?

と思ったけど、11月に入っても「時間」が掲示されていたので、

初雪の前のつかの間の暖かさの函館だし、まだやってんだろう、と

今日行ったら、何の情報もなく、営業終了ともなく、

ただ係はおらず、閑散。ランチ店と同じだな、きみらも。

ということで、お昼は月曜にふられたベイサイドのレストランへ。

時間は12時10分。じゅうぶんにランチタイム。入店しようとすると、

目に飛び込んできたのはディナーのメニュー。はい?

店内にはお客がいるようだが、ランチについては見事にノーコメント、ノーアイディア。

このパターンは初めてだ。

店名にダイニングって入っているから夕食だけ?

なわけないわな。

そこまでランチに力を入れていないんだろう。

どうしても食べたい客にだけパスタか何かを食べさせる。

当然、証拠写真を撮って立ち去る。

いちおう保留店第4号。

そこでまさか裏切られるとは想定していなかったが、ナイスな秘密兵器を思いつく。

ほら、滑り止めはハードル、低いでしょ。

保留店4号から、チャリで3分。

もう読者の皆様はわかっているだろうけど、よほど腹が立った以外は

最近は不合格店は登場しない。

てか、登場しないのは不合格だから、とも言えるかも。

で、この店は店名を伏せます。見る人が見たらどこかわかります。

眺めは抜群。これがセールスポイント。

151105view

港、というよりこの角度からちょうど駒ケ岳が見えるので、

当然、新幹線の新函館北斗も見えるはず。開業したら

無駄にライトアップして函館夜景の一部に収まったりして。

で、まあ飲み物はいつお持ちしましょうか、というので

アイスコーヒーを先に持ってきてください。

151105iced_coffee

この時点で、最高可能点数78点。不合格確定。

ミルクは言わないと出ないんだろうな、ってこれ特別なガムシロ?

税別1000円のお弁当を頼んで、まあ可もなく不可もなく。

勤務先の近くにこういうメニューのお店があっても850円までかな。

激戦地の東京なら、ね。

あんまりそこは重要じゃなくて、

151105menuboard

せっかく明示してあるのに、何の参考にもならないということです。

この書き方で、ここにないチーズフォンデュとか特別コースとかに挑みたくなります?

もちろんこのボードだけでなく、いろんな場所にいろんなメニューが書かれてあるんですが、

ぱっと見て構造的理解ができない。

店内の2人客(ご夫婦)は旦那さんがカレー、奥様がお弁当でした。

あとシェフ(ベテラン)も給仕さん(若者)も男性と言う男二人所帯。

なのに、静寂過ぎてあまりに活気が感じられない。

店内にはCDがかかっていましたが、若い給仕さんがかけ直した

女性ボーカル(日本人)の曲をシェフがとっととサッチモに替えてしまうのも、

ちょっとこの二人の関係が心配だよね。親子、か?

とここまで周囲を感じている客がいることを想定しないのは、やっぱり

「大らか」なんでしょう、函館人。点数は甘めで75点かな。1000円だし。

やっぱり滑り止めでした。

 


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【続・やっぱり不可解!】函館こだわりの美食ガイド<再>レビュー

前日に続いて、地雷店チェック。

ま、地雷店はちょっと主観に過ぎると受け取られかねないので、

「個性的な迷店シリーズ」とでも改称するか。

この日も午前11時20分ごろのスタートで、ターゲットを順序良く。

1軒目。今日はお休みだそうです。ここは何度行っても良さが見えてこないね。

前回は「貸し切り」と書いてあった。ランチタイム2時間貸し切り。

2軒目。ここもお休み。一昨日の月曜を営業したから、代休、だって。

知るか。月曜は祝日じゃないぞ。火曜が祝日だぞ。

案の定、地元の?主婦コンビが

「あらあ、お休み。どうしよっか」を途方に暮れていた。

ここも4回ぐらい訪問しているけど、時間の無駄なんだろうな。

3軒目。いつもの悪い基準店。

でも、あんまりなお店が多いんで、ここがさほどじゃないように思えてくるから不思議。

なんの変化もなし。7月のあの一件も、ブログでの公表も、

なんも堪えておらず、あっぱれ。

4軒目。実はここは知り合いのお店。でもランチ・レビュワーたるもの、そんなことで

手心は加えない。飛び込んでもいい気もしたが、要件は満たしていない。

ことしの一連のランチ行脚で2回目の訪問なるも、今回もパス。

5軒目。ここも確信的にダメだろう、と思いつつ。このお店はOPENの札もない。

でも、クチコミ人気があると見えて、おひとり様2組が2分の間にお店に吸い込まれていく。

店のスタッフが出てきて「こちらにお越しのお客様ですか」と聞くので

「違います!」と拒絶。

いくら味が良くても、隠れ家すぎる。

これでやっていけているのならそれでいい。

6軒目。ここも孤高の1店なので、その基準での期待はなし。再度場所の確認程度。

レストランとは見えないし、ロゴ以外何もなく、駐車スペースに1台もいないので、

この日は休みか。5軒目と6軒目はこのエリアの悪しき基準だな。

これでディナーひとり15000円で、超絶のフレンチなら、それはそれ。

観光客が、ちょろっとランチを望む店ではない。ある意味、

「一見さんお断り」なら潔い。

さて、ここまで来て、もう1軒、ダメ押ししようと欲張る。

7軒目。駐車場は満車。でも店内を除くと空席も。OPEN以外の情報は

ここも何もなし。こんな「評判店」なんて紹介できんだろう。怖い怖い。

これらのオモテ情報がイッキに噴出するとしたら、自分で書いていても

怖いぐらい。

で、8軒目。さすがにここで手を打とうと予定調和。

入り口の要件は確かに満たしていないが、とんでもないことにはならなさそう、な

確信があって、この日は8軒目にして、ようやくありつく。

その内容はランチNo.28でどうぞ。近日中に上げます。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【やっぱり不可解!】函館こだわりの美食ガイド<再>レビュー

11/3祝日の話です。

天気も良いことだし、第一次函館ランチ「ダメ出し」ツアーを敢行。

まあ、自宅を11時20分出発というぬるいコースで、

1軒目は確認の意味で通り過ぎるだけ。

2軒目は訪問済のお店で外観取り忘れで撮影のみ。

問題はここから。

3軒目。初見参。価格とメニューなし、初回なのでスルー

4軒目。一度前を通っていた店だけど、初見参のようなもの。

同じく価格、メニューなし。パス。

5軒目。この店は2回目。価格メニューなし、ここもパス。

やっぱり最初の印象がダメなお店は何度言ってもダメみたい。

清水の舞台から飛び降りる「覚悟」を持って臨まないと。

たかがランチにそんな「覚悟」要る?

11時20分出発で、ランチ時間帯がどんどん過ぎていく。

でも今日は絶対に譲らない。

6軒目。ここは普通。メニューも価格もあり。ただし、内容と構え。

わざわざ足を運ぶ何かがあるとは思えない。期待できないのでパス。

店の外観の見極めは自信あるぞ。居酒屋系でも鍛えているからな。

これが西部地区だったら、伝統的建造物のリノベということもあるけど。

本通りですからね。

7軒目。ここはそれまでの6軒とぜんぜんジャンルの違うお店。

ジャンルが違うからって

拒否る筋合いはないので、もうそろそろと入店。

特に不可はなく、対応力のあるメニュー豊富な和食店。

ま、別項で改めて出てくるでしょう。

問題はレジでのやりとり。

「あのランチブックの影響ってありました?」

すると

「なんですか?」

おやおや反応がおかしいぞ。

「いや、これのことです」

とバッグから実物を出すと、

151009hakodatebishoku_sepia

「ああ、これ。春先に来ていたけど、できたんだ。見本誌も送られてこないし」

取材して見本誌の贈呈がない、はとにかくダメでしょう。

紹介されたのにスタンスを変えない、変化もないお店が多いのは

例の函館人気質かと思っておりました。

ちゃうんか。

実は索引で一部店名と掲載ページがずれて(誤植の部類)

まあ、ハズカシイ仕上がりなんだよね。

作り手としては目次と索引は読み合わせ、をしなくちゃ。

で、著者がデザイナーっぽい会社なんだけど、組版は自分のとこで

やってたらこうはなんないでしょう。それとも、そこまで仕事が雑?

奥付は9月30日だから、校了はせいぜい9月初旬だろうけど、

掲載店の中に9月19日閉店のお店があるんだけど。これは11月2日の

(自分は)青柳町取材で発覚。

春先に取材したっきり、だったらそういう情報も入手できないよね。

そんじゃ、ほかの店はどうなんだ?

もっと周辺取材をしてみることにしよう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 5日 (木)

★冬だあ、と思ったら…★函館は最高気温15度超え(!?)の日々

11月最初の週は、函館もやや暖かい日が続き、

先月の「雪かよ!」な雰囲気は遠くへ行ってしまいました。

でも、きっと次の寒波のタイミングで冬モードになりそうですけど。

紅葉もそろそろ見納め。

紅葉ハンター後半戦(本州編)は11/20以降にスタートですが、

今回はつい撮ってしまった奴をいったん放出しておきます。

151023tower_red

街中の赤はナナカマドオンリーかと思いきや、

151023tower_yellow

イチョウの黄色も五稜郭タワーの白に合う(10/23撮)

で、鮫川公園横の空き地(市有地?一部駐車場?)に

151104yuichi_yellow_2

こんな色が出てました。日差しと遠近で

151104yuichi

不思議なグラデ。この「庭」の持ち主は今はなく、

自然だけが営みを繰り返す森と化しているようで

ふと立ち止まります(11/4撮)。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

★10/21北海道新幹線【木古内駅】…駅前完成度20%

それでは木古内駅です。

151021kikonai_name_2

むろん木古内駅は在来線の特急白鳥が停車する駅なので、

現状、ふつうに駅営業をしています。

でも、

151021kikonai_zairai

在来ホームのとなりに立派な新幹線ホームができていて、

151021kikonai_stair

出口へは真新しい階段もあるわけです。

南口が駅前通りのメインですが、

151021kikobai_ekimae_2

北口にも立派なロゴが決まっています。

151021kikonai_stnorth

駅前通りをずっと海のほうへ出ていくと、

国道228号が走っていて、三女川(さめかわ)神社の鳥居があります。

この日は車がビュンビュン走っていて、横断歩道がないため、

けっこうスリリングでした。

151021kikonai_samejin

鳥居の中に函館山を入れてみました。

寄ってみると

151021yama_from_samekawajin

こんな感じ。

手前のサラキ岬なめの、背後は汐首岬という木古内町民で

なければ見慣れていない函館山の角度になります。

函館山のしっぽの死角の部分がけっこう見えますね。

151021kikonai_cap_2

北斗でも足元を見たので、木古内でも。図柄は咸臨丸。

151021kikonai_ekist

駅前通りから駅舎を見通すと、疎ではあるものの、

これから発展していく駅前通りが少しはイメージできますね。

151021kikonai_forhakodate

渡島大野では国道227でしたが、こちらは228号です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

★10/20北海道新幹線【新函館北斗駅(2)】…駅前完成度1%

新函館北斗駅訪問記、後半戦です。

駅舎を離れて逆方向に進むとのどかな畑が広がっています。

はるか先に函館山が、こんな角度で見えます。

151020yama

寄ってみますね。

1501020yama2

こんだけ見えるということは、向うからも夜景として見える角度なわけだ。

151020hokutocap_2

北斗市のマンホールのフタ。新しいデザインのわりには劣化してる?

ま、いっか。

151020shhkt_st_koma0

再び、駅の方向へ戻ると、駅舎越しの駒ケ岳が。

駒ケ岳、駅舎、函館山が一直線上? 函館山からの目印になるね。

ちょっとそれるとありました、メインストリート。

151020ekimae_st

道路の真ん中で写真撮ってちゃあかんやろ。

151020ekimae_st2

駅からこうして幹線へ出ていくのね。車、走ってないからな。

151020gairot_hk

駅前通りの街路灯は北斗市のもの(去年3月に完成)と

151020gairoth2

北海道所管のものが混在。こっちはことし3月に完成。

だけど電球が入っていなかった。

151020negibatake

でもでも駅前通りの脇は素敵な葱畑。

151020azatoimaeda

違和感のある看板が目立ってました。

で、

何か作るぞ!のメッセージはレンタカー屋さん2軒以外は

これしか見つかりませんでした。

151020fr_yoteichi

もうすぐ雪の季節ですね、北海道。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

★10/20北海道新幹線【新函館北斗駅(1)】…駅前完成度1%

10/20大沼の紅葉も濃くなったこの日、帰りに立ち寄ってみました。

151020oono_plate

渡島大野駅。無人駅のままですが、ホーム上の待合室のプレートは真新しい。

151020oono_home

無人駅なのに(しつこい)ホームの赤黄のラインは真新しくピカピカ。

新幹線側の駅舎の窓に写りこみ。

151020oono_kaidan

階段もぴかぴか。だいぶできているのか。

151020oono_bt

これはバスターミナルになるのか。

151020solar1

ソーラー式の街灯。

151020solar2

非常用コンセントは2時間使える。ん?使う?非常用?

おっと、駅舎ね。

151020shhkt_st

151020koji

発注者は当然北斗市。今月中に終了か。根雪になる前に終わらせなくちゃね。

でも、

151020kukaku

こんな感じと、

151020urichi

151020urihi2

こんな感じなわけです。いつ売れますか?

その2へ続きます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

★10月下旬の…北海道新幹線【新函館北斗駅】【木古内駅前】進捗状況

なかなか貯めネタ公開のタイミングが押せ押せです。

きょうはこんなの。

10/20に大沼に行きました。

151020oonuma

紅葉ハンティングのトレーニングも兼ねて。

でも実は本題は渡島大野駅でした。

新函館北斗駅の完成状況を見ておくか、と思ったので。

151020shhkt_name

その衝撃的な現状は10/21に速報した通りです。

これは開業には間に合いません。

いやいや、駅の機能そのものは日本人ですから、辻褄が合うでしょうが、

駅前の完成度は10%ぐらいで開業するんじゃないでしょうか。

だって現状1%もありませんから。

151020ekimae_hiki

で、その話を知人(神奈川県在住)にしました。

すると、

「新横浜だって最初はどうなることかと思ったよ。今のような発展は想像もつかなかった」

おいおい、そこと比べるか。

新函館北斗の終着駅期間はたった10年なんですが。

まあそれでも列車ダイヤだとか、さまざまなものが未確定な状況で、土地を押さえておく(転がす)

のが精いっぱいかもしれません。

新青森駅の状況を見ても、新青森駅までのルートは地価も上がり、

幹線では商業施設も増えているように思います。

これが「駅周辺の発展」となるかというと、よくわかりませんね。

新青森駅のおみやげコーナーはわりとよく利用しますが、もうすでに5、6回行ったので

新鮮味はなくなりました。

さて、渡島大野を訪ねたので、翌21日に八甲田・奥入瀬へ紅葉ハンティングに

行くついでに、早起きして特急白鳥を1本早めて木古内駅に降り立ちました。

151021kikobai_ekimae

木古内駅の駅前整備も、まだ全然でしたが、何を作ろうとしているかは

おぼろげに見えています。手がついているカンジでした。

ホント、開業まで5か月あるって、その期間、雪ですからね、この地域。

雪の中でも工事続行のキモチでやっているんでしょうな。

工事の皆さま、ご苦労様です。

木古内駅では物産館が出来上がって中身を入れるばかりになってました。

151021misoginosato

151021misoginosato_open

お菓子のきたじまも、駅の南北に店舗を整備している様子。

151021kitajima_north

工事の主体を考えながら、両駅の開業時の姿を想像して、次の特急に乗りました。

151021hakucho_atkikonai

細かい写真関係は次の記事で。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 4日 (水)

★ドコイク函館ランチ(27)★ロマロマ。そっか、いきなりの無回転FK、ピタ&キッシュ

ロマロマさん、ごめんなさいね、いきなりこの始まりで。

でも、合格点83点!

ランチ行脚もそろそろ五島軒を登場させたいわけですよ。

でもって、平日に午後に行くわけです。

ただし、午前11時半、なんてお行儀のよい時間にはいかないので、

すると、行列ができている気配もないのに

「満席、40~50分待ち」と言われる。

前回は「いいや」と護国神社方面へスピンアウト。

この日も、月曜日は空いているか、と店内を確認したうえで

決断したのに「40~50分
待ち」と。

まあ、しつこくトライしますが、どうも腑に落ちない。

そのうち答えが出るとは思うけど。

実はこの日、五島軒は2軒め。

まあ、最初のお店は月曜定休を知っていて、場所だけ確認に。

するとなんと「営業終了、閉店(&移転)」

おいおい。

で、ちゃんと3軒めも用意しておいて向かうと

「ランチタイム終了」の看板。見たら、午後1時50分。

ということでロマロマこと、Romantico Romanticaへと足を伸ばしたわけでした。

151102romaroma_ent

伝統的建造物「佐藤商会」の建物(3階建て)をリノベーションして

やってる喫茶店ロマロマ。まだ(移転)開業して5年なのだとか。

(弁天町なのでちょっと北西寄り、タチカワカフェよりまだ先)

とっても雰囲気のいいお店とは知ってました。でも基本喫茶店という

認識で、「まあいつか」と。

この日のおすすめは「あさりとふのりのクリームパスタ」。

なんだい、パスタかよ。クリームパスタは好きだけど、パスタランチを否定したばっかりだ。

でも、もう5番目の候補を用意していなかったので、

「ほかにもあるだろ」と入って「!!!」

ピタパンとキッシュがイチオシのお店なのでした!

151102romaroma

暗い店内でタテに撮ってしまったぜ。

ピタパンはスクランブルエッグ+チーズ、ごぼう+チキンの2種。

キッシュはロレーヌ。量もたっぷり。クリームスープにキノコのたっぷり、

パセリもたっぷり。プラス、水菜のサラダ。コーヒーつき。

クッキーおまけで1100円(税込)。

R、F分の1の冷めたキッシュを温めずにテイクアウトしていた身としては、

アツアツのキッシュに感動。

しかし、カフェTUTUのナシゴレン並みになぜ?なラインナップ。

このうまけりゃいいだろ、がいかにも函館のワイルドだよな。

料理メニューも豊富なので、もっとアルコール類を充実させて、

ディナータイムも楽しくしたら?とアドバイスしてみました。

カクテルだけでは、女性客色が強すぎるもん。

その女性客がオトコを連れてこないと。

ただ函館のオトコはこういうおしゃれメニューな店がニガテかもしんないけどな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2015年11月 3日 (火)

★B級グルメはやっぱりB級でこそ★味噌+カレー+牛乳+バター?

以前、新青森駅で見つけた、この「南部煎餅」のバリエーション。

150914gyunyucurry

なかなかやみつきの味だったので、

いつか本家を目指したいと、機会をうかがっていました。

で、とうとう10/21に願いがかないました。

151021oonishi

雨の夜、味の札幌・大西。

151021misocurry

味噌カレー牛乳ラーメン、バター入り。

他に具材はもやしとわかめ。

まあカロリー高そう。でもお店いちばんの人気メニューなのだとか。

餃子などのサイドメニューはなく、ラーメンのバリエーションだけ。

うーん、マイルド! それ以上の言葉は続かない。

雪が降ってから来ようかな、と迷ったけど、もっと寒いともっと温まるかもしれない。

念願ひとつかないました。雨の青森の夜。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 2日 (月)

★撮って出し、函館公園11/2★紅葉の赤はやっぱり庭園の赤でした!

紅葉ハンター前半戦、北日本版(単なる青森・函館版)。

やっぱり

きょうの…と撮って出し、しないと、

貯めこんでしまってはタイムリーさがないよなあ。

って、今日は函館山の南側に回り込んでいたんだけど(谷地頭方面)、

函館公園の紅葉が素敵でした。

とにかく「秋は色づく函館山♪」(by暁月めぐみ)に、

色づいているうちに雪だよ!って突っ込むわけですが、

函館公園込で山頂を見上げると、

そうでもない。普通に紅葉。

これを基坂方面から見上げると、公会堂の黄色をフィーチャーして

黄色がかった函館山、までしかならないうちに雪だからね。

足りない赤は、大三坂、常盤坂のナナカマドでなんとかフォローして。

151102hakodatep1

151102hakodatep2

山頂を入れると、色が飛んでうまく出ないか。

151102hakodatep3

庭って水の流れを入れてこんな演出をするからなあ。

151102red1

151102red2

151102greenred

151102greenyellow

↑4枚。上から最盛期の赤、終わりかけの赤。いきなりの緑から赤。

そして黄色の正体…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

★函館の野鳥たち…★突然そこへつなげるのも一興

このカテゴリは記事初めて、だのう。

ここんとこ、どこから入っても、どこへでも出る、と強調しているけど、

宍道湖のカワセミ遭遇が覚醒のきっかけ。

それが谷津干潟でのバードウォッチングへと連携した。

で、古くからの函館市民の人たちって、函館は都会だと思っていて、

東京をちゃんと知って、そこではじめて、いかにモノを知らなかったかに気づく。

それでも市外の人を「郡部」とナメてかかってしまうのが、いけないよね。

まあ開港157年のハイカラな街だから、市民キャリアを誇ってしまうのかもしれない。

対自然に対しても同じかなあ、と。

東京に比べて、市内とて圧倒的に自然が残っているけど、

自らそこを評価している人たちって少ないかなあ。

たまーに、冬に大沼(正確には小沼)にハクチョウ見に行ったりしませんか?

函館市民の皆さん。しない?

そっか。

こないだは、小沼のバセットにアオサギがいましたけどね。

151020aosagi1

↑静かにしていないと逃げてしまう!と思いきや、

151020aosagi2

↑遊覧船が近づいても平然

(このアングルで地元民はアングル特定できるからね)

151020aosagi3

↑その後も紅葉の小沼にたたずんでいました。

じゃ、順光でも1枚、撮りますよ。

本州ではありふれたアオサギも北海道ではさほど見かけないのでは?

中学生の頃は近所の林でクマゲラを見かけたなあ。

毎年、ウソがやってきて、桜の蕾を餌食にしようとしてるし、

近所の川(河口近く)では、カモたちが常駐、それを望遠で狙っているカメラマンも

常駐してるけど?

慣れてしまって、ありがたみを理解しないのは、自然資源も観光資源も同じじゃないかなあ。

ということで、長い前フリのあとで紹介するのは

香雪園の紅葉ハンティング、早朝散歩でこんな奴らに出会いました。

151023yamagara2

↑こいつサイドから撮るとちょいブサイク

151023yamagara5

↑後姿は美形なんすけど?

151023gojukara

↑こいつもなかなかすばしっこい。よくフレームに収まったね。

151023gojukara2

↑この止まり方が特徴的です、ゴジュウカラ。

ブログ主の年齢じゃないよ。市鳥ともども、冬支度冬支度に夢中。

彼らにとって食欲の秋?それとも冬支度?

撮れよ、と言わんばかりにせわしなく飛び回って、少しは落ち着けよ、と。

ほかにもエゾリスが冬の準備で森の中を駆け回っておりました。

下から樹上を撮りましたが、うまくフレームインせず。

紅葉の香雪園と自然の仲間たち、ちょい寒いけど早朝散歩は心が和む。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

2015年11月 1日 (日)

★函館の坂<第16回>南部坂(なんぶざか)★ロープウェーへ行くための坂

函館坂物語第16弾。第一期の本編としては最終回です。最後を飾るのは南部坂(No.15)。

なぜ、この坂が最後かというのに理由はありません。

ただ、事情があって毎週のように足を運ぶ坂、だからです。

150825hachisaka


150819_15nanbuzaka1

150922_hn15nanbu

150922_hy15nanbu

この坂も急な坂です。真っすぐではありませんし、港へもつながっていません。

延長線上で主要な通りにもなっていません。

そういう意味では異質な坂です。

途中にある有名なスポットは函館山へいくロープウェーの麓駅。

まあ、ロープウェーに乗るために登る坂、と覚えておくのがシンプルでしょうね。

151011kyumarui

↑函館山をバックにライトアップされている旧丸井今井百貨店(築1923年!)

坂下には旧丸井今井百貨店(現・函館市地域交流まちづくりセンター)があり、すぐ近くに

ちょっとおしゃれなプチホテル「ヴィラ・コンコルディア」があるぐらいです。

151019villa_conc

うーん、そんなとこ。

この後は第一期の番外編をゆっくりと続けます。

夏場に撮ったたくさんの写真、まとめているうちに函館にも雪の便りが聞かれる時期になりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

ランキング参加中です!どれでも好きなバナーをクリックしておいていただけると助かります!

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »