無料ブログはココログ

« ★函館の坂<第1回>基坂★やはり観光の基点でもあり… | トップページ | ★函館の坂<第3回>二十間坂★防火都市計画の最初の痕跡 »

2015年9月12日 (土)

★函館の坂<第2回>八幡坂★ビジュアルNo.1で、定番中の定番

続いては八幡坂。

八幡坂=函館の坂

とまで定着した、坂を下りた先の港に青函連絡船「摩周丸」が見える、

人気No.1の坂。

坂上から記念写真のシャワーを浴びていることを知らずに、

(背景で)道路を横切る観光客が痛々しい、そういう坂です(笑)。

古くは洗剤チャーミーグリーンのCMで有名になったわけだが、

まあ、来函するTVクルーは必ずこの画を押さえていくので、

すっかり飽きたけど。

現在は八幡宮ではなく函館西高が坂の上にあり、

(西高の敷地は八幡坂、日和坂に、またがっている)

生徒たちは、毎回この観光のメッカを通学している。

ちなみに実家の母はここの卒業生で、

下校時に自転車で坂を下りて、先生に説教くらったという。

女子がこの傾斜を自転車で下りるは今考えても…。

もちろん電動でも上れる傾斜じゃないけどね。

元町公園から八幡坂への流れの途中に

わが本籍地もある、という…。

個人的にもゆかりのある場所、なんです。

150813_11hachimanzaka_

150825hachisaka_3

No.11のパープルの矢印の坂になります。

この角度が遮るものがなく美しく港に侵入していく直線。

折に触れ知らず知らずで撮っています。八幡坂。

絵になるから。

120102snowy_hachiman

(12/01/02撮)雪の八幡坂

120910hachimanzaka

(12/09/10撮)雨の八幡坂

121224hachiman_ilm

(2012/12/24)冬のイルミネーション

121229hachimanzaka

一度紹介しましたね。(2012/12/29撮)

なんか2012年はよく撮ってました。

150907hachimanzakan

150907hachimanzaka


« ★函館の坂<第1回>基坂★やはり観光の基点でもあり… | トップページ | ★函館の坂<第3回>二十間坂★防火都市計画の最初の痕跡 »

函館坂物語19プラス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★函館の坂<第2回>八幡坂★ビジュアルNo.1で、定番中の定番:

« ★函館の坂<第1回>基坂★やはり観光の基点でもあり… | トップページ | ★函館の坂<第3回>二十間坂★防火都市計画の最初の痕跡 »