★函館の坂、全体像その1★西部(弁天町~大町)の七坂
函館の西部景観保存地区の各坂には
坂標が置かれていて、19の坂が紹介されています。
まあ、函館の主な坂、ということでしょうか。
函館の各観光スポットを把握するのに、
この坂の順番と位置関係をおおまかにつかむのが大切です。
それぞれの坂の表情を楽しめるようになったら、函館の坂通(ツウ)ですけどね。
ということで、坂標のある19の坂をナンバリングしてみます。
そうすると、重要な順とか、見晴しのいい坂、広い坂、
スポットが集中している坂などがインプットできるのです。
歴史の年代を覚えるのと同じ。アタマからイッキに暗記しようとしても
無理ですからね。
初回はNo.1~7の西寄りの7本を俯瞰してみましょう。
1.魚見坂(うおみざか)
2.船見坂(ふなみざか)
3.千歳坂(ちとせざか)
4.幸坂(さいわいざか)
5.姿見坂(すがたみざか)
6.常盤坂(ときわざか)
7.弥生坂(やよいざか)
なんと最初の7本の坂はすべて港に向かってまっすぐ!
8本め以降はそうでもないんですけどね。
これは明治12年の大火を踏まえて区画を整理した結果のようです。
最大の大火、昭和9年の大火では、ここまで火は来ていない、
燃えていないんですね。
この7本の中で特に重要なのは、
高竜寺へ行く(1)魚見坂、弥生小学校の横をずっと長く登っていく、
(7)弥生坂でしょうか。
あと、(4)幸坂の上には旧ロシア領事館があります。
建物の傷みがひどく、修復予算がないため、外部だけの観覧になっています。
竹内結子主演の「星に願いを」のロケにも出てきた建物です。
※地図のオレンジ色の線は港を見下ろす時の基準となる通り(ほぼ最上階)、
緑色はバス通り、ピンクの破線は市電の走っている電車通り、です。
« ★坂物語に入る手前の基礎知識★明治の函館市街地、焼けまくり | トップページ | ★ドコイク?函館ランチ(15)★ハンバーグリベンジの第一弾 »
「函館坂物語19プラス」カテゴリの記事
- はっきり言って函館市は信用できません。以上(観光掲示板の谷地坂の件)(2016.07.12)
- 【函館駅の無用の長物=第二回】函館の冬の坂は…(2016.06.25)
- いやあ自分でもびっくりしました。函館駅に無用の長物???(2016.06.21)
- ★いわゆる「谷地坂問題」第11回★観光部とブログ主、それぞれの見解(2016.06.05)
- ★「谷地坂問題」第10回★すべてを「函館だからのんびりしている」で片づけましょう(2016.06.04)
« ★坂物語に入る手前の基礎知識★明治の函館市街地、焼けまくり | トップページ | ★ドコイク?函館ランチ(15)★ハンバーグリベンジの第一弾 »
コメント