★不屈の精神?高知気質★発見はカツオだけじゃなくて、小夏も
2015ナツタビ1(前編)=徳島・香川・高知編→(後編)=高知、愛媛、大分編
つい比較してしまうけど、香川県に比べて、高知は魅力的でした。肌に合う。高知はこれまでに二度訪れていた
けど、特に高知市はゆったり観光していないし(桂浜のみ)、今回とて前半戦の最終地点で、後半戦の出発点だった
だけでさほどゆっくりしていない。でも高知城だけでなく、何かホットなものを感じたんだよね。
たとえば「ひろめ市場」の賑わい。もちろん「明神丸」がおいしいところを取っている気はするけどさ。
カツオの塩たたきを食べた翌朝の朝食がカツオの漬け丼。で後半戦の最初の朝食駅弁がカツオたたき弁当。
カツオを3回も食べました。そして「おびや青果」で出会った土佐小夏。小粒で甘い。それならまた、と
宿毛駅での15分の待ち時間で、久保農園の宿毛小夏と食べ比べ。似ているけど違う味わい。
↑こっちが「おびや青果」で買った土佐小夏。小さくて甘い(500円で6個)
↑こっちは7/14宿毛駅で買った、久保農園の宿毛小夏(8個入り300円の食べ残り)
不知火(デコポン)が終わったあとは、毎年これがいいな。もう宿毛では小夏買っただけだったしぃ。
ちょうど高知では「高知家」というキャンペーンと、東部博というイベントをやっていて活気があった。
« ★金比羅さんの場合はレアケース★とはいえ地元みんなで協力、じゃない? | トップページ | ★宿毛~西宇和★絶妙な過疎感に甘んじてはいけん、と。 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« ★金比羅さんの場合はレアケース★とはいえ地元みんなで協力、じゃない? | トップページ | ★宿毛~西宇和★絶妙な過疎感に甘んじてはいけん、と。 »
コメント