★コンプリ旅を誘うヒラメキ…★その伏線も積み重ねたそこかしこに。
わが旅コンプリ主義にどんな要素が潜んでいるかは、すでに本ブログでまとめている。
乗り物(交通)、突端(灯台)から始まって、水族館だの、駅舎だの、絶景だの、
橋だの、温泉だの。
結果として空港だの、ホテルだの、そして現存天守だの、タワーだの、夜景だの。
世のタレント出演のTV番組と重ね合わせると、ローカル線、路線バスなんていう
要素もしっかりある。タクシー運転手との会話を「地元でのふれあい」と自覚すれば、
それもあるし、しゃれにならない範囲で珍道中、ハプニングもある。
もちろん、なんでだ?という疑問の数々も旅の楽しさの一部。
本来のコレクター視点から言うのなら、ゴールが見えていないコンプリはありえないのだが、
そこを意図して堅苦しく考えず、限定条件をつければ、なんちゃってコンプリはいくらでも
可能だ。集まり具合に応じてハードルをあげればいい。
百名山はハードルが高いが、三景なら、さほど難易度は高くない。
昨今、弘前市が提唱してニュースになった十二天守同盟なんかは、ちょうど面白い規模なんじゃ
ないかと思う。スタンプラリーやればいいのに、とブログに書いたこともあったが、
旅人本人に記録が残れば、別にスタンプ帳なんかはどうでもいいよな。
自分はあと2つなんで、いいタイミングだな、と思っている。
順調に行けば、ことし中に十二揃うのだが(ダジャレか)
このきっかけは明らかに彦根城だった。最初の松本城は自分の意志で行っていない。
(松本城)
彦根城をひらめいたあとに、丸亀城を発想したがために、十二コンプリの旅が始まったのだ。
実はそこが大きな分岐点。7年という短いスパンで十二城制覇となる。
でもゴールじゃない気がするなあ。
水族館もここまで30館は制覇したが、それでも物足りなさがつきまとう。
数じゃなくて、質もあるんだけど、動物園以上に「本質」を伝えにくい施設ということも
あるね。これは意図的に2周目をスタートさせれば裏側が見えてくるでしょう。
ペンギン発イルカ経由でどこ行き?
全国いろいろ水族館をまわっても、新江ノ島、油壷マリンパーク推しだったりするあたり
また機会をあらためて、まとめてみたい。
とにかく、次に行く「ソコ」がまた、「その次」を導くのが旅だから。
« ★函館ランチシリーズ、取材順調★それにしても嗚呼ハコダテ気質 | トップページ | ★悪夢、よみがえる? ★アレは8年前のGWだったね、そして今? »
「お城・天守閣」カテゴリの記事
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
- ★現存十二天守コンプリまでの道のり(2)★ラストはイッキに。もう次を見据える?(2015.09.20)
- ★現存十二天守コンプリまでの道のり(1)★心境の変化はあるもんだ?(2015.09.19)
- ★コンプリ旅を誘うヒラメキ…★その伏線も積み重ねたそこかしこに。(2015.07.25)
- ★タビ要素index file 005★日本のお城(2011.07.07)
« ★函館ランチシリーズ、取材順調★それにしても嗚呼ハコダテ気質 | トップページ | ★悪夢、よみがえる? ★アレは8年前のGWだったね、そして今? »
コメント