無料ブログはココログ

« ★温泉論シリーズ2015-2★意図したロケーションでは魅力が半減? | トップページ | ★温泉論シリーズ2015-3★行けばいい、ってもんじゃない。え?ケチかって? »

2015年6月 8日 (月)

★地に足の着いたブームで終わらない底力を見切る★それが伝統文化でしょう

たった1日、金沢に行ってきただけで、だいぶスイッチが入った状態。

金沢にはそんだけのポテンシャルがあった。

もちろん小出しにはしていくけど、あれだけ溜め込んでいたのも、ロケーションなんだろう。

金沢城公園~(兼六園)~21世紀美術館~県立美術館と巡回して

いかに21世紀美術館が「しっくり来ない」か。(…だからいい、という話)

このしっくり来なさ加減がまた、金沢の深みを醸し出している。

違和感あってこそのコントラスト。

でもって「ひがし茶屋街」はどうなろうとしているのか。

150604cf_rd

150604hc_cafe

150604hc_swlw_2

上から、フレンチの名店、wifi対応のカフェ、そしてツバメ。

« ★温泉論シリーズ2015-2★意図したロケーションでは魅力が半減? | トップページ | ★温泉論シリーズ2015-3★行けばいい、ってもんじゃない。え?ケチかって? »

温泉の魅力とは?」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ★温泉論シリーズ2015-2★意図したロケーションでは魅力が半減? | トップページ | ★温泉論シリーズ2015-3★行けばいい、ってもんじゃない。え?ケチかって? »