無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月23日 (火)

★水族館に求められるのは何?★共生とは何かを知ること、学ぶこと?

もはや水族館については、どこが好きなのか自分でもわからなくなっている。

「ペンギン」というキーワードがかつてはあったが、最近はそれにこだわらない。

「イルカ」も同様。

さらには「入場料ぶんのエンターテイメントが提供されているか」も

さほど気にしていない。こうなると、日本中の水族館を行きつくす、方向しか

ないのではないかと思う。

ただ、この手の施設は家族連れが多い性質上、子どもが楽しくなる、

そういう方向に展示のカジを切っている。別にそれ自体は悪くないが、

重要なのは「親を巻き込む」ことだ。

どうせ、水族館・動物園は女・子どもの楽しむもんだ、と世のお父さんたちは

割り切ってしまってはいないと思うが、初代ウルトラマン・ウルトラセブン同様

「大人もハマる」要素がこれからもっと大事になってくる。

近々、各水族館の「評価」を出したいと思うのだが、いま、その評価軸を

検討しているところだ。エンターテイメントが立ち過ぎているのはちょっと

敬遠かな。飼育員の思いが前面に出ている施設は好感が持てる気がする。

責任を持って展示する、というところにつながるからだ。

以下がこれまでに訪れた水族館(動物園)

1.旭山動物園

2.登別マリンパークニクス

3.おたる水族館

4.浅虫水族館

5.男鹿水族館GAO

6.マリンピア松島(閉館残念!)

7.葛西臨海水族園

8.エプソン品川アクアスタジアム

9.しながわ水族館

10.すみだ水族館

11.八景島シーパラダイス

12.油壷マリンパーク

13.マリンピア日本海

14.のとじま水族館

15.沼津港深海水族館

16.東海大学三保水族館

17.名古屋港水族館

18.鳥羽水族館

19.アドベンチャーワールド

20.太地くじらの博物館

21.京都水族館

22.海遊館(大阪)

23.城崎マリンワールド

24.宮島水族館

25.下関海響館

26.長崎ペンギン水族館

27.九十九島水族館海きらら

28.かごしまイオワールド

29.沖縄美ら海水族館

おー、29か。

円山動物園、浜松動物園、バイオパーク長崎は水族館要素が

ないので割愛だね。

でもまだ行ってないとこで知ってるとこ、ありますがな。

旅は終わらず、だな。

★最後が無目的な乗り鉄化?★いいんです、知らないところに行ければ。

ちょっと最近テレ東の旅番組を見すぎているせいで、毒されている(笑)。

最初は「ああ、あそこも行った、ここも見た」とふむふむうなずいていたんだが、

「また、行きたい」とか「次はここだ」とか、ちょっとそういう思いが強くなって…。

だいたい旅は「ひらめき」を大切にしたほうがいいわけで、いくつもある

次回候補の中から、突然のように「三保の松原」が浮上したわけだ。

これは08年の静岡・東西横断のとき、清水港~西伊豆(土肥港)、駿河湾横断で

ショートカットしてしまっており、

いつかそのうち、がテレ東の番組、正確には小林稔侍と高橋ひとみにより

喚起されてしまったということだ。でもって東海大学三保水族館も同時達成。

当初は2番目の目標が富士宮やきそば、3番目が白糸の滝、4番目が本栖湖

であったのに、松原から霞んだ富士山を見て、

まずは清水港でうまい鮪を食おうに大変更。

140923shimizu_kashinoichi

こういうところが前回行っても、また行ってしまうんですな。

(今回は河岸の市、バンノウ水産)

ていうか、朝の6時から動き出して、昼過ぎの富士宮やきそばまで

待てなかった、が真相。鮪の誘惑に負けました。

こうなると次がラブカを見に沼津に行け、となり、勢い余って

三島で乗り換えて、修善寺へ行け、となる。

しかし、その時間からのバスでの天城越えはおすすめの範囲外。

やっぱ、やーめたと修善寺から「踊り子」で帰ってきた、という

超意味不明な三島乗り換えなのでした。

でもでも、いっぱい写真が撮れたので、マンゾク~。

★世界遺産にリベンジ★しかし、ベストシーズンじゃないわけで

スタート地点はココを決めて乗りました。

東海道新幹線、こだま始発。品川駅6:40。

最初に東海大学の水族館に寄ってから、路線バスで戻り、

ここからイン。

140923miho_kaminomichi

「神の道」といいます。

で、こんな松林に

140923miho_matsubara1

三代目の「羽衣の松」

140923hagoromonomatsu3rd

でもやっぱり松林を抜けて、う・み~

140923miho_sky1

そして左に振ると

140923miho_fuji2

ふ、じ・さ~ん。

うーん、やっぱりかすんどる。この季節はね。しょうがないね。

で、

140923miho_wave1

な・み~とか撮ったりして、ちょっと新鮮。

三保の松原、素晴らしい。

ピンポイントでその良さがわかるんだけど、

もっと全体をぐるっと巡ったら、その良さが

もっともっとわかるでしょう。

でも、わかりやすいのはイイっす。

もう来月からは観光バスは神の道の脇を走らず、

手前の駐車場に止まるのだそうです。大賛成。




★近場発掘も大切よ★それにしてもアクアリウム愛?

ミニ旅2014第五弾ということで、いま帰京の途中の東海道線車内。

日帰りミニ旅、につきあまり決め込まないで、できるだけ行き当りばったりで、

と意識したんだけど、やっぱりいつもの要素にまとまってしまいましただよ。

とりあえずメイン(スタート地点)は別にあったんだが、

前日にここ、

140922tstree01_3

にある、この施設に行ってしまったため、

140922sumida2

翌日の流れがやっぱりそっち方面に行ってしまいました。

ということで本日の一発目の訪問地はこちら。

140923tokai_kumanomi

各水族館特色を出そうと必死だが、ここはクマノミかあ。

たしかにニモはかわいい。

バックヤードではチビクマノミを孵化・育成中で、なかなか貴重な画も

撮れたね。

こうなると意地でもハシゴになるのがココ。

140923numadu_rabuka

140923numadu_rabukanoha

一昨日(9/21)これが網にかかった、というので早速、今しかない!と

行ってきました。

いやあ、子どもは怖いもの知らずだね。

口をかばっとあけてくれたので、そのえぐい歯をパチリ。

帰りに沼津アジフライバーガーをおみやげに、東海道線を東へと

向かうのでした。

なんだか単なる水族館三連チャン。

(すみだ水族館→東海大学三保水族館→沼津港深海水族館)

またやってしまった。

かくなる上は水族館大特集、ですかね?(笑)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »