フォト
無料ブログはココログ

スポンサードリンク

« 馬券のテク…思考の順序を間違うと効果はあがりません | トップページ | ある意味、競馬場も人生の交差点。なんちゃって »

2016年7月 6日 (水)

全レース買いじゃないと体感しない「流れ」の存在

もうひとつ最近面白いなあと感じることを書きます。

ひとつ前の記事をちゃんと読んでいないと、この感覚も

まったく理解できないのでご注意。

3場36レースを買う日々の流れ。

「ダメなときに無理をしない」

つまり的中率25%の想定で馬券を買っていると、

3場のうち、どこかが当たっているのが通常の順調ペース。

3場ともハズレが2周つづくと、トンネルに入ったサイン。

簡単ですね。

6連続不的中。ありがちですな。

ここで慎重に買う。

激走期待の穴馬が4着。馬連を買ったら3着。

これは読みが合っている。

ただ3頭立て堅いレースと読んだのに1頭しか馬券にからまない。

穴馬4頭BOXで買ったのに1~3人気の決着、もしくは

穴馬4頭が1頭も来ない。4着にも来ない。

これは明らかに流れが来ていない。

ということで流れが来るまで待つ。

あらあ、きょうは昼休みが長いなあ。いつまで経っても目が覚めない。

土曜だから無理しないで「負けて」おこう。

挽回しようとあせることをこの時点でやめます。

すると最悪のアリジゴク状態は避けられます。

こういったメンタルの調整は非常に有効です。

押さえの馬券しか当たらない、堅いレースしか取れない。

こんなに当たっているのにトントンだ。

でもそれはリズムでキープすべきなんですね。

そこで動き回るのは得策ではありません。

そういう日なのです。逆らわずに打つ。自己都合で買う馬券は

最小限にとどめる。

そんな中で「ポリシーでこう買わねばならぬ」というレースは

浮き上がってきます。このパターンはこれで当てるべき、

これはじっくり構えている中で浮上するものです。

もちろんそのポリシーレースも何回かに1回当たって大きく

回収できれば御の字。

大きく獲ろうと振り回す人を見ると、悲しいなあと思う

理由です。

例えばアサイチの3レース、4レースがすべて的中したとしましょう。

今日は好調だ、ハズレる気がしない。

違うんです。単にそういうセッティングのレースが続いているだけ。

その証拠に最初の9レースで7レース的中ということもありましたが、

そのプラスはさほど大きくなく、午後のレースでは意外と苦労するものです。

馬券は全部は当たらない。

次も当てようと柔軟な買い方を見失うよりは、わざとハズして、流れをリセットする

こともときには重要なんですね。

この感覚は日々全レース買いしているからこそでしょう。

同じように買っているBB団の坂本さんは、こう言ったらどう言うか。

一人ひとり違うんでしょうね。

坂本さんの場合、エイトの馬柱からの注目馬の抽出過程は

蓄積があるようだけど、

その注目馬をどう組み合わせるかにロジックはあまり感じられないし、

オッズにも注意せず、淡々と馬単、三連単を買っているので、

つねにイッパツひっかかるか、かするか、何もないかの

3通りの繰り返し。この買い方で7~8割のレースで

かすって当たる、かすったように思ったけど惜しかった

という状況じゃないとトータルでは勝てないと思います。

たぶん、注目馬の抽出からどう買うかに問題があると同時に

普通に1~5人気を抽出していてはプラスにならない、

的中率を下げて、回収率向上を意図する、

非論理的な戦法に自分は見えています。

オッズパターンによる回収期待値仕分け理論をいずれ、

別館で書きましょう。忘れなければ(笑)

マニアック競馬ANNEXはこちら。

« 馬券のテク…思考の順序を間違うと効果はあがりません | トップページ | ある意味、競馬場も人生の交差点。なんちゃって »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全レース買いじゃないと体感しない「流れ」の存在:

« 馬券のテク…思考の順序を間違うと効果はあがりません | トップページ | ある意味、競馬場も人生の交差点。なんちゃって »