★じゃあ、誰かに何か言ってみる?★アクションから始まる、ってか
通常はオッズを解析してから、買い方(馬券種)を決めている。
少し前は「(オッズが)動いた馬」から狙ったものだ。
そのオッズの「動き」がなかなか納得できるものでなく、不的中で落胆するか
動かないのに買って不的中を食らうか、そういうストレスがたまったのちに
「動き」そのものをそこまで重視しなくなった。
一応「肯定されているか、否定されているか」は見るけど(否定されていると買わない、だけ)
「動いた」馬同士のボックスで、きれいに決まった記憶がここ半年で1、2回程度。
実は「動く」理由があることもわかってきた。
インサイダーじゃないのに動く馬。逆に読み取りやすいインサイダーはどんどん減少。
じゃあ、そのオッズ解析の真相は何か。
そこは言えないけどな。
ヒントは特定V4、特定S5のあたりだと言っておこう。
で、この「特定」に該当しない、3頭抜け、2頭抜けのレース。
これはおいしくないレース。
じゃあ、抜けた馬がいない混戦レースはおいしいのか。
これも度が過ぎると、見返りは小さくなる。
やっぱり最短距離は「出走意図」読みなのだと思う。
オッズ分布で買い目が自動的に決まり、自動的に的中するケースも確かにある。
でも、出走意図的に「どうでもいい」馬たちを必死に読み解こうとしても
時間の無駄なのだ。
ということで今いちばん気楽なのは、特定S5からの展開。
特定じゃなくても馬単(2着づけ)+単勝。
馬単で1人気トビがいちばんおいしい、というフォーム。
これ予想TVの亀谷、小林両氏の買い目を見てて、本格的にありなんだと思ったよ。
S5をS4に変えたり、馬番の有利不利でS3やS2になったり。
S6なら馬連+複勝、にアレンジしたり。
抜けた馬がいるのに、単6~8人気あたりが匂えばA-B-Cのフォーメーション三連複。
人間、複勝を基本に置きすぎると、なかなかガマンできないからね。
ただ、横に坂本さんがいるときは、三連単S9で、1人気アタマの50倍ぐらいを決めた
ときがいちばん「あれ、これ獲れないの?」と得意げになるんだけど(爆)
« ★次の何かは自分で見つけないとな★とりあえず「曲がり角」と言ってみる… | トップページ | ★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★次の何かは自分で見つけないとな★とりあえず「曲がり角」と言ってみる… | トップページ | ★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる… »
コメント