フォト
無料ブログはココログ

スポンサードリンク

« ★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる… | トップページ | ★オッズを見ない奴に強者はいない★回収率無視で常勝目指す??? »

2015年9月25日 (金)

★しっかし、進歩したつもりでも置いていかれてる!★とめどないな、ったく!

質問をいただいた読み手の方には

「後ほど(個人的に)返信」とさっき書いちゃったんだが、

その手前でいくつかインスパイアされた内容を書いていたら、

そこまで「企業秘密」じゃないのかなあ、と思ったので、

軽く書いてみましょう。

その1・枠順による有利不利、という日本語の用い方は不正確、である

その2・奇数馬番より偶数馬番のほうが有利である

その3・ケイバにおいては奇数馬番のほうが出走頭数が多い。

その4・内外で有利不利の度合いはコースによって違う、重視すべきケースと

ほとんど差がないケースがある。

ほら、この4か条で飛躍的に馬券成績が上がりそうには思わないでしょ?

ケイバなんてさ、それだけで絶対的に効いてくる秘術なんて、そうないわけでぇ。

なぜ、偶数馬番が有利か。理由は簡単。ゲートで待たされないから。

ゲートで待たされることで、能力を発揮できない確率が高まる。

それをいうなら経験の浅い馬ほど馬番有利不利理論が通用する、ってことになる。

(その逆もあるよな)

でも、ゲートで待たされる具体的な秒数はさまざまだし、馬の性格もバラバラだから統計

しづらい。ただオークスのクルミナル(17番馬)の荒業を思い出してみ?

(ゲートの前でごねて先にゲートインしていた奇数馬すべてをイラつかせてその結果

自分は激走…笑)

函館ダ1700、札幌ダ1700のように、フルゲート13頭のバアイ、13番は後入れ。

同様に、フルゲート割れの最外の奇数番馬は後入れ。

レースを見ていたらわかるでしょ。すると、となりの偶数番の馬は待たされることになる。

自分の理論ではこれらの要素により、必ず偶数馬番が有利の展開は紛れることになる。

さらに内枠不利なコースでも、上手な騎手が乗ると克服できることもある。

脚質によっても違う。人気がなければ、思い切った位置取りができる、ということも

考えられる。

ということで人気サイドでも穴人気でも、平均値より複勝率で3%、連対率で2%、

勝率で1%(高いか、低いか)のいずれか2つを満たしている場合に、

その馬番は有利(不利)であるとみなしている。

たあだあし。1~3人気がすべて不利馬番に該当しても3頭ともきれいに消えるとは

限らないからね。不出来種牡馬の子が出走の半数を占めたら、

全部消せばいいかと言えば、レベルの低い中での相対的な戦いになるのがケイバ。

だから、自分のはフルゲート馬番理論。

先に書いたように、フルゲートにならない確率が高いコースって、そういう意図が

すでに働いているのだから。

中山ダ1200のように単純明快な場合だけだったら、わかりやすいけど、

同じ中山でも芝1800はやめてほしいよね。

5年間で施行数が60や80はほしいから、中山芝2500には使えない理論ちゅうことやね。

« ★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる… | トップページ | ★オッズを見ない奴に強者はいない★回収率無視で常勝目指す??? »

馬券術、的な」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる… | トップページ | ★オッズを見ない奴に強者はいない★回収率無視で常勝目指す??? »